仕事と先輩
研究職
Research & Development
役割
- Role
- 「皮膚の健康を求める世界中の人々に、価値ある製品と情報を届けること」と「その製品の価値を最大化すること」を目的に、新たな開発プロジェクトを提案するための創薬研究や開発プロジェクトにおける非臨床試験(開発研究)を行い、医薬品の品質・安全性および有効性の確保を担っています。
仕事内容
- Expertise
- 「探索研究」と「開発研究」の大きく二つのステージに分かれています。「探索研究」は、医薬品開発の上流に位置し、新規有効成分の探索を中心とした創薬研究を行います。探索研究により創出された候補化合物は「開発研究」へと進み、医薬品の製造販売承認の取得へ向けて、候補化合物の生物学的性質の把握や安全性の評価を行います。
-
探索研究(創薬研究)
国内外研究機関における病態病理研究の調査や共同研究などに基づいて、新たな創薬研究テーマの企画立案を行い、新規有効成分の合成、各種スクリーニング評価(薬効・薬物動態・安全性)を実施して新たな開発候補品の創出を担っています。
創薬研究職種
合成:ドラッグデザイン、評価化合物合成
薬理:病態病理基礎研究、テーマ探索、評価系構築と有効性評価(in vitro, in vivo)
薬物動態:初期薬物動態(eADME)評価(in vitro, in vivo)
計算科学:各種シミュレーションならびにインフォマティクス解析 -
開発研究
国内外での医薬品の開発および安全性・薬理・薬物動態に関する各種研究を行います。
-
安全性研究
単回および反復投与毒性、遺伝毒性、がん原性、生殖発生毒性、局所刺激性などの毒性試験を動物または細胞を用いて実施し、原薬または製剤の安全性を評価するとともに、臨床使用における薬物投与量の安全域の推定などを行います。
-
薬理研究
動物、組織または細胞を用いて、原薬または製剤の薬理作用を評価するとともに、その作用機序を解明し、ヒトにおける有効性の推定を行います。
-
薬物動態研究
薬物の吸収・分布・代謝・排泄(ADME)を確認する薬物動態試験の実施、臨床使用における体内動態・有効性・安全性の推定、臨床試験で得られる生体試料中の薬物濃度の分析などを行います。
また、これ以外にも既存製品に関わる新たな情報収集やエビデンス追加、製品改良を目的とした非臨床研究なども実施しています。
-
開発職
Development
役割
- Role
- 皮膚の健康を求める世界中の人々に、「価値ある製品と情報を届けること」と「その製品の価値を最大化すること」を目的に、開発品の特徴を最大限に引き出すための開発戦略・開発計画を立案し、GCP(医薬品の臨床試験の実施の基準)などの関連法規に基づいた承認申請に必要な臨床試験(治験等)の実施や臨床研究法などに基づいた臨床研究の支援を担っています。
仕事内容
- Job Description
-
CRA(Clinical Research Associate)
開発品の開発戦略を立案し、それに基づいた臨床試験の計画を策定します。試験実施時には実施施設を訪問し、モニタリング業務を行います。
-
品質管理
臨床試験で予想されるリスクの特定やPDCAを回すことでプロセスを改善し、臨床試験の品質を確保します。また、医薬品の承認申請に必要な資料の点検・保管、治験薬を準備・管理します。
-
DM(Data Management)
臨床試験で収集する症例データについて、調査票の作成段階からその症例データの品質管理を実施しながら集積し、電子データとしてデータベースに保管します。
-
統計
臨床試験の統計デザインを立案し、統計解析計画書の作成から治験で集積された症例データの統計解析を実施します。承認申請のために申請用治験電子データの作成を行います。
-
MW(Medical Writing)
臨床試験の実施に必要な治験薬概要書を作成し、必要に応じて改訂します。臨床試験終了時には治験総括報告書を作成します。承認申請時には承認申請資料(CTD)の作成に携わるとともに、臨床試験結果の論文を作成し、学術誌に投稿します。
CMC職
Chemistry, Manufacturing and Controls
役割
- Role
- 「医薬品のモノ創りの要」として、創剤研究、製剤技術研究、原薬・製剤の製造方法及び品質評価方法の確立、非臨床試験及び臨床試験に用いる原薬及び製剤(治験薬)の供給、商業生産への移行、さらに医薬品の商業生産における高い品質と安定供給の確保など、モノ創りのための技術の獲得から医療従事者や患者様に安心して使用いただく高品質の製品を供給するまでの幅広い役割を担っています。
仕事内容
- Job Description
-
研究
-
製剤研究
創剤研究、現有品改良等における剤形選定、処方設計及び各種スクリーニング評価を実施し、新たな開発候補外用剤の創出を行います。また、経皮吸収や新たな剤形に関する技術など、将来のコア技術を獲得するための新規製剤技術研究を行います。
-
工業化研究
<製剤>
非臨床試験および臨床試験用製剤(治験薬)の製造、製剤の製造方法確立及びスケールアップ、生産サイトへの技術移転などを行います。また、内用剤の処方設計も担っています。
<原薬>
研究開発段階に必要な原薬及びその関連物質(標準物質、不純物、分解物及び代謝物など)の合成、原薬のプロセス開発及びスケールアップ、生産サイトへの技術移転などを行います。
-
分析研究
研究開発段階における原薬・製剤の品質規格と試験方法の設定、物性評価を含む品質評価、安定性試験、試験方法の生産サイトへの技術移転などを行います。
-
-
生産
-
製剤製造
医薬品の製剤製造(秤量・調製・製造設備維持管理)、製剤工程の改良・スケールアップ検討、新規製造品目の工業化検討(製造条件の検討と決定)・製剤設備の設計・導入、さらに製造委託先への技術指導ならびに技術移管などを行います。
-
品質管理
原料・中間製品・最終製品の理化学的試験、微生物学的試験、安定性試験、生産資材・最終製品の品質検査、製造工程や生産設備の改善に伴う品質評価、並びに原料・資材の変更や新規設備導入に伴う品質評価、医療機関からの問い合わせに対する調査・検討などを行います。
-
原薬製造
原薬の製造、製造工程の改良(安全性・品質・生産性などの向上)や、生産設備の維持管理・改良・新規導入などを行います。
-
MR職
Medical Representative
役割と仕事内容
- Role & Job Description
- MR(Medical Representative/医薬情報担当者)の主な業務は、医療機関を訪問し、自社製品に関する情報を医師・薬剤師などの医療者に提供することにより、医薬品の適正な使用と普及を図ること、臨床現場から医薬品などの有効性・安全性について情報収集した内容を自社に報告すること、そして、その情報を臨床現場にフィードバックすることです。
医療のプロである医師や薬剤師に対して価値のある情報提供を行うためには、高い専門性や伝達スキルが求められます。「薬物療法のパートナー」として医療の一端を担い、生命に直結する「薬」を扱う仕事であるため、社会に貢献する高い倫理観が必要です。
マルホのMRが誇る専門性
- Expertise
- 国内で唯一の皮膚科学のスペシャリティファーマとして、MR活動においても高い専門性を武器にした活動を行っています。皮膚科学の知識が充実していることから、自社製品に関わる部分的な情報提供でなく、治療全体をとらえた総合的な情報提供を行える点が最大の特徴です。皮膚科以外の診療科に対しても、他社とは差別化された得意領域の知識により、「頼りにされるMR活動」を行うことができます。
マルホでは、MRが市区町村で区別されたエリアを管理する「エリア制」を採用しています。そのため、自社製品やそれに付随した疾患情報だけでなく、地域に密接した詳細なネットワーク情報を把握しているため、地域医療の架け橋になることも得意としています。
さらに、研修内容の改善や製品情報センター、流通政策部、ファーマシー事業部などの本社営業スタッフ機能の充実や、全国10支店の連携強化などを行いながら、より効率的に質の高い情報提供を行う体制を整えています。