お悩み・疑問Q&A
よく見られているQ&A
-
結節性痒疹
結節性痒疹は、人にうつりますか?
-
結節性痒疹は、細菌やウイルスが関連するような感染症ではありませんので、人にうつることはありません。
端本 宇志 先生(防衛医科大学校皮膚科学講座 准教授)
-
結節性痒疹
普段の食生活で気をつけることはありますか?
-
アルコールや香辛料は、かゆみを悪化させる要因になりますので、なるべく控えましょう。
端本 宇志 先生(防衛医科大学校皮膚科学講座 准教授)
-
結節性痒疹
どのような検査を受ける必要がありますか?
-
結節性痒疹は一般的な血液検査でも異常のないことは珍しくありませんが、中高年以上のかたで症状がひどい場合は、何らかの内臓の病気と関連していることがあります。したがって、患者さんの状態にあわせていろいろな検査を実施する場合があります。
端本 宇志 先生(防衛医科大学校皮膚科学講座 准教授)
-
結節性痒疹
治療はいつまで続ければよいのでしょうか?
-
結節性痒疹は慢性に経過するため、症状が良くなってからも長期にわたり皮膚のケアを続けていく必要があります。医師の指示にしたがって治療を続けていくことが大切です。
端本 宇志 先生(防衛医科大学校皮膚科学講座 准教授)
-
アトピー
日常生活でどんなことに気をつければかゆみや湿疹がおさまるの?
-
アトピー性皮膚炎の治療では、悪化の原因除去とその対策が重要です。
悪化の原因を理解して、その除去と対策を取りましょう。中原 剛士 先生(九州大学大学院医学研究院 皮膚科学分野 教授 )
-
アトピー
アトピー性皮膚炎の症状は?
-
主な症状は「湿疹」と「かゆみ」で、良くなったり悪くなったりを慢性的にくり返すのが特徴です。一般的に、6カ月以上(乳幼児では2カ月以上)続くと慢性と判断します。
【湿疹の特徴】
- ・赤みがある
- ・ジクジクしてひっかくと液体が出てくる
- ・ささくれだって皮がむける
- ・長引くとゴワゴワ硬くなって盛り上がる
- ・左右対称にできることが多い
- ・おでこ、目のまわり、口のまわり、耳のまわり、首、わき、手足の関節の内側などに出やすい
中原 剛士 先生(九州大学大学院医学研究院 皮膚科学分野 教授)
-
アトピー
保湿剤の塗り方や使用量は?
-
軟膏やクリームは、人差し指の先端から1つ目の関節の長さまで出した量(1FTU:1フィンガーチップユニット)が0.5gに相当します。ローションの場合は1円玉を目安にしましょう。
この量で、成人の手の面積約2枚分に塗れます。
フォームは製品のキャップ大の大きさに噴出した泡の量で成人の手の面積約4枚分に塗れます。中原 剛士 先生(九州大学大学院医学研究院 皮膚科学分野 教授)
-
アトピー
食事で注意すべきことってあるの?
-
特定の食べ物によるアトピー性皮膚炎の悪化が確認されている場合は、医師へ相談し、増悪因子になっているかどうかを確認しましょう。
またアルコールや香辛料の入った食事は控えるようにしましょう。中原 剛士 先生(九州大学大学院医学研究院 皮膚科学分野 教授 )
-
アトピー
アトピー性皮膚炎のかゆみだけでお医者さんに相談しても良いものでしょうか?
-
かゆみはアトピー性皮膚炎の主な症状のひとつです。
主治医は、患者さんのいろいろな症状を見て、知って、アトピー性皮膚炎が良くなっているのか、悪くなっているかの判断材料にします。
こちらから見える部位の皮膚にかいた痕(あと)や、かきこわしの痕が残っている患者さんであれば、主治医も「かゆいんだな」とわかります。
ですが、通常は、かゆみは患者さんご自身にしかわからない「自覚症状」ですので、相談して良い悪いというよりも、相談していただきたいです。生駒 晃彦 先生(日本専門医機構認定 皮膚科専門医 マルホ株式会社シニアメディカルディレクター)
-
ニキビ
ニキビがあるときは何を使ったらよいですか?
-
ニキビができにくいことを確認した、ノンコメドジェニックテスト済みの製品を選ぶとよいでしょう。ノンコメドジェニックテスト済みの製品にもいろいろあるので、サンプルなどで試してみて、ご自身の肌に合うものを選んでください。
乾燥を伴うニキビ肌の方には、ノンコメドジェニックテスト済みに加え、低刺激で高保湿なものをお勧めしています。
角田 美英 先生(かくた皮膚科クリニック 院長)
-
脂漏性皮膚炎
脂漏性皮膚炎はどれくらいの期間で治りますか?
-
良くなったり悪くなったりを繰り返します。
しかし、根気よく治療を続け、日々のセルフケアを心がけることで、良い状態を長く保つことが可能です。五十嵐 敦之 先生(いがらし皮膚科東五反田 院長)
-
ニキビ
ニキビ痕が気になります。どうしたらいいですか?
-
炎症後の色素沈着には、ビタミンCの内服や、ビタミンCローションなどの抗酸化化粧品をお勧めすることがあります。
ただし、炎症がひどくクレーターのように凸凹してしまったニキビ痕には、内服や外用だけで治すことは難しいので、自費診療での治療の選択肢を紹介することもあります。
ニキビ痕の治療は特別な治療となるため、時間もお金もかかってしまいますし、100%満足できる結果は期待できません。痕を残さないためにも、面ぽう(コメド)の段階で皮膚科を受診し、早めに治療を始めることをお勧めします。角田 美英 先生(かくた皮膚科クリニック 院長)
-
ニキビ
チョコレートを食べるとニキビができやすくなる、というのは本当ですか?
-
特定の食べ物でニキビが悪化する、という根拠は無いのですが、そういう自覚のある方の場合は控えてみるのもよいでしょう。
ただ、チョコレートが好きだけど完全に我慢するのは難しいですよね。その場合は、1個2個でも、自分へのご褒美として少し高価だと思うものを用意すると、満足感が得られますので、我慢しすぎないように上手に食べることが大切です角田 美英 先生(かくた皮膚科クリニック 院長)
-
アトピー
入浴やシャワーで気をつけることは?
-
熱いお湯や長風呂はかゆくなることがあるため避けましょう。
お湯の温度は、皮膚バリア機能回復の至適温度とされる38~40℃がよいといわれています。
タオルなどでゴシゴシこすらず、よく泡立てた石鹸でやさしく洗いましょう。
また、石鹸が残らないように十分に洗い流してください。
使用する石鹸は、低刺激性・低アレルギー性のものや、着色料や香料などの添加物が少ないもの、刺激がなく使用感がよいものなどを選びましょう。
入浴後は速やかに保湿剤を塗って、皮膚の乾燥を防ぎましょう。中原 剛士 先生(九州大学大学院医学研究院 皮膚科学分野 教授 )
-
酒さ
酒さはどんな人がなりやすいですか?
-
酒さの原因はまだ明らかでない部分もありますが、遺伝的背景が関係しているとの報告があります。海外の研究では、ヨーロッパ系、いわゆる色白の人が酒さになりやすいというデータが示されました。外部や内部からの刺激に対し、個々人がもつ自然免疫が反応しているとも考えられているので、ご自身がどのような場面で症状が悪化するのかを把握することが大切です。
山﨑 研志 先生(東北大学 医学部 臨床教授)【皮膚科学】
-
アトピー
改善しているのかわからない。良くなっているのかな。
-
皮膚の見た目だけでは重症度を評価できません。まずはセルフチェックで、重症度を評価しましょう。以下の2つは、患者さん(または保護者の方)ご自身で重症度を評価できます。
症状の評価指標(POEM)の評価はこちら
https://www.maruho.co.jp/kanja/atopic/self_check/index.htmlかゆみの程度の評価指標(NRS)の評価はこちら
https://www.maruho.co.jp/kanja/atopic/itch/#nrs- ※POEM(Patient-Oriented Eczema)ー症状の評価指標ー
POEMは、患者さんまたは保護者によるアトピー性皮膚炎の症状の評価指標です。直近1週間の湿疹についての7つの質問に回答したスコアの合計点によって、重症度を評価することができます。
- ※NRS(Numerical Rating Scale)ーかゆみの程度の評価指標ー
NRSは、患者さん自身によるかゆみの程度の評価指標です。かゆみの度合いは患者さん自身にしかわからないので、かゆみの強さを説明する際にも役立ち、医師もかゆみの重症度を把握しやすくなります。
直近24時間のかゆみの程度を、「かゆみなし」0、「想像できる最も強いかゆみ」 10として、整数で表します。
中原 剛士 先生(九州大学大学院医学研究院 皮膚科学分野 教授 )
- ※POEM(Patient-Oriented Eczema)ー症状の評価指標ー
-
アトピー
アトピー性皮膚炎ってなぜ起こるの?発症原因は?
-
アトピー性皮膚炎の原因は最近の研究で、「皮膚バリア機能異常」と、免疫の異常によって起こる「アレルギー炎症」、「かゆみ」の3つの要素が互いに関連しながら発症することがわかってきました。そのため、治療も三位一体で考えていくことが重要となってきました。
中原 剛士 先生(九州大学大学院医学研究院 皮膚科学分野 教授)
-
酒さ
酒さは治らないのですか?
-
酒さは、遺伝的な背景を含めてさまざまな原因で発症・悪化するため、それらをすべて取り除くことは難しいと考えられます。しかし、日常生活の中で悪化する原因をさけて根気よく治療を続けることで、症状を目立たないくらい改善することや、出にくくすることが可能です。
山﨑 研志 先生(東北大学 医学部 臨床教授)【皮膚科学】
-
ニキビ
マスクでニキビが増えた気がします。何か対処法はありますか?
-
マスクによる肌への摩擦で角質が厚くなったり、熱がこもることで皮脂の分泌が増えるなどして、ニキビができやすくなるようです。
摩擦を減らしたり、細菌の繁殖や毛穴の詰まりを防いだりするために、なるべく肌当たりの軟らかいもの、通気性の良いものを選びましょう。
スキンケアは、ノンコメドジェニックテスト済みの製品で十分に保湿をしましょう。しっかりと保湿をすることで肌のバリア機能が高まり、摩擦による悪影響を減らすことが期待できます。また、1日中マスクを着用していると、蒸れて細菌が繁殖しやすくなりますから、1日2回を目安に、こすらないことを注意し、洗顔しましょう。角田 美英 先生(かくた皮膚科クリニック 院長)
-
アトピー
塗り薬の塗り方は?
-
アトピー性皮膚炎では、皮膚の乾燥を防ぐための保湿剤・保護剤のほか、かゆみや炎症を抑えるためのステロイドの塗り薬やカルシニューリン阻害の塗り薬などの抗炎症外用薬を塗ります。
アトピー性皮膚炎は良くなったり、悪くなったりをくり返します。症状が少し良くなったからといって塗り薬を自己判断で中断せずに医師の指示にしたがって、継続しましょう。二村 昌樹 先生(国立病院機構名古屋医療センター小児科医長・アレルギー科医長)
-
脂漏性皮膚炎
毎日、洗顔・入浴は行っても良いですか?
-
皮脂汚れがたまると症状が悪化しますので、できるだけ毎日、洗顔・入浴するようにしましょう。ただし強くこすらないようにしましょう。
洗顔・入浴時のポイント
- ・こすりすぎに注意し、石けん・洗浄剤の成分が残らないよう十分すすぎましょう。
- ・洗顔・入浴後は、皮膚のバリア機能が失われないよう保湿剤を使用しましょう。
五十嵐 敦之 先生(いがらし皮膚科東五反田 院長)
-
ニキビ
ニキビにはどのような症状がありますか?
-
-
①コメド(面皰)
白ニキビ:皮脂が毛穴につまった状態。皮膚の内側では、毛包(もうほう)が広がるとともに、アクネ菌が増え始めます。
黒ニキビ:白ニキビの毛穴が開き、メラニン色素や酸化された皮脂などによって黒く見える状態。
-
②赤ニキビ
赤ニキビは、白ニキビが悪化し、炎症が起きた状態。毛包(もうほう)では、増殖したアクネ菌が盛んに活動しています。炎症を引き起こすさまざまな物質が、このときにつくられてしまいます。
-
③黄ニキビ
黄ニキビは、赤ニキビがさらに悪化した状態。てっぺんに黄色い膿(うみ)が見えるため、黄ニキビといわれたりします。皮膚の内側では、アクネ菌が作った酵素のリパーゼが、薄くなった毛包(もうほう)の壁を壊し、炎症を起こす物質が一気に毛包の外へ… ニキビの炎症がまわりに広がってしまいます。さらに、重症化すると、ニキビ痕(あと)ができてしまうおそれがあります。
-
④ニキビ痕
炎症の状態や程度によって、毛穴のまわりの組織も壊されてしまい、元に戻らずにニキビ痕(あと)として残ることがあります。ニキビ痕になってしまうと治すことが難しくなってしまいます。
「コメド(面皰)」の段階で皮膚科を受診し、ニキビ痕が残らないように治療を始めるとよいでしょう。
角田 美英 先生(かくた皮膚科クリニック 院長)
-
-
酒さ
酒さによくない食べ物はありますか?
-
酒さを発症させる食べ物はありませんが、酒さ患者さんの中には、アルコールや香辛料、コーヒー(カフェイン)などで顔の血流が多くなったときに症状が悪化すると感じる人もいます。酒さを悪化させる原因は人によって異なるので、どのような時に顔が赤くなるかなど日頃から観察し、症状が悪化して不快となる食べ物は控えめにすると良いでしょう。酒さの症状が改善してくると、食べ物で悪化しにくくなります。
山﨑 研志 先生(東北大学 医学部 臨床教授)【皮膚科学】
-
酒さ
なぜ酒さは、良くなったり悪くなったりをくり返すのですか?
-
酒さの症状を悪化させる要因はいくつも重なっている場合が多く、季節や気候など変動的なものもあります。春秋の花粉や夏の紫外線、冬の室内外の寒暖差など、一年を通じてご自身がどのタイミングで悪くなるのかを焦らず確認していきましょう。
山﨑 研志 先生(東北大学 医学部 臨床教授)【皮膚科学】
-
酒さ
酒さはストレスで悪化しますか?
-
心理的なストレスは酒さの悪化原因の一つです。自分なりの対処法を見つけて、ストレスをためないように心がけましょう。
山﨑 研志 先生(東北大学 医学部 臨床教授)【皮膚科学】
-
アトピー
思春期・成人期(13歳以上)の症状の特徴って?
-
主に顔や首のまわり、胸・背中などの上半身に発疹が強くみられるようになります。
二村 昌樹 先生(国立病院機構名古屋医療センター小児科医長・アレルギー科医長)
-
脂漏性皮膚炎
髪を洗うときにはどのようなことに注意したら良いですか?
-
洗髪時のポイント
- ・かゆみやフケが出てこないように定期的に洗いましょう。
- ・ごしごし洗うのはやめましょう。
- ・シャンプーの成分が残らないよう十分すすぎましょう。
- ・リンス、コンディショナー、トリートメントは、毛先に必要量だけつけましょう。
- ・洗髪後は、十分かわかしましょう。
五十嵐 敦之 先生(いがらし皮膚科東五反田 院長)
-
アトピー
アトピー性皮膚炎って治るの?治療目標って?
-
アトピー性皮膚炎治療の最終目標は、症状がないか、あっても軽く、日常生活に影響がなく、薬による治療をあまり必要としない状態に到達し、その状態が続くことです。
最終ゴールに到達しない場合でも、症状があっても、急激な悪化が起こらない状態が続くことを治療目標とします。
アトピー性皮膚炎の治療目標はいつまでに皮膚症状をよくしたい、再燃しないようにしたい、かゆみをなくしたいなど人それぞれです。患者さんご自身の希望する治療目標(ゴール)を医師と相談しましょう。中原 剛士 先生(九州大学大学院医学研究院 皮膚科学分野 教授 )
-
脂漏性皮膚炎
メイクはしても良いですか?
-
顔の症状が強いときにはなるべく控えたほうが良いでしょう。メイクをする場合には、低刺激性で油分の少ないファンデーションを使用しましょう。
五十嵐 敦之 先生(いがらし皮膚科東五反田 院長)
-
アトピー
ステロイドの塗り薬の副作用は?
-
飲み薬と違って、皮膚に塗るステロイドの塗り薬の場合はほぼ塗った場所だけに作用するので、副作用は最小限にとどまります。医師の指示通りに使用していれば、一時的に副作用が起こったとしてもそれがずっと続く可能性は低いと考えられます。
ただし、長期使用により皮膚萎縮(皮膚が薄く弱くなること)や毛細血管拡張(血管が網の目状に見えること)などがあらわれる可能性がありますので、必ず医師の指示通りに使用し、皮膚に何か気になる症状があらわれたら、早めに医師に相談してください。中原 剛士先生(九州大学大学院医学研究院 皮膚科学分野 教授)
-
帯状疱疹
帯状疱疹は人にうつるの?
-
帯状疱疹は、他の人に帯状疱疹としてうつることはありません。
帯状疱疹の患者さんから、水ぼうそうにかかったことのない乳幼児などに、水ぼうそうとしてうつる場合があります。川島 眞 先生(東京女子医科大学 皮膚科教授)
-
アトピー
アトピー性皮膚炎ってどうやって治療するの?治療方法は?
-
アトピー性皮膚炎の治療は症状の強さによって異なり、症状に応じて「薬での治療」「スキンケア」「悪化させる原因の対策」の3つを組み合わせた治療が基本です。最終的には、あまり薬での治療を必要とすることなく日常生活に影響がない状態が続くことを目標にします。
中原 剛士 先生(九州大学大学院医学研究院 皮膚科学分野 教授)
-
乾燥肌
皮脂欠乏症の症状は体のどの場所に現れやすいですか。
-
皮脂欠乏症の症状が現れやすいのは、ひざ下(すね)の部分、太もも、腰回り、わき腹などです。背中やむね、上腕部などへと症状が広がることもあります。保湿剤の塗布を中心としたスキンケア、生活習慣の見直しなどが必要です。気になる症状がみられたら、早めに皮膚科や小児科、もしくはかかりつけ医に相談しましょう。
スキンケアについて、詳しくは下記のページをご覧ください。川島 眞 先生(東京女子医科大学 名誉教授)
-
乾癬
効果が高いといわれる治療方法は何でしょうか?
-
患者さんの症状は一人ひとり異なるので、一概にどの治療方法の効果が高いとはいえません。乾癬の治療方法には、大きく分けて「外用療法」「内服療法」「光線療法」「生物学的製剤」の4つがあり、患者さんの症状やライフスタイルに合わせてこれらを単独もしくは組み合わせて使用します。治療の基本はビタミンD3外用薬やステロイド外用薬などが用いられる「外用療法」です。皮膚科医と治療方法について十分相談し、指示された用法・用量、薬剤の組み合わせなどをきちんと守って治療を継続することが大切です。
大久保 ゆかり 先生(東京医科大学 皮膚科学分野 教授)
-
アトピー
かゆみはなぜ起きるの?
-
アトピー性皮膚炎では、皮膚のバリア機能が弱まっているため、外からの異物(刺激物質・アレルゲンなど)が皮膚の中まで入り込みやすくなっています。
皮膚の中まで侵入した異物は炎症をまねき、その結果、かゆみを引き起こします。かゆみのために皮膚をひっかくと、その部位の皮膚を傷つけて皮膚症状をさらに悪くさせたり、バリア機能をさらに弱めたりすることによって、かゆみが強まるという悪循環に陥ります。かゆみの正体とかゆみの治療についてはこちら
中原 剛士 先生(九州大学大学院医学研究院 皮膚科学分野 教授)
-
アトピー
アトピー性皮膚炎の治療薬って何があるの?
-
アトピー性皮膚炎の治療は塗り薬や飲み薬、注射剤、紫外線を使った治療などがあります。また、低下した皮膚のバリア機能を回復させるために保湿剤によるスキンケアを行い、補助的な治療としてかゆみを抑えるための飲み薬があります。
中原 剛士 先生(九州大学大学院医学研究院 皮膚科学分野 教授)
-
ニキビ
ニキビができているときに積極的に摂った方が良い食べ物はありますか?
-
特定の食品がニキビを改善または悪化させるという根拠はありませんが、1日3食の規則正しい食生活を心がけ、油脂分を控えめにしたバランスの良い食事をお勧めしています。ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンCは、ニキビや吹き出もの対策に必要な栄養素ですので、意識して食事にとりいれるといいかもしれません。
角田 美英 先生(かくた皮膚科クリニック 院長)
-
脂漏性皮膚炎
ブラッシングをしても大丈夫ですか?
-
頭皮を傷めない程度の適度なブラッシングは行っても構いません。ブラシは動物の毛でできているものを使用しましょう。
五十嵐 敦之 先生(いがらし皮膚科東五反田 院長)
-
ニキビ
化粧水や乳液は必要ですか?また、背中のケアはどうしたらよいですか?
-
まず化粧水で水分を与えてから、乳液でフタをするという順序が大切です。油を気にして乳液を使用しない方もいらっしゃいますが、化粧水だけではせっかく補った水分が蒸発してしまいます。肌に水分をしっかりととどめておくためにも、乳液を使いましょう。
化粧水は手のひらにたっぷり取って、顔を包み込むようにしてつけます。少ない量を伸ばすようにすると肌をこすることになり、ニキビによくないです。化粧水をつけても乾燥する部分には、乳液を重ねるようにしましょう。
体も乾燥していれば保湿が必要です。背中の保湿はローションタイプ(液剤)をスプレーボトルに入れると便利です。また、手の届かない部分にお薬などを塗る場合は、家族に協力を頼んでみるのもいいでしょう。一人暮らしの場合は、手の届く範囲で構わないので、なるべく続けられるといいですね。背中に軟膏を塗るようなグッズも販売されているようなので、そのような物を利用してもいいかもしれません。
角田 美英 先生(かくた皮膚科クリニック 院長)
-
酒さ
酒さはどうしてなるのですが?
-
酒さの原因はひとつではありません。日光や高気温・低気温などの外部環境、精神的ストレスや食べ物などの内部環境、その他の遺伝的素因など、複数の原因が重なって発症・悪化すると考えられています。
山﨑 研志 先生(東北大学 医学部 臨床教授)【皮膚科学】
-
ニキビ
寝不足やストレスでニキビができる気がしますが、関係ありますか?
-
関係があります。原因のひとつであるストレスは、皮脂の分泌をうながしてニキビを悪化させるだけでなく、ニキビを触る・いじるなどの行動を無意識のうちに習慣化させてしまうため、ニキビに悪影響を与えます。難しいかもしれませんが、ストレスをためこまずに上手に発散するようにしましょう。
また、食生活の乱れや便秘、喫煙、ストレスや睡眠障害でホルモンバランスが崩れることなども関係してきます。睡眠は、できれば12時前までに寝て、6時間は取ることをお勧めしています。角田 美英 先生(かくた皮膚科クリニック 院長)
-
水虫(白癬)
市販の水虫(みずむし)の薬(市販薬)は、どんなものを選ぶとよいでしょうか?
-
水虫は、白癬菌(はくせんきん)という真菌(しんきん;カビ)が皮膚の角質層(かくしつそう)に寄生して起こる感染症です。そのため、水虫の治療は、白癬菌の増殖を抑える「抗真菌薬(こうしんきんやく)」を用います。抗真菌薬には塗り薬(外用薬)と飲み薬(内服薬)がありますが、市販されているのは、外用薬のみです(内服薬は医師の処方せんが必要となります)。 外用薬には液剤、クリーム剤、軟膏などがありますが、効き目に大きな差はありません。ポイントは、水虫の症状に合わせた使い方(塗り方)にあります。
■外用薬の剤型
- 液剤:乾きやすく、塗った後の使用感はよいが、刺激性は強い。ジュクジュクしたところやただれたところに水虫の薬を塗るとかぶれやすく、中でも液剤はかぶれやすい。
- クリーム剤:刺激性が少なく、薬の皮膚への浸透性がよい。最もよく用いられている。
- 軟膏:刺激が最も少ないため、亀裂のある患部にも使用できるが、ややベタつく。
渡辺 晋一 先生(帝京大学 名誉教授)
-
乾燥肌
皮脂欠乏症とはどのような病気ですか。
-
「皮脂欠乏症」とは、皮膚の表面の皮脂が減少することで、角層の水分が減少して乾燥する病気です。「乾皮症」ともよばれます。はじめは皮膚が乾燥してカサカサしたり、軽いかゆみを伴う程度の症状ですが、悪化すると皮膚がひび割れて赤くなったり、湿疹に進展して、かゆみも強くなります。保湿剤の塗布を中心としたスキンケアや日常生活の注意により早めに症状を改善することが大切です。
詳しくは下記のページをご覧ください。皮脂欠乏症についてタイプ別に解説しています。川島 眞 先生(東京女子医科大学 名誉教授)
-
酒さ
どんなスキンケア製品を使えばよいですか?
-
酒さ患者さんの肌は外からの刺激に非常に敏感です。スキンケア製品は、刺激感が少なくご自身の肌に合ったものを選びましょう。「敏感肌用」「低刺激」などと書かれているスキンケア製品は選ぶときの参考になりますが、全ての方に合うスキンケア製品はありませんので、ご自身の肌に刺激や違和感のないものを選んでください。
山﨑 研志 先生(東北大学 医学部 臨床教授)【皮膚科学】
-
乾癬
体がかゆいのですが、乾癬と関係があるのでしょうか?
-
かゆみは尋常性乾癬の患者さんの約50%にみられると報告されています。しかし、かゆみの症状は乾癬以外にもさまざまな原因が考えられますので、乾癬と関係があるのかは主治医に相談してみてください。相談する際は、どこが、いつ、どの程度かゆいのかを具体的に伝えることが大切です。
(古江 増隆:皮膚科臨床アセット ここまでわかった 乾癬の病態と治療, 88, 中山書店, 2012
大久保 ゆかり 先生(東京医科大学 皮膚科学分野 教授)
-
水虫(白癬)
外用薬にはどんな副作用がありますか?
-
外用薬の副作用には「かぶれ」などがあります。薬を塗っているのにかゆみが強くなったり、赤くなったりする場合は、薬の副作用の可能性もありますので、皮膚科医師や薬剤師に相談してください。趾間型水虫(しかんがたみずむし)でジュクジュクしたりただれている場合は特にかぶれやすいので注意が必要です。
渡辺 晋一 先生(帝京大学 名誉教授)
-
酒さ
酒さ治療はどれくらいの期間が必要ですか?
-
酒さは症状によって改善するスピードが異なります。赤みはゆるやかに改善し、症状が落ち着くまで数か月から数年の時間がかかります。赤い盛り上がり、膿をもったぶつぶつは比較的はやくに改善が認められ、一般的に数か月で改善がみられます。悪化原因で一時的に症状が悪くなることがありますが、治療を続けることで悪化の程度を抑えることが期待できます
山﨑 研志 先生(東北大学 医学部 臨床教授)【皮膚科学】
-
乾燥肌
皮脂欠乏症を放置するとどのように悪化する可能性がありますか。
-
皮脂欠乏症を放置すると、はじめは皮膚がざらついたり、角質がはがれて白い粉をふいたりしていた状態から、皮膚がひび割れ、かゆみが強くなっていきます。さらに症状が進むと、湿疹(皮脂欠乏性湿疹)にまで進展して、人によっては夜眠れないほどの強いかゆみを感じるようになります。症状を悪化させないためには、早めに保湿剤の塗布を中心としたスキンケア、生活習慣の見直しを行うことが大切です。
川島 眞 先生(東京女子医科大学 名誉教授)
-
水虫(白癬)
水虫に似た皮膚疾患には、どういうものがありますか?
-
水疱ができると「水虫では…?」と思うことが多いようですが、水虫に似た別の疾患である場合もあります。似た疾患としては湿疹(しっしん)・皮膚炎群が多く、汗疱(かんぽう)、掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)、疥癬(かいせん)、カンジダ症(かんじだしょう)など、さまざまなものがあります。
■汗疱(かんぽう)
手のひら・足の裏・手足の指などに細かい水疱のようなブツブツができます。足にできた場合、水虫とよく間違えます。最初は細かい水疱ですが、やがて薄い皮がむけるようになり、1ヵ月ほどで治ります。
■掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)
手のひらや足の裏が赤くなり、そこに小さな膿(うみ)がたくさん生じます。掌蹠膿疱症になる原因はまだよく分かっていません。
■疥癬(かいせん)
ヒゼンダニというダニが人の皮膚に感染して起こる感染症(かんせんしょう)です。皮膚の直接接触により感染します。また、寝具などから感染することもあります。手足の指の間や腹部、外陰部、大腿部の内側などに発疹ができてかゆくなります。
■カンジダ症
カンジダ属の真菌によって起こる感染症です。皮膚や粘膜以外にも多くの臓器が感染することがあります。
渡辺 晋一 先生(帝京大学 名誉教授)
-
乾癬
最新の治療法はどのようなものがありますか?
-
外用薬や内服薬、生物学的製剤などの治療があります。膿疱性乾癬に対しては顆粒球吸着療法という治療方法もあります。乾癬には5つの種類があり、また、患者さんそれぞれで症状の出かたや重症度が異なりますので、各治療方法を単独もしくは組み合わせて行っていきます。治療の効果や副作用、患者さんのライフスタイルなどにより、治療方法が選ばれますので、主治医に症状をしっかりと伝え、治療目標や希望をよく話し合い、乾癬と上手に付き合っていくことが大切です。
大久保 ゆかり 先生(東京医科大学 皮膚科学分野 教授)
-
乾燥肌
皮脂欠乏症はなぜ起こるのですか。
-
皮脂欠乏症は皮膚表面の皮脂が減少することで起こります。その原因は人によってさまざまです。年齢を重ねた方では、加齢に伴って皮膚のうるおいを保つ皮脂などが減少します。小さな子どもでは、皮脂分泌量が少なく、皮膚のバリア機能が十分に発達していない場合があります。糖尿病などの病気、血液透析やがんの治療などが原因になることもあります。また、アトピー性皮膚炎には皮脂欠乏症が伴います。さらに、季節の変化や、過度な冷暖房、体の洗い過ぎといった生活習慣が影響することもあります。
詳しくは下記のページをご覧ください。皮脂欠乏症についてタイプ別に解説しています。川島 眞 先生(東京女子医科大学 名誉教授)
-
アトピー
アトピー性皮膚炎って年代によって症状が変化するの?
-
アトピー性皮膚炎は、かゆみのある湿疹が身体の左右対称にあらわれるのが特徴で、症状が出やすい場所は年齢によって変わります。
子どものアトピー性皮膚炎は、2歳未満の乳幼児期から学童期に発症することが多く、成長するにつれて症状はよくなる傾向がみられますが、成人になるまで再発をくり返して症状が続くこともあります。二村 昌樹 先生(国立病院機構名古屋医療センター小児科医長・アレルギー科医長)
-
酒さ
治療費用はどれくらいかかりますか?
-
酒さの種類や気になる症状によって効果的な治療法が異なり、なかには保険適用外の治療が必要になる場合もあります。詳しくは受診の際におたずねください。特に保険適用外治療を受ける場合には、皮膚科専門医に相談し、費用も含めて十分に理解・納得した上で治療を受けてください。
詳しい治療法・対策を見る山﨑 研志 先生(東北大学 医学部 臨床教授)【皮膚科学】
-
酒さ
メイクをして症状が悪化しないか不安です。
-
メイクは、肌への刺激が少ない化粧品を選ぶことが大切です。症状が気になって不安なときは、眉を描く、口紅を塗るなど部分的なメイクを楽しむのもおすすめです。
山﨑 研志 先生(東北大学 医学部 臨床教授)【皮膚科学】
-
乾癬
指示どおりに薬を使っているのに、良くなっていない気がします。
-
乾癬という病気は、良くなったり悪くなったりを繰り返す経過の長い病気です。また、ビタミンD3外用薬など効果が出るまでにある程度時間がかかる薬剤もありますので、根気よく治療を続けることが大切です。
ご自身の判断で使用を中止したり使いすぎたりせず、皮膚科医とよく相談し、指示を守って正しく使いましょう。大久保 ゆかり 先生(東京医科大学 皮膚科学分野 教授)
-
ニキビ
オイルクレンジングは使ってはいけませんか?
-
オイルクレンジングを悪化因子とする根拠はなく、むしろ安全に使用できるメイク落としの一つの候補となると言われています。
ただし、このときもノンコメドジェニックテスト済みで、かつ洗い残しが無いようにしましょう。角田 美英 先生(かくた皮膚科クリニック 院長)
-
乾癬
乾癬と診断され、ステロイド外用薬が処方されました。強いステロイド外用薬は効果が高いぶん、副作用が心配です。どれくらい塗り続けてよいのでしょうか?
-
ステロイド外用薬の副作用には「皮膚が萎縮する」「皮膚がうすくなる」「多毛」などがありますが、数週間の使用でこのような副作用が出ることはまれです。副作用が出ないようにするためにも、ステロイド外用薬の専門家である皮膚科医の指示を守りましょう。
ステロイド外用薬により症状が改善してきたら、使用間隔を延ばしたり、ビタミンD3外用薬に切り替えたりする方法もあります。ただし、ご自身で判断するのではなく、必ず皮膚科医に相談してください。
また、長期間のステロイド外用薬の使用による副作用を防ぐために、症状が軽減した後もビタミンD3外用薬を続けることで、良い状態を維持する方法もあります。大久保 ゆかり 先生(東京医科大学 皮膚科学分野 教授)
-
ニキビ
ニキビができているときは、どのように洗顔をすればいいですか?
また、背中はどうしたらよいですか? -
洗顔は、思春期ニキビでも大人ニキビでも、低刺激なノンコメドジェニックテスト済みの洗顔料を使い、手のひらにこんもり泡が乗るくらいに十分に泡立てることがポイントです。十分に泡立てることで洗浄効果を高め、強くこすることを避けられます。
洗顔時には、摩擦軽減のため、指先ではなく手のひらで洗うようにしましょう。このとき、くれぐれもこすってニキビをつぶさないように気を付けてくださいね。ニキビをつぶすと痕に残ってしまう可能性があります。
すすぎには十分な量のぬるま湯で洗い流し、特にフェイスラインのすすぎ残しがないように注意しましょう。背中については、入浴時、以下の点について意識してみるのもいいでしょう。
- ・シャンプー、リンス等が首元や背中に残らないように、洗髪後に体を洗いましょう。
- ・シャワーを使って洗い残しの無いようにしましょう。
- ・背中は泡がたくさん必要で、手で泡立てるのは大変なので、最初から泡で出てくるタイプもお勧めです。泡が背中にたれることで、手が届かない場所の汚れも取れます。
角田 美英 先生(かくた皮膚科クリニック 院長)
-
水虫(白癬)
皮膚科医師に「外用薬は水虫が治っても、毎日1回、最低1ヵ月以上は塗り続けるように」といわれました。なぜ長い間、塗り続けるのですか?
-
趾間型水虫(しかんがたみずむし)、小水疱型水虫(しょうすいほうがたみずむし)の場合、外用薬で2週間程度治療すれば水虫の症状は治りますが、症状が治ったようにみえても、白癬菌(はくせんきん)が皮膚の角質層に残っていることがあります。菌が残っていると水虫を繰り返してしまいます。白癬菌が完全にいなくなる目安が“最低1ヵ月以上”なのです。
角質層(かくしつそう)が、新陳代謝によって白癬菌がいない新しい角質層に入れ替わるには、個人差はあるものの約1ヵ月かかります。皮膚の構造
体にできる白癬(タムシ)が必ずかゆいのに対し、足にできる白癬(水虫)はかゆくないことも多いのですが、これは足の裏と体とで角質層の厚みが異なるためです。
表皮細胞は、基底層で生まれ、順次皮膚表面に押し上げられていき、角質層の表面からあかやふけとなってはがれ落ちていきます。これらのサイクルが一周するのに約1ヵ月かかります。渡辺 晋一 先生(帝京大学 名誉教授)
-
褥瘡(床ずれ)
おしりに褥瘡(床ずれ)があるときに車いすを使ってもいいですか?
-
おしりに褥瘡(床ずれ)があっても車いすを使うことができます。
ただし、褥瘡(床ずれ)部分に力がかからないように以下のことに注意しましょう。車いすを使っているときに姿勢が保てないと、おしりの中央部にある骨の突出した部分(仙骨部<せんこつぶ>)に摩擦とずれが起こります。悪化の予防として、太ももの裏側の広い面積で体を支えられるよう、股関節(こかんせつ)、膝関節(ひざかんせつ)、足関節ができるだけ90度になるようにクッションなどで姿勢を整え、定期的に座りなおしをするようにします。石川 治 先生(群馬大学 名誉教授)、安部 正敏 先生(医療法人社団廣仁会札幌皮膚科クリニック/褥瘡・創傷治癒研究所)、中里 貴江 先生(訪問看護ステーション 有限会社きらくな家 代表)
-
ヘルペス
人にうつさないために気を付けることは?
-
タオルやコップは共⽤しないようにしましょう。マスクの使⽤も、感染予防に効果的です。
また、⾚ちゃんとの接触はできるだけ避けてください。⾚ちゃんにうつると、重い症状を起こすおそれがあります。
⾚ちゃんのお世話をする時は、⼿をきれいに洗い、キスやほおずりなどで患部が接触しないように注意しましょう。特に水ぶくれの中にウイルスがたくさん存在するので、なるべくはやめに治療をはじめて、治るまでの期間を短くすることが大切です。渡辺 大輔 先生(愛知医科大学医学部 皮膚科学講座 教授)
-
ニキビ
どうしてニキビができるのですか?
-
毛穴に皮脂がつまることによってニキビは引き起こされます。
毛穴のつまりは、皮脂の過剰分泌、寝不足・過労などの不摂生やストレス、思春期独特のホルモンバランスの崩れや生理不順によるホルモンバランスの乱れなどから、角質層が厚くなり、出口である毛穴をふさいでしまうことが原因となっています。
ニキビは毛穴の出口がつまることで、毛穴の外に皮脂が出られずにたまってしまうことから始まります。この状態を「コメド(面ぽう)」(白ニキビや黒ニキビ)と呼びます。コメド(面ぽう)の内側は、皮膚の常在菌であるアクネ菌の発育に適した環境になっているので、コメド(面ぽう)の中で菌はどんどん増えていきます。毛穴の中で過剰に増殖したアクネ菌は炎症を起こす物質をつくり、赤くぽつぽつした赤ニキビや、膿のたまった黄ニキビといったニキビに進行していきます。
角田 美英 先生(かくた皮膚科クリニック 院長)
-
褥瘡(床ずれ)
褥瘡(床ずれ)の傷は乾燥させたほうがいいですか?
-
褥瘡(床ずれ)の傷は乾燥させるより、適度な湿り気を保つほうが早く治ります。
傷の部分では傷を治すための物質が細胞から出ています。この物質が有効に利用されるために、傷口をドレッシング材(被覆材)で保護し、適度な湿り気を保つことが必要です。
ただし、褥瘡(床ずれ)の傷の状態によって治療方法は異なりますので、医師や看護師から正しい治療方法の指導を受けましょう。石川 治 先生(群馬大学 名誉教授)、安部 正敏 先生(医療法人社団廣仁会札幌皮膚科クリニック/褥瘡・創傷治癒研究所)、中里 貴江 先生(訪問看護ステーション 有限会社きらくな家 代表)
-
アトピー
スキンケアはどうしたらいいの?
-
スキンケアの基本は、「清潔な皮膚を保つこと」と「保湿で皮膚のうるおいを保つこと」です。
この2つを正しく行い、皮膚のバリア機能をしっかりと保持しましょう。中原 剛士 先生(九州大学大学院医学研究院 皮膚科学分野 教授)
-
ニキビ
ニキビがあってもメイクができますか?
-
ニキビがあってもメイク禁止というわけではありません。ノンコメドジェニックテスト済みで低刺激な製品を選んで使うようにしましょう。
ベースメイクはこすらないようにつけましょう。化粧下地効果と日焼け止め効果があるファンデーションを選ぶと、何度もアイテムを重ねなくていいのでお勧めです。目元や、唇にはニキビはできません。アイメイクやリップメイクにポイントをおいたメイクアップで、ニキビが目立ちにくくなります。
角田 美英 先生(かくた皮膚科クリニック 院長)
-
乾燥肌
病院を受診するタイミングを教えてください。
-
「粉をふいたり、皮膚がとても乾燥している」「水ぶくれがある」「ブツブツがある」「ブツブツの範囲が広がったり、新しい場所にできたりする」「じゅくじゅくしている」など気になる症状がみられる場合や、かゆみが強い場合には、皮膚科や小児科、もしくはかかりつけ医に相談しましょう。
なお、家では症状が出ていても、受診するときには症状がおさまっていることもありますので、症状が出たときにはその部分の皮膚の写真を撮影したりメモに記録したりしておくと、より正確な情報を医師に伝えることができます。川島 眞 先生(東京女子医科大学 名誉教授)
-
ニキビ
ニキビができているときでも、日焼け止めは必要ですか。
-
ニキビがあってもなくても、紫外線対策は絶対に必要です。ですが「ニキビに日焼け止めを塗るのは、あまりよくなさそうで不安」と思う方もいることでしょう。 無防備な状態で紫外線を浴びることにより皮脂の分泌が促進され、ニキビができやすくなったり、さらにニキビを悪化させてしまう可能性があるといわれています。
また紫外線はバリア機能を低下させ肌の水分を蒸発させるため、肌の乾燥を引き起こします。日焼け止めは乾燥しないタイプのもので、ノンコメドジェニックテスト済みのものを選ぶとよいでしょう。
こするように塗ると、ニキビ肌にも敏感肌にも刺激になるので、やさしく適量を塗りましょう。「少し多いかな?」と思うくらいの量が適量です。角田 美英 先生(かくた皮膚科クリニック 院長)
-
ヘルペス
口唇ヘルペスの完治療法はありますか?
-
体の中に潜伏している単純ヘルペスウイルスを排除する⽅法は、残念ながらありません。
年齢や⽣活環境によって再発頻度が変わってくることがありますので、⼝唇ヘルペスとうまく付き合っていく⽅法を⾒つけることが⼤切です。
症状やライフスタイルなどを知っている医師であれば、より的確なアドバイスをしてもらえます。
まずは、身近で頼りになる医師を見つけましょう。渡辺 大輔 先生(愛知医科大学医学部 皮膚科学講座 教授)
-
ニキビ
ニキビは自分でつぶしてもいいですか?
-
ニキビをご自分でつぶすことはお勧めできません。無理やり角栓や膿を出すことにより毛穴の壁を壊してしまうだけでなく、ニキビ周りの正常な皮膚まで傷をつけ、更なる炎症を引き起こしてしまうリスクがあります。
破壊された皮膚の細胞は治るときにニキビ痕となり治療がより困難になってしまいますし、結果的に治療期間が長くなることがあります。このため、絶対にご自身でニキビをつぶすことはNGです。
ニキビをつぶしてしまうことでニキビ痕ができて治療を長引かせるのではなく、ニキビはつぶさず皮膚科で治療をすることで、早くきれいに治していきましょう。
角田 美英 先生(かくた皮膚科クリニック 院長)
-
乾癬
症状を悪化させる原因があれば教えてください。
-
皮疹をかきむしったり、かさぶたをはがしたり、入浴時にゴシゴシ洗い過ぎると悪化の原因になります。シャンプーや石鹸の刺激でも悪化することがありますので低刺激のものを選びましょう。また感染症や薬剤、精神的ストレスも悪化因子として知られています。
(古江 増隆:皮膚科臨床アセット ここまでわかった 乾癬の病態と治療, 154, 中山書店, 2012)
大久保 ゆかり 先生(東京医科大学 皮膚科学分野 教授)
-
酒さ
入浴の際に気をつけることはありますか?
-
熱すぎるお風呂や、冷水のシャワーはさけましょう。急激な温度変化は、顔の血流量を変化させますので、症状が悪化すると感じる人もいます。シャンプーなども洗い流すときに顔にかかることがあるため、刺激の少ないものを使用してください。
山﨑 研志 先生(東北大学 医学部 臨床教授)【皮膚科学】
-
酒さ
マスク着用の際に気をつけることを教えてください。
-
マスクでむれると、症状が悪化する場合があります。時々マスクを外して通気しましょう。
山﨑 研志 先生(東北大学 医学部 臨床教授)【皮膚科学】
-
ヘルペス
口唇ヘルペスは自然治癒しますか?
-
年齢や体質、体調などにもよりますが、一般的には7~10日で治ります。
ただしその間、見た目や痛みなどのによる生活への支障だけでなく、周りの人にうつしてしまったり、痕(あと)ができるリスクもあるので、なるべくはやめに治療をはじめて、治るまでの期間を短くしましょう。渡辺 大輔 先生(愛知医科大学医学部 皮膚科学講座 教授)
-
アトピー
汗ってアトピー性皮膚炎に悪いの?
-
汗をかくこと自体は悪いことではありませんが、かいた汗を放置すると症状が悪化することがあります。
また、アトピー性皮膚炎の患者さんは発汗量が減少しており、汗が少ないことによる皮膚温の上昇や皮膚の乾燥が皮膚炎の悪化に関わるといわれています。肌を清潔に保ち、保湿剤によるスキンケアを行いましょう。汗をかくことを避ける必要はありません。中原 剛士 先生(九州大学大学院医学研究院 皮膚科学分野 教授 )
-
アトピー
自分や家族の重症度はどれぐらいなの?
-
皮膚の見た目だけでは重症度を評価できません。まずはセルフチェックで、重症度を評価しましょう。以下の2つは、患者さん(または保護者の方)ご自身で重症度を評価できます。
症状の評価指標(POEM)の評価はこちら
https://www.maruho.co.jp/kanja/atopic/self_check/index.htmlかゆみの程度の評価指標(NRS)の評価はこちら
https://www.maruho.co.jp/kanja/atopic/itch/#nrs- ※POEM(Patient-Oriented Eczema)ー症状の評価指標ー
POEMは、患者さんまたは保護者によるアトピー性皮膚炎の症状の評価指標です。直近1週間の湿疹についての7つの質問に回答したスコアの合計点によって、重症度を評価することができます。
- ※NRS(Numerical Rating Scale)ーかゆみの程度の評価指標ー
NRSは、患者さん自身によるかゆみの程度の評価指標です。かゆみの度合いは患者さん自身にしかわからないので、かゆみの強さを説明する際にも役立ち、医師もかゆみの重症度を把握しやすくなります。
直近24時間のかゆみの程度を、「かゆみなし」0、「想像できる最も強いかゆみ」 10として、整数で表します。
中原 剛士 先生(九州大学大学院医学研究院 皮膚科学分野 教授)
- ※POEM(Patient-Oriented Eczema)ー症状の評価指標ー
-
ヘルペス
ニキビや口角炎との見分け方はありますか?
-
チクチク・ピリピリといった違和感がある場合は、口唇ヘルペスの可能性が高いです。
ニキビは毛穴のある部分にできますが、口唇ヘルペスは毛穴のない唇や口の中にもできます。また口角炎や口唇炎とは違い、口唇ヘルペスは小さな水ぶくれが集まってできることが多いです。
どの疾患も、放置したりむやみに触ると悪化させてしまう可能性があり、また口唇ヘルペスだった場合、ウイルスが原因なので周りに感染する可能性もあるので、はやめに皮膚科を受診することをおすすめします。渡辺 大輔 先生(愛知医科大学医学部 皮膚科学講座 教授)
-
ヘルペス
再発を抑えるために工夫できることは?
-
栄養のバランスがとれた⾷事と⼗分な睡眠、適度な運動により、疲れやストレスを溜めないようにしましょう。
疲れている時や体調がすぐれない時は、強い紫外線を浴びる屋外でのレジャーは控えましょう。
また、チクチク・ピリピリという違和感が出てきた段階でできるだけはやく薬を使い始めて、ウイルスを増やさないようにすることで、⽔ぶくれなどの症状を軽減したり、症状が出ずにすむ場合もあります。渡辺 大輔 先生(愛知医科大学医学部 皮膚科学講座 教授)
-
褥瘡(床ずれ)
どのような人にできやすいのですか?
-
次のような状態の人は褥瘡(床ずれ)ができやすいので注意が必要です。
- ・寝たきりあるいは1日のほとんどをベッドや布団、車いす上で過ごし、自分で姿勢を変えることが難しい人(最も注意が必要)。
- ・食事が十分に摂れない状態が続いている人(栄養不良の人)。
- ・関節が固まり(拘縮<こうしゅく>)、こわばっている人。
- ・尿失禁・便失禁が続いている人。
- ・持病(骨粗鬆症<こつそしょうしょう>、糖尿病、心不全、認知症など)が急に悪化している人。
- ・むくみがある人。
石川 治 先生(群馬大学 名誉教授)、安部 正敏 先生(医療法人社団廣仁会札幌皮膚科クリニック/褥瘡・創傷治癒研究所)、中里 貴江 先生(訪問看護ステーション 有限会社きらくな家 代表)
-
褥瘡(床ずれ)
褥瘡(床ずれ)の傷は毎日消毒したほうがいいですか?
-
褥瘡(床ずれ)の傷を毎日消毒する必要はありません。傷を消毒することにより、傷を治すためにはたらく細胞を傷つけ、傷口を治そうとするはたらきを弱めてしまうからです。傷口を清潔に保つためには、十分な量の生理食塩水や水道水のぬるま湯で、少し水しぶきがあがるくらいの圧をかけ、洗い流すだけで十分効果があります。
ただし、感染を起こしている褥瘡(じょくそう)には切開、抗生物質の全身投与などが必要です。医師や看護師の指示に従い、傷の清潔を保つようにしてください。石川 治 先生(群馬大学 名誉教授)、安部 正敏 先生(医療法人社団廣仁会札幌皮膚科クリニック/褥瘡・創傷治癒研究所)、中里 貴江 先生(訪問看護ステーション 有限会社きらくな家 代表)
-
乾癬
乾癬を発症すると、一生治療が必要ですか?
-
乾癬は糖尿病や高血圧のように治療しながら上手に付き合っていく病気です。乾癬そのものを完治させることは難しいのですが、最近はさまざまな治療方法が開発され、症状がほとんどない状態を長期間保つこともできるようになりました。また、治療だけでなく、食生活を見直す、体重を少し落としてみる、たばこをやめる、などの生活習慣の改善も、乾癬の症状を良くするためのポイントです。
気になることは、どんどん主治医に相談しましょう。大久保 ゆかり 先生(東京医科大学 皮膚科学分野 教授)
-
ニキビ
ニキビはどこにできますか?
-
ニキビができやすい部位は、脂の出る皮脂腺が発達している部位です。顔、前胸部、上背部はニキビができやすい部位といわれています。
顔について、主に中学生や高校生などの18歳以下に生じる「思春期ニキビ」と、18歳以上に生じる「大人ニキビ」では、それぞれ発生する原因やニキビができやすい場所が異なっています。■思春期ニキビ
思春期ニキビは、額から鼻にかけてのTゾーン、こめかみ、頬骨のあたりなど、皮脂腺の多い部分にできやすいのが特徴です。特にTゾーンの毛穴の数は、顔の他の部分に比べて約7倍もあり、皮脂分泌が活発なことからニキビができやすくなります。
■大人ニキビ
大人ニキビは、Uゾーンと呼ばれる、顎や口周りなど、乾燥しやすいフェイスラインにできやすいのが特徴です。大人ニキビの原因は皮脂の過剰分泌だけではないため、皮脂腺の少ない部分にも発生します。
角田 美英 先生(かくた皮膚科クリニック 院長)
-
酒さ
スポーツをしてもいいですか?
-
適度なスポーツは、ストレス発散のためにも良い効果があります。ただし、汗をかいた後は洗い流し、肌を清潔に保つようにしましょう。
山﨑 研志 先生(東北大学 医学部 臨床教授)【皮膚科学】
-
酒さ
屋内ではどんな日焼け対策をすると良いですか?
-
窓を通して入ってくる紫外線をカットするレースカーテンや、窓に紫外線カットフィルムを貼る方法がおすすめです。
山﨑 研志 先生(東北大学 医学部 臨床教授)【皮膚科学】
-
脂漏性皮膚炎
マスクをつけるときに注意することはありますか?
-
顔に脂漏性皮膚炎が生じている場合、マスクでむれて悪化する場合があるので、できる限り通気性の良いマスクを選びましょう。
五十嵐 敦之 先生(いがらし皮膚科東五反田 院長)
-
乾癬
漢方薬や健康食品で乾癬に良いものはありますか?
-
漢方薬は補助的な治療として用いられることがあります。「乾癬が治る」と謳(うた)っている健康食品や民間療法がありますが、かえって症状が悪化してしまうこともありますので、注意が必要です。漢方薬や健康食品を試してみたい場合は、必ず皮膚科医に相談しましょう。
大久保 ゆかり 先生(東京医科大学 皮膚科学分野 教授)
-
水虫(白癬)
薬剤師さんから、水虫の治療で「外用薬を塗るときは、患部より広めに塗るように」といわれました。どうしてですか?
-
外用薬は、症状の出ているところだけでなく、指の間からかかとまで、足の裏全体にまんべんなく塗ります。反対側の足にも、同じように塗ります。自覚症状がないところにも、白癬菌(はくせんきん)が広く存在している可能性があるためです。
また、外用薬はおふろ上がりに塗るのが効果的です。角質層(かくしつそう)が軟らかくなっているときのほうが、薬が浸透しやすいためです。外用薬の塗り方
毎日1回おふろ上がりに足の裏全体にまんべんなく、ていねいに塗る。反対側の足にも塗る。
- ※外用薬を塗る部位や、1日に塗る回数(通常1回)・量は医師・薬剤師の指示をきちんと守って下さい。
渡辺 晋一 先生(帝京大学 名誉教授)
-
酒さ
ひげそりはどうしたらよいですか?
-
ひげの生えている方向に沿って顔の上から下方向にそる「順ぞり」にすることで、肌への負担を軽減できます。切れ味がよく清潔なカミソリや電気シェーバーを使い、刺激を感じるシェービングクリームやローションの使用はさけましょう。
山﨑 研志 先生(東北大学 医学部 臨床教授)【皮膚科学】
-
脂漏性皮膚炎
ワックスやヘアクリームのような整髪剤は使っても良いですか?
-
ワックスやヘアクリームを使っていて症状が悪化する場合には、使用を控えましょう。
使用の際には、毛先に必要量だけつけましょう。また、帽子やタオルなどで頭を覆う場合は、むれないように風通しの良いものを選びましょう。五十嵐 敦之 先生(いがらし皮膚科東五反田 院長)
-
脂漏性皮膚炎
頭皮にかさぶたのようなものができましたが、はがしても良いですか?
-
かさぶたのようなものはフケが固まったものです。無理にはがさないようにして下さい。また、かさぶたなど、炎症が起こっている部分を触ってしまいがちですが、皮膚に刺激を与えたり、汚れを付着させることになりますので、触らないようにしましょう。
五十嵐 敦之 先生(いがらし皮膚科東五反田 院長)
-
アトピー
子どものアトピーは日常生活で何に気をつければいいの?
-
アトピー性皮膚炎を悪化させる原因にはさまざまなものがあり、お子様によって原因は異なります。それぞれの原因を抑えるためにも、日常生活で以下の点に気をつけましょう。
住環境
- ・室内を清潔にし、適度な温度と湿度を保つ
衣服
- ・チクチク、ゴワゴワする肌着や衣類(化学繊維、ウールなど)は避ける
食事
- ・特定の食べ物によるアトピー性皮膚炎の悪化が気になるときは、医師へ相談する
肌をかかない
- ・症状がひどくなるので、できるだけかかないようにする
- ・過度な対策は子どもに悪影響を与えることもあるので、かゆみがひどいときは医師に相談する
スキンケア
- ・日焼けや汗で症状が悪化しやすくなるため、汗をかいたら濡れたタオルでふいたり、シャワーを浴びて、汗を洗い流す
その他のかゆみ対策
- ・石鹸やシャンプー・リンスをしっかり流し、すすぎ残しがないようにする
二村 昌樹 先生(国立病院機構名古屋医療センター小児科医長・アレルギー科医長)
-
脂漏性皮膚炎
髪が抜けることがありますが、なぜですか?対処法はありますか?
-
頭皮の皮脂が多くなると、皮脂汚れで毛穴がつまったり、炎症が起こったりして、髪が抜けやすくなります。毎日洗髪して皮脂汚れがたまらないようにしましょう。
五十嵐 敦之 先生(いがらし皮膚科東五反田 院長)
-
多汗症
脇の多汗症は何歳くらいから発症しますか?何人に1人くらいの確率で発症しますか?
-
脇汗スッキリProjectでの調査では、脇の多汗症患者のうち約10%の方が10代でした。
診断基準の1つに「最初に過剰な汗がでたのは25歳以下である」という項目もあり、若いころから悩んでいる方が多い病気です。
また日本人の約27人に1人が脇の多汗症であると考えられます。調査方法:Webアンケート調査
調査対象者:12~59歳男女64,547名
調査実施日:2020年9月藤本 智子 先生(池袋西口ふくろう皮膚科クリニック 院長)
-
とびひ
お薬は、いつまで続けたらよいですか?
-
とびひの症状がなくなっても、原因となる細菌が残っていることがあります。自己判断でお薬をやめず、医師の指示に従いましょう。
馬場 直子 先生(神奈川県立こども医療センター 皮膚科部長)
-
乾癬
他疾患(アトピー・類乾癬など)とどのように鑑別されるのでしょうか?
-
乾癬の皮膚は特徴的な構造を持っているため、皮膚の組織を取って確認することで他の皮膚疾患と見分けることができます。
大久保 ゆかり 先生(東京医科大学 皮膚科学分野 教授)
-
脂漏性皮膚炎
プールや温泉に入っても良いですか?
-
プールに入った後は塩素をしっかり洗うようにしましょう。露天風呂タイプの温泉では枯葉などの汚れが皮膚に残る場合がありますので、入浴後はきれいに洗い流しましょう。
五十嵐 敦之 先生(いがらし皮膚科東五反田 院長)
-
乾癬
乾癬が原因でがんになることはあるのでしょうか?
-
乾癬とがんの関係性は明確ではありません。過度な日光浴は逆に乾癬を悪化させたり、皮膚がんの原因となったりするなど負の作用もありますので、日焼けのし過ぎは禁物です。また重症な乾癬患者に多いと言われる肥満や喫煙が発がんの危険因子でもあります。
(古江 増隆:皮膚科臨床アセット ここまでわかった 乾癬の病態と治療, 187, 中山書店, 2012)
大久保 ゆかり 先生(東京医科大学 皮膚科学分野 教授)
-
脂漏性皮膚炎
パーマやヘアカラーをしても良いですか?
-
パーマ液やヘアカラーの液は頭皮に刺激を与えますので、症状が強いときには避けましょう。
美容院・理容院の方には、脂漏性皮膚炎についてご理解いただき、できるだけ頭皮に強い刺激を与えないようお願いしておくと良いでしょう。五十嵐 敦之 先生(いがらし皮膚科東五反田 院長)
-
多汗症
脇の多汗症は、ワキガと何が違うのですか?
-
多汗症とワキガの大きな違いは、独特な鼻をつくようなニオイがあるかどうかです。脇汗が多いからといって、ワキガとは限りません。
ワキガは“アポクリン汗腺”からたんぱく質や脂肪が含まれる汗が出て、菌などと結びつくことでニオイを発します。
一方、多汗症は“エクリン汗腺”から無臭の汗が大量に出て、汗ジミなど日常生活に支障をきたします。藤本 智子 先生(池袋西口ふくろう皮膚科クリニック 院長)
-
多汗症
脇の多汗症を診断してもらうには何科を受診すればいい?
-
脇の多汗症は皮膚科で診断できます。
問診のみで診断されることが多いので、気軽に相談してください。
また、保険適用のある塗り薬(抗コリン外用薬)など治療の選択肢が増えているので、皮膚科医と相談して、自分の症状やライフスタイルに合った方法を見つけましょう。藤本 智子 先生(池袋西口ふくろう皮膚科クリニック 院長)
-
褥瘡(床ずれ)
褥瘡(床ずれ)の治療で入院は必要ですか?
-
褥瘡(床ずれ)ができても必ず入院が必要なわけではありません。
患者さんの体の状態や褥瘡(床ずれ)の傷の状態によっては、自宅で治療・ケアをすることができます。入院が必要かどうかを医師や看護師と相談してください。石川 治 先生(群馬大学 名誉教授)、安部 正敏 先生(医療法人社団廣仁会札幌皮膚科クリニック/褥瘡・創傷治癒研究所)、中里 貴江 先生(訪問看護ステーション 有限会社きらくな家 代表)
-
痔
痔ってどんな病気?
-
痔は、主なものとして3種類あります。
痔核(じかく:いぼ痔)
肛門に強い負担がかかることによって、肛門を閉じるクッションの役割をしている部分が腫(は)れたり、その部分を支える組織が弱くなり肛門の外に出てきます。発生する部位により内痔核と外痔核があります。
裂肛(れっこう:きれ痔)
硬い便の排泄や下痢によって肛門の皮膚が切れ、痛みや出血を起こします。
痔瘻(じろう:あな痔)
肛門の近くが細菌の感染により化膿し(肛門周囲膿瘍〈こうもんしゅういのうよう〉)、そこから膿(うみ)が出た後に管が残った状態になります。
佐原 力三郎 先生(牧田総合病院 肛門科)
-
アトピー
かゆみを治療することは重要なのですか?
-
とても重要です。
かゆくて皮膚をかくと炎症をさらにまねいたり皮膚のバリア機能をさらに弱めたりして、かゆみが悪化し長引くことがわかっています。
この悪循環は放っておけば延々と続きますので、どこかで断ち切らなければなりません。かゆみを治療することは、この悪循環を止めることにつながります。
生駒 晃彦 先生(日本専門医機構認定 皮膚科専門医 マルホ株式会社シニアメディカルディレクター)
-
アトピー
炎症やかゆみを抑える塗り薬の正しい塗り方は?
-
症状の重症度に合った適切な治療薬を必要な量、必要な期間使い続けることが症状改善には不可欠です。
塗り薬を正しく使うためには大きく3つのポイントがあります。- 1)部位ごとに適した薬があることを知る
- 2)適切な量を塗る
- 3)塗り方のコツを知る
中原 剛士 先生(九州大学大学院医学研究院 皮膚科学分野 教授)
-
とびひ
通園・通学は、やめたほうがよいですか?
-
出席停止が義務付けられた病気ではありませんが、とびひの状態や、通園・通学先の規則にもよりますので、医師や担任の先生、保育士さんに相談しましょう。また、通園・通学をする場合は、他の人にうつさないよう、患部をガーゼや包帯で覆いましょう。
馬場 直子 先生(神奈川県立こども医療センター 皮膚科部長)
-
乾癬
フケも乾癬と関係あるのか?
-
乾癬の症状は頭部でもみられます。銀白色のフケのようなものがあれば乾癬の症状である可能性がありますので主治医にご相談ください。
大久保 ゆかり 先生(東京医科大学 皮膚科学分野 教授)
-
多汗症
多汗症による汗は無臭なはずなのに、ニオイが気になるのはなぜ?
-
それはエクリン汗臭というものかもしれません。
多汗症による汗は約99%が水分であるため、基本的にニオイは発生しにくいと思われます。
ただし、皮膚の表面で皮脂などと混ざると菌が繁殖しやすくなり、汗の成分などが分解されてニオイが発生する可能性があります。藤本 智子 先生(池袋西口ふくろう皮膚科クリニック 院長)
-
多汗症
どこからが多汗症?汗っかきとどこが違う?
-
脇汗の場合、日常生活への支障を感じているかどうかが、多汗症治療のとても大事な判断指標となります。
「汗ジミや汚れが気になって着る服の色が限定される」「脇汗が気になって他人との会話に集中できない」などの悩みがある方は、まずは皮膚科で相談してみてください。藤本 智子 先生(池袋西口ふくろう皮膚科クリニック 院長)
-
アトピー
どの程度のかゆみなら、お医者さんに相談しても良いものでしょうか?
-
相談して良い悪いの線引きはありません。患者さんご自身がかゆみで困っているなら、相談していただくことに迷う必要はありません。
生駒 晃彦 先生(日本専門医機構認定 皮膚科専門医 マルホ株式会社シニアメディカルディレクター)
-
アトピー
今まで診てもらってきたお医者さんに、突然かゆみについて相談しても大丈夫ですか?
-
なんの問題もありません。さきほども言いましたように、かゆみのつらさは患者さんご自身にしかわかりません。
かゆみで困っているのだということを相談してもらうことによって、かゆみ対策のスキンケアや生活へのアドバイスをしたり、治療の別の選択肢を提案したりできる可能性もあります。
生駒 晃彦 先生(日本専門医機構認定 皮膚科専門医 マルホ株式会社シニアメディカルディレクター)
-
アトピー
なぜアトピー性皮膚炎の治療に保湿が重要なの?
-
健康な皮膚には角層のバリア機能があり、水分の蒸発や外からの刺激を防いでいます。しかし、皮脂、天然保湿因子、角質細胞間脂質といった皮膚のうるおいを保つ物質が不足して皮膚が乾燥した状態(ドライスキン)になると、角層が剥がれてすき間ができ、外からの刺激を受けやすくなったり、体内から水分が出ていきやすくなります。健康な皮膚を守るため、季節に関係なく、保湿剤を塗ってスキンケアをしましょう。
中原 剛士 先生(九州大学大学院医学研究院 皮膚科学分野 教授)
-
乾燥肌
からだを洗う際、タオルや石けんは使わないほうがいいでしょうか。
-
目の粗いタオルやナイロンタオル、スポンジなどでゴシゴシと洗うことは、皮膚に刺激を与えてしまうため避けましょう。また、必要な皮脂まで落としてしまいます。石けんは、体の表面についた雑菌や汚れを落とすのに役立ちますので、添加物(防腐剤、着色料、香料など)の少ないものを選んで使用してください。洗うときは石けんをよく泡立てて、できるだけ素手でやさしく洗うようにしましょう。とくに小さな子どもの場合は、皮膚を傷つけないように、指先ではなく指の腹を使いやさしくなでるように洗います。最後に、ぬるめのお湯でよくすすいで、石けんを十分に洗い流してください。
川島 眞 先生(東京女子医科大学 名誉教授)
-
とびひ
プールに入っても大丈夫ですか?
-
プールに入ると、症状がひどくなったり、他の人にうつしてしまうこともあるので、治るまでは控えましょう。また、プールに入る時期については、医師や担任の先生、保育士さんに相談しましょう。
馬場 直子 先生(神奈川県立こども医療センター 皮膚科部長)
-
乾癬
かゆみを我慢できません。かゆみを抑える方法はありますか?
-
タオルを巻いた保冷剤などで患部を冷やすことで、かゆみをある程度抑えることができます。なお、引っかくことによって症状が悪化したり、症状が出ていない部分にも新たな症状が出てきたりすることがあるので、かゆみが我慢できないときは皮膚科医に相談し、かゆみ止めの飲み薬などを処方してもらいましょう。また相談する際、どこが、いつ、どの程度かゆいのかを具体的に伝えることが大切です。
大久保 ゆかり 先生(東京医科大学 皮膚科学分野 教授)
-
乾癬
ヘアカラー(髪染め)をしても大丈夫でしょうか?
-
症状が出ていない皮膚に刺激を与えると、その刺激をきっかけに新たな発疹が現れることがあり、症状を悪化させてしまう恐れがあります。また頭皮に皮疹や炎症がある場合、刺激し悪化する恐れもあります。詳しくは皮膚科医にご相談ください。
大久保 ゆかり 先生(東京医科大学 皮膚科学分野 教授)
-
水虫(白癬)
薬を塗り続けているのにかゆみが治まりません。薬を変えるべきでしょうか?
-
水虫(みずむし)ではない可能性があります。また、かぶれを起こしている場合もあります。薬を変える前に、まず皮膚科医師に診てもらい、本当に水虫かどうか確認してもらいましょう。
渡辺 晋一 先生(帝京大学 名誉教授)
-
水虫(白癬)
皮膚科を受診した場合、どんな検査をするのですか?
-
水虫(みずむし)であるかどうかの検査をします。これは、実際に患部から皮膚や爪の一部を採取して、それを顕微鏡で観察し、白癬菌(はくせんきん)がいるかどうかを調べます(直接鏡検)。そこで、白癬菌がみつかれば、水虫と診断します。
水虫だと思って皮膚科を訪ねた患者さんの3分の1くらいが別の皮膚疾患であったり、逆に、水虫ではないと思って受診した患者さんが水虫だったという報告もあります。水虫かどうかは、皮膚科医師による検査ではじめて診断できるのです。
次に、白癬菌がみつかり内服薬(ないふくやく)を処方する場合は、患者さんがその薬を服用できない体質や疾患を持っていないかどうかを調べるために、血液検査(けつえきけんさ)を行います。皮膚科医師は、こうした検査結果をもとに治療します。渡辺 晋一 先生(帝京大学 名誉教授)
-
水虫(白癬)
皮膚科を受診した場合、治療期間はどれくらいですか?
-
治療期間には個人差があります。小水疱型(しょうすいほうがた)、趾間型(しかんがた)では外用薬(がいようやく)による治療で1ヵ月、角質増殖型(かくしつぞうしょくがた)では内服薬(ないふくやく)による治療で2~3ヵ月、爪白癬(つめはくせん)では 内服薬による治療で3~6ヵ月が目安の期間ですが、治療期間には個人差がありますので皮膚科医師の指示にしたがって治療を続けるようにしましょう。
渡辺 晋一 先生(帝京大学 名誉教授)
-
乳児血管腫(いちご状血管腫)
乳児血管腫は腫瘍なのですか?
-
良性の腫瘍です。皮膚の表面や内部にできる「赤あざ」のひとつで、毛細血管が増えて生じる“できもの”とお考えください。
馬場 直子 先生(地方独立行政法人 神奈川県立病院機構 神奈川県立こども医療センター 皮膚科部長)
-
痔
痔はお医者さんに診てもらったほうがいいの?
-
お薬や日常生活を注意することで痔はかなりよくなります。
ただし、痔の出血だと思い込んでいたものが、診察によって実はがんだったということもあります。
自分で判断せず、医療機関で診療を受けましょう。佐原 力三郎 先生(牧田総合病院 肛門科)
-
乾燥肌
季節によってスキンケアの方法は違いますか。
-
どの季節でも「保湿剤の塗布」と「皮膚を清潔に保つこと」がスキンケアの基本です。加えて、夏は汗のケアも重要となります。
夏の暑い時期にかいた汗をそのままにしておくと、皮膚に刺激を与え、炎症の悪化を招く可能性があります。汗をかいた後はこまめに水で濡らしたタオルで拭くか、シャワーで洗い流しましょう。また、プールの塩素によって皮膚のバリア機能が低下してしまう可能性があるため、プールの後にもシャワーなどで洗い流しましょう。室内では、冷房による皮膚の乾燥にも注意が必要です。川島 眞 先生(東京女子医科大学 名誉教授)
-
乾燥肌
保湿剤はいつ塗ればよいでしょうか。
-
お風呂上がりは、石けんによってうるおいを保つ物質である皮脂も洗い流されてしまうことで皮膚が乾燥しやすくなります。体をふいたらすぐに保湿剤を塗りましょう。また、1日1回より2回塗った方が高い保湿効果が得られることが確認されています。保湿剤は朝とお風呂上がりに塗りましょう。
川島 眞 先生(東京女子医科大学 名誉教授)
-
乾燥肌
保湿剤はどの位の量を塗ればよいでしょうか。
-
およそ大人の両手の面積(イラスト参照)に塗るのに適切な量は、軟膏やクリーム(チューブ容器)なら人差し指の先端からひとつ目の関節まで伸ばした量、ローションなら一円玉大の大きさに出した量が目安です。
塗った後の皮膚にティッシュペーパーが付くくらいの量、というのも目安になります。川島 眞 先生(東京女子医科大学 名誉教授)
-
乾癬
お医者さんや病院を選ぶときのポイントを教えてください。
-
乾癬は皮膚の病気ですので、皮膚科医の診断・治療を受けてください。また乾癬の治療で最も重要なのは、積極的に、継続して治療に取り組むことです。ご自身が継続して通うことができる皮膚科医、病院を選びましょう。また、病気や治療について悩んだときは、必ず皮膚科医に相談しましょう。
大久保 ゆかり 先生(東京医科大学 皮膚科学分野 教授)
-
乾癬
治療のステップアップ、ステップダウンの目安は?
-
患者さんそれぞれで症状の出かたや重症度が異なります。そのため、各治療方法を単独もしくは組み合わせて行っていきます。治療の効果や副作用、患者さんのライフスタイルなどにより、治療方法が選ばれますので、主治医に症状をしっかりと伝え、治療目標や希望をよく話し合い、乾癬と上手に付き合っていくことが大切です。
大久保 ゆかり 先生(東京医科大学 皮膚科学分野 教授)
-
水虫(白癬)
家族が水虫になったため、外用薬を塗ってあげようとして、患部に触れてしまいました。 うつらないでしょうか?
-
患部に手で触れても、通常はうつる心配はありません。たとえば足の皮膚に白癬菌(はくせんきん)がついたからといって、すぐに水虫になるわけではありません。付着した白癬菌は足が乾燥していればはがれ落ち、足を洗えば洗い流されます。白癬菌がついたまま、高温多湿の状態が長時間続くと、水虫になってしまいます。
したがって、水虫の人とバスマット、スリッパなどを共用していると感染する機会が多くなります。■感染のポイント
白癬菌が付着して24時間以上経過しなければ感染しません。
ただし傷口があれば12時間で感染します。渡辺 晋一 先生(帝京大学 名誉教授)
-
乳児血管腫(いちご状血管腫)
子どもの顔に赤いあざがあるのですが、乳児血管腫(いちご状血管腫)と言われるものでしょうか?
-
そうとは限りません。赤いあざが起こる病気には色々な種類があり、経過や治療法はそれぞれ異なります。小児科または皮膚科を受診して、医師に正しい診断をしてもらうようにしましょう。
馬場 直子 先生(地方独立行政法人 神奈川県立病院機構 神奈川県立こども医療センター 皮膚科部長)
-
乳児血管腫(いちご状血管腫)
乳児血管腫は、治療をすればきれいに治るのですか?
-
多くのお子さんでは、治療によって病変が小さくなったり、赤みが薄くなったりしています。ただし、病変の大きさや部位、治療の種類や治療を始めた時期などにより、改善のしかたには個人差があります。
馬場 直子 先生(地方独立行政法人 神奈川県立病院機構 神奈川県立こども医療センター 皮膚科部長)
-
乾燥肌
家の中の環境づくりや生活で気をつけることはありますか。
-
小さな子どもは、皮膚のバリア機能が未発達であるため乾燥しやすく、アレルギーの原因物質が皮膚から入りやすい状態になっていることがあります。アレルギーの原因物質として、ダニ、カビ、ハウスダスト、ペットの抜け毛やフケ、花粉、食べ物などが挙げられます。ダニ対策としてじゅうたん・畳・寝具・ぬいぐるみなどの掃除や洗濯、カビ対策としてお風呂・台所・トイレなどの水回りを中心とした換気やカビ取りを行いましょう。
また、空気が乾燥すると皮膚が乾燥しやすくなるので、過度な冷暖房に注意し、加湿器などで適度な湿度を保つようにしましょう。川島 眞 先生(東京女子医科大学 名誉教授)
-
多汗症
脇汗の治療には保険がききますか?
-
はい、塗り薬(抗コリン外用薬)や注射剤など、保険適用となる治療法があります。
藤本 智子 先生(池袋西口ふくろう皮膚科クリニック 院長)
-
乾癬
一度かかると、患部は広がり続けるのでしょうか?
-
患部は広がり続けることはなく、治療を続けることで縮小させることができます。
大久保 ゆかり 先生(東京医科大学 皮膚科学分野 教授)
-
乳児血管腫(いちご状血管腫)
乳児血管腫は、放っておいても治るのですか?
-
一般的に、赤みは小学校に上がる頃までに徐々に消えていきます。ただし、「あと」(瘢痕:はんこん)が残ることがあります。また、できた部位や大きさによっては、身体の機能や発達に悪い影響を及ぼしたり、「あと」が残りやすくなったりすることがあります。このような場合は、放っておかず早めに治療を始める必要があります。
馬場 直子 先生(地方独立行政法人 神奈川県立病院機構 神奈川県立こども医療センター 皮膚科部長)
-
乾癬
歯の治療をしたら症状が治まりました。乾癬と関係があるのでしょうか?
-
掌蹠膿疱症や急性滴状乾癬では、扁桃炎やう歯(特に根尖病巣)と関係があると言われていますが、乾癬の全ての病型との関係は明らかではありません。
(藤城 幹山:当科における過去3年間の掌蹠膿疱症111例の統計学的検討, 1781, 日皮会誌, 2015)
(梅澤 慶紀:世界標準の治療指針 乾癬の治療, 1722, 日皮会誌, 2006)
大久保 ゆかり 先生(東京医科大学 皮膚科学分野 教授)
-
乾癬
ビタミンD3外用薬は効果が弱い気がします。
-
ビタミンD3外用薬の効果は、数日で現れる人が40%、数ヵ月かかる人が40%いるといわれています。効果発現がステロイド外用薬より遅いために効果が弱いと感じられるのかもしれません。しかし、使用を継続することで、個人差はあるにせよ効果が期待できる薬剤であり、その効果はステロイド外用薬のベリーストロングクラスと同程度といわれています。また、ビタミンD3外用薬は症状が治まった後も、塗り続けることでその状態を長期間保つことができます。少なくとも1ヵ月から2ヵ月はあきらめずに塗り続けましょう。
とはいえ、毎日きちんと塗っているのに何ヵ月も効果が現れない場合や、悪化した場合は、皮膚科医に相談しましょう。効果が現れるまで、ステロイド外用薬の併用や内服薬への変更を行うことがあります。(古江 増隆:皮膚科臨床アセット ここまでわかった 乾癬の病態と治療, 154, 中山書店, 2012)
(川原繁:薬局, 59(7), 2524-2529, 2008)
大久保 ゆかり 先生(東京医科大学 皮膚科学分野 教授)
-
乾癬
塗り薬はべたついて嫌なのですが、何か良い方法はありますか?
-
べたつきが気になる患者さんは多いと思いますが、塗り薬は乾癬治療の基本となる薬剤ですので、根気よく使用を続けましょう。どうしても軟膏のべたつきが気になる場合は、薬剤によっては塗りやすいクリームやローション・ゲルがあります。頭部乾癬には洗い流せるシャンプー様外用液剤もあります。皮膚科医にご相談ください。
大久保 ゆかり 先生(東京医科大学 皮膚科学分野 教授)
-
乾癬
頭髪が抜け、薄毛につながったりするのでしょうか?
-
頭皮は乾癬の症状が出やすい部位ですが、膿疱性乾癬の一部を除き、乾癬が直接の原因で頭髪が抜けるということはありません。ただし、かゆみがある場合に、頭皮を引っかくことが抜け毛につながる可能性がありますので、かゆみが我慢できない場合は皮膚科医に相談しましょう。
大久保 ゆかり 先生(東京医科大学 皮膚科学分野 教授)
-
乾癬
身近に患者がいるのですが、どのように支えていけば良いでしょうか?
-
日本乾癬患者連合会という患者さんの集まりがあります。全国に患者会があり、同じ悩みを抱えている方もいらっしゃるかもしれません。
患者会では乾癬専門の先生を呼んで勉強会も行われていますので、ご興味があればホームページをご覧になってはいかがでしょうか。大久保 ゆかり 先生(東京医科大学 皮膚科学分野 教授)
-
乾癬
周囲の人に相談できず辛いです。他の方はどうしているのでしょうか?
-
日本乾癬患者連合会という患者さんの集まりがあります。全国に患者会があり、同じ悩みを抱えている方もいらっしゃるかもしれません。
患者会では乾癬専門の先生を呼んで勉強会も行われていますので、ご興味があればホームページをご覧になってはいかがでしょうか。大久保 ゆかり 先生(東京医科大学 皮膚科学分野 教授)
-
水虫(白癬)
皮膚科を受診した場合、水虫の治療はどのように行われますか?
-
水虫の原因は真菌(しんきん;カビ)なので、抗真菌薬(こうしんきんやく)で治療します。
趾間型(しかんがた)、小水疱型(しょうすいほうがた)の水虫の場合は、通常は外用薬(がいようやく)を1ヵ月以上用いればよくなります。
一方、角質増殖型(かくしつぞうしょくがた)や爪白癬(つめはくせん)の場合は、外用薬では白癬菌(はくせんきん)のすみついている奥の方までは薬が届きにくいため、内服薬(ないふくやく)が処方されます。また、外用薬によるかぶれやただれがひどい場合にも、内服薬を短期間用いることがあります。渡辺 晋一 先生(帝京大学 名誉教授)
-
褥瘡(床ずれ)
体の向きや姿勢は何時間ごとに変えればいいですか?
-
横になっている場合は、2時間ごとを目安に体の向きや姿勢を変える体位変換が推奨されています。患者さんと介護者の生活リズムに合わせて体位変換をするようにしてください。特に夜間の体位変換は、介護者の就寝前、起床などに合わせて行うと負担を軽減できます。
座っている場合は、自分で体を動かすことができる患者さんでは15分ごと、自分で体を動かすことができない患者さんでは30分から1時間ごとに座りなおしを行うことが推奨されています。
ただし、患者さんのやせている程度、むくみの有無、体圧分散用具の使用の有無およびその機能の程度など、複数の要因が関係するため、何時間ごとの体位変換がよいかは患者さんによって違います。医師や看護師などと相談して体位変換スケジュールを立てましょう。石川 治 先生(群馬大学 名誉教授)、安部 正敏 先生(医療法人社団廣仁会札幌皮膚科クリニック/褥瘡・創傷治癒研究所)、中里 貴江 先生(訪問看護ステーション 有限会社きらくな家 代表)
-
褥瘡(床ずれ)
食事が摂れないときはどうしたらいいですか?
-
■食欲が低下している場合
薬の副作用や味覚異常、発熱、また食欲と関係のあるビタミンB群が不足しているなどの原因がある場合は、それを取り除くようにします。
食事のメニューに患者さんの好きなものを入れる、家族と一緒に楽しく食べる、食べ物が見える姿勢にする、盛り付けをきれいにする、香りづけをするなどの工夫をします。■栄養が不足している場合
牛乳・ヨーグルトなどタンパク質(体を作る成分)の多い乳製品やプリン、ゼリーなど糖分(エネルギー源)の多い食品、栄養補助食品などを活用しましょう。
噛む力が弱くなっている場合や飲み込むことが難しい場合
小さく切る、やわらかく調理をして食べやすくする、とろみをつけるなどの工夫をします。■食べられない場合
胃から直接栄養を摂る方法や、点滴で栄養を摂る方法などが行われることもあります。医師や看護師、栄養士と相談し栄養不足にならないようにしましょう。
石川 治 先生(群馬大学 名誉教授)、安部 正敏 先生(医療法人社団廣仁会札幌皮膚科クリニック/褥瘡・創傷治癒研究所)、中里 貴江 先生(訪問看護ステーション 有限会社きらくな家 代表)
-
痔
痔の手術はどんなふうにするの?
-
手術の内容によって多少の違いはありますが、痔の手術自体にかかる時間は30分程度です。手術前後は、下記のように過ごします。
≪手術前≫
■手術に必要な諸検査
尿・血液検査、心電図、レントゲン、血圧測定、大腸内視鏡検査などを行います。
■手術当日の準備
- ・手術までに排便を済ませておくようにしましょう。
- ・手術前の食事は控えてください。
≪手術後≫
■手術後の痛みについて
手術後約1時間は麻酔の効果で痛みはありませんが、麻酔がきれると少し痛みを感じることがあります。
痛む時は痛み止めを使い、肛門に力を入れずに横向きで寝ていると少し楽になります。■手術後の出血について
排便時に多少の出血がみられることがあります。
出血が多い時は、看護師に伝えてください。■手術後の過ごし方
手術当日は、麻酔の影響で頭痛が起こることがあります。できるだけベッドで安静にして水分をとるようにしましょう。
佐原 力三郎 先生(牧田総合病院 肛門科)
-
痔
手術後の経過は?
-
痔核に対する結紮切除術(けっさつせつじょじゅつ)の場合で、通常、手術後1週間~10日前後で退院となります。退院後は2~3回通院が必要です。傷口が完全に治るまでには約1ヵ月かかります。
≪手術後の排便について≫
通常、手術2~3日後に最初の排便があります。多少の痛みと出血があるかもしれませんが、傷口が治るとともにおさまります。
佐原 力三郎 先生(牧田総合病院 肛門科)
-
アトピー
幼児期~学童期(2歳~12歳)の症状の特徴って?
-
顔の湿疹は減りますが、首やひじの内側やひざの裏側などの関節部分、手首などに症状があらわれるようになります。
かゆくてくり返しかいてしまうため、皮膚がゴワゴワと硬くなります(苔癬化<たいせんか>と呼ばれます)。二村 昌樹 先生(国立病院機構名古屋医療センター小児科医長・アレルギー科医長)
-
多汗症
多汗症は遺伝しますか?
-
医学的にはまだ解明されていませんが、遺伝子的要因があることが示唆されています。
家族にも同じような症状がある場合は、医師に相談する際に伝えてください。藤本 智子 先生(池袋西口ふくろう皮膚科クリニック 院長)
-
多汗症
脇の多汗症治療のために病院で処方される塗り薬と、市販の制汗剤は何が違うの?
-
病院で処方される塗り薬は、発汗を抑えることを目的とした「医薬品」です。
制汗剤は、発汗を防ぐこと(作用はゆるやか)を目的とした「医薬部外品」または、清潔にすることを目的とした「化粧品」です。藤本 智子 先生(池袋西口ふくろう皮膚科クリニック 院長)
-
ヘルペス
口唇ヘルペスが人にうつる原因は?
-
症状が出ている人の水ぶくれ、唾液、涙などに接触することで感染する可能性があります。キスやほおずりなどの直接的な接触以外にも、タオルやコップなどの共用によっても感染します。
水ぶくれの中にはウイルスがたくさん存在するため、水ぶくれができている期間は特に注意が必要です。また赤ちゃんにうつると重い症状を起こすおそれがあるので、赤ちゃんとの接触はできるだけ避けてください。
なるべくはやめに治療をはじめて、水ぶくれなどの症状が出る期間を短くしましょう。渡辺 大輔 先生(愛知医科大学医学部 皮膚科学講座 教授)
-
ヘルペス
どのくらいの頻度で再発しますか?
-
年齢や体質、体調などで差はありますが、ワッツヘルペスの調査※によると、口唇ヘルペスの再発患者さん(初期症状の自覚あり)のうち、約40%が年3回以上も再発していることが分かりました。
体の中に潜伏しているウイルスを排除する方法は、残念ながらありませんが、口唇ヘルペスの再発をくり返す方のために症状やライフスタイルに合わせて治療を選択できる時代になっています。※調査方法:Webアンケート調査
調査対象:15~69歳 男女1,088人の口唇ヘルペス患者
調査実施日:2022年8月12日~8月19日
調査主体:マルホ株式会社渡辺 大輔 先生(愛知医科大学医学部 皮膚科学講座 教授)
-
ヘルペス
口唇ヘルペスは一生治らないのですか?
-
体の中に潜伏している単純ヘルペスウイルスを排除する⽅法は、残念ながらありません。
しかし、適切な治療や⽣活の⼯夫で、水ぶくれなどの症状を軽減したり、症状が出ずにすむ場合もあるので、治るまでの期間を短くすることができます。
また、年齢や⽣活環境によって再発頻度が変わってくることがありますので、⼝唇ヘルペスとうまく付き合っていく⽅法を⾒つけることが⼤切です。渡辺 大輔 先生(愛知医科大学医学部 皮膚科学講座 教授)
-
ヘルペス
何科を受診すればいいですか?
-
口唇ヘルペスは皮膚科や内科で診断できます。
口唇ヘルペスは再発しやすく、長い付き合いになる可能性がある病気です。症状やライフスタイルなどを知っている医師であれば、より的確なアドバイスをしてもらえます。まずは、身近で頼りになる医師を見つけましょう。渡辺 大輔 先生(愛知医科大学医学部 皮膚科学講座 教授)
-
ヘルペス
症状が治まったら服薬をやめていいですか?
-
⽔ぶくれが治まっても、体の中ではまだウイルスが増殖している可能性があるので、ご自身の判断で途中でやめず、原則飲み切りましょう。
急な再発にも安心できるように薬を備えておきたい方は、あらかじめ飲み薬をもらっておけるPIT(Patient Initiated Therapy)もありますので、医師にご相談ください。渡辺 大輔 先生(愛知医科大学医学部 皮膚科学講座 教授)
-
乾癬
乾癬はメタボと関係があると聞きましたが?
-
メタボとはメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の略です。
内臓に脂肪が蓄積した内臓型肥満に加えて、高血糖・高血圧・脂質異常のうち、2つ以上をあわせ持った状態をいいます。
内臓の脂肪からは生理活性物質*が分泌されます。生理活性物質には悪玉と善玉があり、悪玉は皮膚に炎症を起こしたり角化を促進したりするように働くため、乾癬を悪化させます。一方、善玉は、炎症を抑制するように働いて症状を抑えます。
メタボで内臓脂肪が増加すると悪玉が増加し、善玉が減少するので乾癬が悪化すると考えられています。
したがって、患者さんの状態によりますが、乾癬の治療と同時に体重の管理を含めたメタボの治療を行うことがあります。- ※内臓の脂肪から分泌される生理活性物質をアディポサイトカインといいます。善玉にはアディポネクチン、悪玉にはTNF-αなどがあります。
大久保 ゆかり 先生(東京医科大学 皮膚科学分野 教授)
-
乾癬
受診するときに、皮膚の状態以外で伝えるべきことはありますか?
-
気になる症状があれば、皮膚とは関係ないと思わず主治医に伝えましょう。例えば、乾癬では関節に症状があらわれることもありますので関節が痛いときは伝えましょう。他には持病や過去にかかった病気についても伝えましょう。こういったことを伝えると、自分の症状や体に適した治療を選ぶことに繋がります。
大久保 ゆかり 先生(東京医科大学 皮膚科学分野 教授)
-
乾癬
生物学的製剤による治療はいくらくらいかかるのでしょうか。どこに相談したら良いでしょうか。
-
年間で何十万円かの費用がかかります。場合によっては高額療養費制度などを利用することで負担を抑えることができます。詳しくは病院のソーシャルワーカーや、加入されている医療保険の相談窓口※にご相談ください。
※ご加入の医療保険によって窓口が異なります。国民健康保険・後期高齢者医療制度は市区町村役所、健康保険・共済組合・船員保険は勤務先になります。
大久保 ゆかり 先生(東京医科大学 皮膚科学分野 教授)
-
乳児血管腫(いちご状血管腫)
乳児血管腫は、診察の時点ですぐに診断がつくのでしょうか?
-
多くの場合は問診、視診、触診で診断がつきます。ただし、乳児血管腫ができた部位が皮膚の内部である場合は、超音波検査やMRIなどの画像検査を行うことがあります。また、他の病気と正しく鑑別するために、病変部位を採取して調べることもあります。
馬場 直子 先生(地方独立行政法人 神奈川県立病院機構 神奈川県立こども医療センター 皮膚科部長)
-
褥瘡(床ずれ)
なぜ褥瘡(床ずれ)ができるのですか?
-
褥瘡(床ずれ)ができる直接の原因は、ベッドのマットや布団、車いすなどと接触する部分の皮膚への持続的な圧迫ですが、その他にも褥瘡(床ずれ)を発生させやすくしたり、治りにくくするさまざまな原因があります。
- ・皮膚における原因:ベッドのマットや布団、車いすなどと皮膚の間に摩擦・ずれが生じ、皮膚が弱くなっている/発汗や尿失禁・便失禁などにより皮膚が湿っているなど。
- ・全身的な原因:食事が十分に摂れず栄養が不足している/やせている(骨が突出している部分にできやすいため)/持病(糖尿病など)があるなど。
- ・社会的な原因:介護力(マンパワー)の不足/福祉制度・サービスなどに関する情報の不足など。
石川 治 先生(群馬大学 名誉教授)、安部 正敏 先生(医療法人社団廣仁会札幌皮膚科クリニック/褥瘡・創傷治癒研究所)、中里 貴江 先生(訪問看護ステーション 有限会社きらくな家 代表)
-
褥瘡(床ずれ)
褥瘡(床ずれ)が感染したらどのような症状があらわれますか?
-
褥瘡(床ずれ)の感染は、細菌が傷の深い部分に侵入したときに起こります。感染すると褥瘡(床ずれ)の周りの皮膚は赤くなり、腫(は)れてきます。そのまま放置すると、発熱や膿(うみ)を伴うようになり、生命にかかわる大変危険な状態になることがあります。
直ちに医師の診察を受けましょう。石川 治 先生(群馬大学 名誉教授)、安部 正敏 先生(医療法人社団廣仁会札幌皮膚科クリニック/褥瘡・創傷治癒研究所)、中里 貴江 先生(訪問看護ステーション 有限会社きらくな家 代表)
-
褥瘡(床ずれ)
尿失禁、便失禁は褥瘡(床ずれ)に影響しますか?
-
失禁により尿や便が皮膚に長く触れていると、皮膚にふやけやかぶれ、ただれが起きやすくなり、皮膚が傷つきやすくなります。その結果、褥瘡(床ずれ)になりやすくなりますので、皮膚に尿や便が長い時間ついたままにしないようにしましょう。
石川 治 先生(群馬大学 名誉教授)、安部 正敏 先生(医療法人社団廣仁会札幌皮膚科クリニック/褥瘡・創傷治癒研究所)、中里 貴江 先生(訪問看護ステーション 有限会社きらくな家 代表)
-
褥瘡(床ずれ)
褥瘡(床ずれ)の傷は市販の石けん、ボディーソープで洗ってもいいですか?
-
褥瘡(床ずれ)の傷は市販の石けん、ボディーソープで洗わないでください。
傷は洗浄ボトルを用いて、生理食塩水または水道水のぬるま湯で洗います。
傷のまわりの部分は市販の石けん、ボディーソープで洗っても大丈夫です。肌にやさしい弱酸性の石けんをよく泡立てて、やさしく洗ってください。洗い流すときに、洗浄液が傷口に入っても問題はありません。石川 治 先生(群馬大学 名誉教授)、安部 正敏 先生(医療法人社団廣仁会札幌皮膚科クリニック/褥瘡・創傷治癒研究所)、中里 貴江 先生(訪問看護ステーション 有限会社きらくな家 代表)
-
褥瘡(床ずれ)
どのような治療方法があるのですか?
-
一般にぬり薬やドレッシング材(被覆材)などを使用した治療が行われます。
その他に手術などが行われる場合もあり、それぞれの患者さんの褥瘡(床ずれ)の状態によって医師が選択します。石川 治 先生(群馬大学 名誉教授)、安部 正敏 先生(医療法人社団廣仁会札幌皮膚科クリニック/褥瘡・創傷治癒研究所)、中里 貴江 先生(訪問看護ステーション 有限会社きらくな家 代表)
-
痔
診察はどんなかんじ?
-
≪問診≫
症状などを問診票に記入し、それをもとに医師から問診を受けます。
痛み/出血/脱出/不快感・かゆみなど/妊娠の有無≪診察≫
- ・視診
目で肛門周囲の状態をみます。
- ・触診・指診
直接患部に触れて痔の状態を調べます。
- ・肛門鏡による診察
器具を使って肛門内の状態を調べます。
≪医師からの説明≫
病気と治療についての説明を受けます。
診察室はパーティションで仕切られています。また、診察時は穴あきシーツやタオルで覆うなどの配慮がされています。
佐原 力三郎 先生(牧田総合病院 肛門科)
- ・視診
-
アトピー
乳児期(2歳未満)の症状の特徴って?
-
頬を中心とした顔や頭がかさかさし、赤くなります。
かゆみがある場合、かくことで皮膚が傷つけられ、次第にジクジクとした湿疹がみられるようになります。
特に、離乳期には口のまわりや頬によくみられます。
ひどくなると、首のまわり、胸・背中、手足に広がります。二村 昌樹 先生(国立病院機構名古屋医療センター小児科医長・アレルギー科医長)
-
乾燥肌
アレルギーマーチとはどのようなものですか?
-
アレルギーのリスクが高い子ども(両親またはきょうだいにアレルギーの病気の人がいるなど遺伝的な要因がある)は、成長するにつれてさまざまなアレルギー症状(アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎など)が代わり交代に起きてくることがあります。年齢とともにアレルギーの症状が順番に現れる様子を、行進に例えて「アレルギーマーチ」とよびます。
アレルギーマーチの始まりは、アレルギーの原因物質が皮膚から体の中に侵入してアレルギーを引き起こすこと(経皮感作)が、関係している可能性があります。
したがって、とくにアレルギーのリスクが高く、皮膚が乾燥している子どもは新生児期から保湿剤の塗布を中心としたスキンケアを行い、皮膚のバリア機能を回復して正常な状態に保つことが大切です。また、アレルギーの原因物質に触れる機会を減らすため、こまめな掃除や皮膚の清潔を保つことも重要です。川島 眞 先生(東京女子医科大学 名誉教授)
-
乾燥肌
紫外線は浴びても大丈夫ですか。
-
紫外線を必要以上に浴びると皮膚の乾燥やほかの病気を起こしたり、皮膚の老化を早めたりします。外出する際には、日差しの強い時間帯を避け、つばの広い帽子や肌の露出が少ない服装で、屋根、パラソルの下や日陰の場所を選んで過ごしましょう。紫外線を反射しやすい白色や淡い色の衣類や、サンスクリーン(日焼け止め)なども活用して、強い日焼けをし過ぎないように気をつけてください。
ただし、過度に外出を控えたり紫外線を避けたりする必要はありません。紫外線を浴びることで、骨の成長に必要なビタミンDが体の中で作られるため、適切な紫外線対策をしながら普段どおりの生活することが大切です。川島 眞 先生(東京女子医科大学 名誉教授)
-
乾燥肌
最近、手あれがひどくなりました。気をつけることがあれば教えてください。
-
手あれは水仕事や、紙幣を扱う仕事の方によくみられます。繰り返し指先に刺激が加わって起こるものと考えられています。症状が悪化すると、赤みやかゆみ、小さな水ぶくれやひび割れがみられるようになり、湿疹の状態に進展することもあります。症状を改善するには、日頃からのケアの積み重ねが大切です。木綿の手袋などを着用して、手や指への刺激を避けるようにし、水仕事のときにはその上からゴム手袋などをして、直接洗剤に触れないようにしましょう。何度も手を洗うと症状が悪化してしまうので、手の洗い過ぎにも注意が必要です。手を洗った後には保湿剤を塗布しましょう。気になる症状がある場合は、皮膚科や小児科、もしくはかかりつけ医に相談しましょう。
川島 眞 先生(東京女子医科大学 名誉教授)
-
ヘルペス
どのタイミングで受診するのがいいですか?
-
口唇ヘルペスの薬は、ウイルスが増殖している時に効果を発揮するので、初期症状を感じたタイミングで受診できるとベストです。
仕事や休診日などでタイミングよく通院できない方もいるため、事前に飲み薬を備えておけるPIT(Patient Initiated Therapy)が広がっています。
口唇ヘルペスで受診・診断されたことのある方は、受診時に症状がなくても、医師に相談することで、PITの飲み薬を処方してもらえる場合があります。渡辺 大輔 先生(愛知医科大学医学部 皮膚科学講座 教授)
-
ヘルペス
口唇ヘルペスには何の薬が効きますか?
-
⼝唇ヘルペスは、単純ヘルペスウイルスによる感染症なので、抗ヘルペスウイルス薬が効きます。外用ステロイド剤や外用抗菌剤は、ウイルスには効果はありません。
ウイルスは体の中で増えるので、皮膚科では飲み薬での治療が一般的です。
また抗ヘルペスウイルス薬は、ウイルスが増殖している時に効果を発揮するので、できるだけはやく薬を使い始めることで、⽔ぶくれなどの症状を軽減したり、症状が出ずにすむ場合もあります。渡辺 大輔 先生(愛知医科大学医学部 皮膚科学講座 教授)
-
ヘルペス
口唇ヘルペスを予防する薬はありますか?
-
残念ながらありませんが、チクチク・ピリピリという違和感が出てきた段階でできるだけはやく薬を使い始めて、ウイルスを増やさないようにすることで、⽔ぶくれなどの症状を軽減したり、症状が出ずにすむ場合もあります。
仕事や休診日などでタイミングよく通院できない方もいるため、事前に飲み薬を備えておけるPIT(Patient Initiated Therapy)が広がっています。渡辺 大輔 先生(愛知医科大学医学部 皮膚科学講座 教授)
-
ヘルペス
薬がない時はどうすればいいですか?
-
患部を清潔に保ち、なるべく触らないようにしてください。
病院では、仕事や休診日などでタイミングよく通院できない方や、急な再発にも安心できるように薬を備えておきたい方のために、あらかじめ飲み薬をもらっておけるPIT(Patient Initiated Therapy)もありますので、医師にご相談ください。
医師による口唇ヘルペスの診断・治療を受けたことのある方は、スイッチOTCとして販売されている市販の塗り薬を購入することもできます。渡辺 大輔 先生(愛知医科大学医学部 皮膚科学講座 教授)
-
乾癬
乾癬の一病型から他病型になることはあるのでしょうか?
-
乾癬は尋常性乾癬や膿疱性乾癬に関節症性乾癬などさまざまな病型が存在し、病型で移行がみられることもあります。
(古江 増隆:皮膚科臨床アセット ここまでわかった 乾癬の病態と治療, 86, 中山書店, 2012)
大久保 ゆかり 先生(東京医科大学 皮膚科学分野 教授)
-
乾癬
外用薬はいつまで塗ればいいですか?
-
患者さんの症状に応じて外用薬の種類や使用量、使用期間が選択されていますので、一様に使用期間を示すことはできません。ご自身の判断で治療を中止したり、塗りすぎたりしないように医師の指示どおりに正しく使いましょう。
大久保 ゆかり 先生(東京医科大学 皮膚科学分野 教授)
-
乾癬
スポーツやレジャーなどは避けたほうが良いですか?
-
スポーツやレジャーなどを避ける必要はありません。むしろ適度な運動は、糖尿病や肥満などの予防・改善やストレスの解消につながります。また、海水浴などで日光にあたることにより、乾癬の症状が良くなることもあります。ただし、急激な日焼けは皮膚を刺激し悪化の原因になりますので、注意が必要です。
大久保 ゆかり 先生(東京医科大学 皮膚科学分野 教授)
-
乳児血管腫(いちご状血管腫)
病院を受診した際には、どんなことを聞かれるのでしょうか。
-
症状があらわれた時期、大きくなってきた時期、ただれや出血などの症状の有無などを聞かれますので、あらかじめメモしてから受診するとよいでしょう。なお、視診では、色やふくらみの状態、出血やただれの有無などを、触診では、かたさ、押した感覚などを調べます。
馬場 直子 先生(地方独立行政法人 神奈川県立病院機構 神奈川県立こども医療センター 皮膚科部長)
-
褥瘡(床ずれ)
「床ずれ」と「褥瘡(じょくそう)」は違うのですか?
-
「床ずれ」と「褥瘡」は呼び方が異なるだけで、同じ病気のことです。褥瘡(床ずれ)とは、ベッドのマットや布団、車いすなどと接触する部分の皮膚が長い時間続けて圧迫されることで血流が悪くなり、皮膚や皮下組織、筋肉などが死んでしまうことです。
石川 治 先生(群馬大学 名誉教授)、安部 正敏 先生(医療法人社団廣仁会札幌皮膚科クリニック/褥瘡・創傷治癒研究所)、中里 貴江 先生(訪問看護ステーション 有限会社きらくな家 代表)
-
褥瘡(床ずれ)
おしり以外にも褥瘡(床ずれ)はできますか?
-
褥瘡(床ずれ)はおしり以外にもできます。おしり以外でも、骨が突出していて、ベッドのマットや布団、車いすなどで圧迫されているところが褥瘡(床ずれ)ができやすい部位です。鼻、胃瘻(いろう)用などのカテーテルによる圧迫にも注意が必要です。
石川 治 先生(群馬大学 名誉教授)、安部 正敏 先生(医療法人社団廣仁会札幌皮膚科クリニック/褥瘡・創傷治癒研究所)、中里 貴江 先生(訪問看護ステーション 有限会社きらくな家 代表)
-
褥瘡(床ずれ)
褥瘡(床ずれ)ができたかどうかを見分ける方法はありますか?
-
皮膚が赤くなっている場合、それが一時的なものか褥瘡(床ずれ)なのかを見分ける必要があります。最も簡単なのは、赤くなった部位が圧迫されない姿勢にして、約30分後に赤みが消えているかどうかを観察する方法です。赤みが残っていれば褥瘡(床ずれ)の可能性がありますので、すぐに医師または看護師に相談しましょう。
石川 治 先生(群馬大学 名誉教授)、安部 正敏 先生(医療法人社団廣仁会札幌皮膚科クリニック/褥瘡・創傷治癒研究所)、中里 貴江 先生(訪問看護ステーション 有限会社きらくな家 代表)
-
褥瘡(床ずれ)
褥瘡(床ずれ)ができていても入浴できますか?
-
原則的に入浴してもかまいません。
入浴することで血行がよくなるうえに、褥瘡(床ずれ)の傷をシャワーなどで十分に洗うことは褥瘡(床ずれ)の治療にも効果があります。全身の状態が安定していれば、積極的に入浴するようにしましょう。
また、傷のまわりを石けんやボディシャンプーで洗う場合は、傷に石けんやボディーシャンプーがなるべく入らないように注意しましょう。ただし、万が一入っても心配ありません。
湯船につかるときは、傷によってお湯が汚れるのを防ぐために、傷を防水性のドレッシング材(被覆材)でカバーしましょう。最後にドレッシング材(被覆材)をはがして傷にシャワーをかけます。石川 治 先生(群馬大学 名誉教授)、安部 正敏 先生(医療法人社団廣仁会札幌皮膚科クリニック/褥瘡・創傷治癒研究所)、中里 貴江 先生(訪問看護ステーション 有限会社きらくな家 代表)
-
褥瘡(床ずれ)
おむつやテープでかぶれないようにするにはどうしたらいいですか?
-
おむつは吸水性が高く、逆戻りしない通気性のよいタイプを使用しましょう。おむつを何枚も重ねるとおしりの皮膚が蒸れたり圧迫されたりするので、重ねないようにしましょう。
テープは軟らかい素材のものを使用しましょう。テープを貼るときは、引っ張りすぎないように貼ります。テープをはがすときは、テープを貼っている周囲の皮膚を手で押さえながら、肌に刺激を与えないようにゆっくりとはがします。石川 治 先生(群馬大学 名誉教授)、安部 正敏 先生(医療法人社団廣仁会札幌皮膚科クリニック/褥瘡・創傷治癒研究所)、中里 貴江 先生(訪問看護ステーション 有限会社きらくな家 代表)
-
褥瘡(床ずれ)
気をつけるべき症状や体調の変化はありますか?
-
- ・気をつけるべき皮膚の症状は、皮膚の赤み(→新しい褥瘡<床ずれ>の発症)、褥瘡(床ずれ)の傷の周囲が赤く腫れて熱をもっている場合などです。
- ・気をつけるべき体調の変化は、食事量や水分摂取量が減り栄養状態が悪くやせてくる場合、むくみが悪化している場合、発熱、吐き気、嘔吐(おうと)、下痢などの症状が続いている場合などです。
少しでも気になる症状や体調の変化があれば、医師や看護師などに相談しましょう。
石川 治 先生(群馬大学 名誉教授)、安部 正敏 先生(医療法人社団廣仁会札幌皮膚科クリニック/褥瘡・創傷治癒研究所)、中里 貴江 先生(訪問看護ステーション 有限会社きらくな家 代表)
-
褥瘡(床ずれ)
褥瘡(床ずれ)の傷が治ったらどのタイミングでケアをやめてもいいですか?
-
傷が治ってもケアやお薬をいつまで続けるかは、自己判断せずに医師や薬剤師などに相談しましょう。
また、褥瘡(床ずれ)の再発を予防するために、体の表面に加わる圧力を分散させるケアや体の姿勢や向きを変えるケアは続けていくことが大切です。医師や看護師から、再発を予防するケア方法の指導を受けましょう。石川 治 先生(群馬大学 名誉教授)、安部 正敏 先生(医療法人社団廣仁会札幌皮膚科クリニック/褥瘡・創傷治癒研究所)、中里 貴江 先生(訪問看護ステーション 有限会社きらくな家 代表)
-
褥瘡(床ずれ)
身近にあるもので処置に使えるものはありますか?
-
- ・ビニール製のレジャーシートは、洗浄のときの汚れの防止に使用できます。
- ・先細のキッチン洗剤などの空容器は、洗浄ボトルの代わりに使用できます。よく洗い乾燥させて使用してください。
- ・プリンなどのプラスチックスプーンは、ぬり薬をガーゼなどに延ばすときに使用できます。
石川 治 先生(群馬大学 名誉教授)、安部 正敏 先生(医療法人社団廣仁会札幌皮膚科クリニック/褥瘡・創傷治癒研究所)、中里 貴江 先生(訪問看護ステーション 有限会社きらくな家 代表)
-
褥瘡(床ずれ)
薬はどのように保管したらいいですか?
-
薬は湿気を避け、直射日光のあたらない涼しいところに保管してください。ただし、冷蔵庫に保管するなどの特別な保管方法が必要な薬もあります。医師や薬剤師に指示された保管方法を守ってください。
石川 治 先生(群馬大学 名誉教授)、安部 正敏 先生(医療法人社団廣仁会札幌皮膚科クリニック/褥瘡・創傷治癒研究所)、中里 貴江 先生(訪問看護ステーション 有限会社きらくな家 代表)
-
乾燥肌
子どもの皮膚の乾燥はなぜ起こるのですか。
-
子どもの皮膚は、大人(高齢者を除く)と比べて皮膚の表面の皮脂量が少なく、体内から水分が逃げやすい状態となります。そのため、乾燥しやすくなっており、皮膚のバリア機能が十分に発達していません。保湿剤の塗布を中心としたスキンケアを行い、健康な皮膚の状態に近づけることが大切です。
川島 眞 先生(東京女子医科大学 名誉教授)
-
乾燥肌
子どもが顔や腕をかゆがり、かきむしるので困っています。
-
皮膚が乾燥すると、皮膚を守っているバリア機能が低下し、外部からの小さな刺激でもかゆみを感じやすくなります。とくに子どもはかゆみを我慢できずにかきむしってしまうことがありますが、皮膚をかくことでさらにバリア機能が低下してよりかゆみを感じやすくなったり、湿疹ができやすくなるなどの悪循環につながる可能性があります。また、乾燥した皮膚では、ダニや食べ物などのアレルギーの原因物質や細菌・ウイルスが皮膚の中に入りやすい状態になっていることがあります。そのため、皮膚の汚れを落として保湿剤を塗布し、バリア機能を回復して正常な状態に保つスキンケアが大切です。
ただし、かゆみなどの皮膚トラブルが起こる原因はさまざまなので、気になることがあれば自己判断せず、早めに皮膚科や小児科、もしくはかかりつけ医に相談しましょう。川島 眞 先生(東京女子医科大学 名誉教授)
-
ヘルペス
口唇ヘルペスと帯状疱疹の違いは?
-
帯状疱疹は主に上半身の片側に帯状にあらわれるのが特徴ですが、顔面に発症すると、口唇ヘルペスとの見分けが難しい場合があります。
口唇ヘルペスを起こすのは「単純ヘルペスウイルス」、帯状疱疹を起こすのは「水痘(すいとう)・帯状疱疹ウイルス」で、ヘルペスウイルスの種類が違います。口唇ヘルペスは再発しやすいですが、帯状疱疹が再発することはまれです。どちらもはやく治療をはじめるほど、治療の効果が期待できます。はやめに皮膚科を受診することをおすすめします。渡辺 大輔 先生(愛知医科大学医学部 皮膚科学講座 教授)
-
ヘルペス
口唇ヘルペスと性器ヘルペスは同じですか?
-
再発性の⼝唇ヘルペスと再発性の性器ヘルペスの原因となるウイルスは別のものです。くり返している⼝唇ヘルペスが、ご⾃分の性器に発症するということは通常ありません。
単純ヘルペスウイルスには1型と2型があり、1型は主に頭部にある神経、2型は主にお尻のあたりにある神経に潜伏します。症状は潜伏した神経の近くに出やすいため、1型は⼝唇ヘルペス、2型は性器ヘルペスとして再発しやすくなります。
ただし、⼝唇ヘルペスの症状がでている時期にオーラルセックスをすると、パートナーが性器ヘルペスになる可能性はありますので、注意が必要です。渡辺 大輔 先生(愛知医科大学医学部 皮膚科学講座 教授)
-
ヘルペス
口唇ヘルペスの初期症状(前兆)は?
-
水ぶくれができる前に、唇やその周りにヒリヒリ・ムズムズという違和感や、ピリピリ・チクチクするような痛み、かゆみ、熱っぽさなどを感じます。その後、赤く腫れてきて、軽い痛みを伴う水ぶくれができます。
前兆は、体の中に潜んでいるウイルスが再び活動しはじめた合図です。前兆の時点で、すぐに治療をはじめられるとベストです。渡辺 大輔 先生(愛知医科大学医学部 皮膚科学講座 教授)
-
ヘルペス
病院のお薬と市販薬は何が違うのですか?
-
病院のお薬も市販薬も、抗ヘルペスウイルス薬です。
病院では、症状の軽い方は塗り薬で治療することもありますが、ウイルスは体の中で増えるので、飲み薬での治療が一般的です。
市販薬はすべて塗り薬です。スイッチOTCとして販売されているので病院の塗り薬と同じものですが、再発に対してのみ認可されているので、医師による口唇ヘルペスの診断・治療を受けた方のみ購入できます。渡辺 大輔 先生(愛知医科大学医学部 皮膚科学講座 教授)
-
乾癬
妊娠(パートナーとの子供)を希望しています。乾癬の治療を受けることはできますか?
-
妊娠を希望する患者さんの症状と、治療による効果と副作用などのリスクを十分検討し、治療を進めていくことができます。しかし、乾癬の治療薬の中には妊娠や授乳に影響を与える可能性がある薬剤もあります。妊娠および子供を産む希望がある場合は、主治医に伝えておくことが大切です。
大久保 ゆかり 先生(東京医科大学 皮膚科学分野 教授)
-
乾癬
爪が正常とは違うように思うのですが、乾癬と関係がありますか?
-
爪乾癬の可能性がありますので主治医に相談してみてください。爪乾癬では、爪の表面が白く濁る、爪が厚くなる、点状のくぼみがみられる、爪全体が変形するなどの症状を伴うのが特徴です。爪乾癬は治療により改善する可能性があります。
また、爪乾癬がある患者さんは乾癬性関節炎を伴いやすいことが知られています。手や足の指が腫れたり、首から背骨、アキレス腱や足の裏などに痛みを感じたりすることがあれば、主治医に相談してください。大久保 ゆかり 先生(東京医科大学 皮膚科学分野 教授)
-
乾癬
治療薬(治療方法)が変わりました。ひどくなったのでしょうか?
-
乾癬の治療方法は病気の状態に応じて変えることがあります。また、患者さんのライフスタイルの変化によっても変えることがあります。
まずは医師に治療薬(治療方法)が変わった理由を尋ねてみてください。最近では生物学的製剤などの新しい治療薬も使えるようになってきたため、より効果が高い、もしくは患者さんのライフスタイルにあわせた治療方法に変更することもあります。大久保 ゆかり 先生(東京医科大学 皮膚科学分野 教授)
-
乾癬
爪が変形しています。どのような治療方法があるのでしょうか?
-
いわゆる「爪乾癬」で、爪の表面が白く濁り、厚くなり、点々と凹みがみられ、時に変形を伴うのが特徴です。ビタミンD3外用薬をはじめ、ステロイド外用薬やステロイドとビタミンD3の配合外用薬、飲み薬、生物学的製剤などを用いて治療します。ただし、皮膚にできた乾癬に比べて良くなるまでに時間がかかりますので、途中であきらめずに根気よく治療を続けることが大切です。
大久保 ゆかり 先生(東京医科大学 皮膚科学分野 教授)
-
乾癬
症状のある部位に化粧、日焼け止めをしても大丈夫でしょうか?
-
日常生活での日焼け止めや化粧品の使用は問題ありませんが、低刺激のものを選びましょう。過度の日焼けは悪化因子となりますので、山や海などの強い紫外線を浴びる場所に行く場合は必ず低刺激の日焼け止めを使用しましょう。
大久保 ゆかり 先生(東京医科大学 皮膚科学分野 教授)
-
褥瘡(床ずれ)
褥瘡(床ずれ)が治るまでにどれくらいかかりますか?
-
褥瘡(床ずれ)が治るまでの期間は、患者さんの体の状態や褥瘡(床ずれ)の傷の状態により違います。浅い褥瘡(床ずれ)の傷は1ヵ月ほどで治りますが、深い褥瘡(床ずれ)の傷は数ヵ月から1年以上かかることもあります。
石川 治 先生(群馬大学 名誉教授)、安部 正敏 先生(医療法人社団廣仁会札幌皮膚科クリニック/褥瘡・創傷治癒研究所)、中里 貴江 先生(訪問看護ステーション 有限会社きらくな家 代表)
-
褥瘡(床ずれ)
褥瘡(床ずれ)ができるのはお年寄りだけですか?
-
褥瘡(床ずれ)ができるのはお年寄りだけではありません。
次のような状態の人は、年齢に関係なく褥瘡(床ずれ)ができやすいので注意が必要です。- ・寝たきりあるいは1日のほとんどをベッドや布団、車いす上で過ごし、自分で姿勢を変えることが難しい人。
- ・食事が十分に摂れない状態が続いている人(栄養不良の人)。
- ・関節が固まり(拘縮<こうしゅく>)、こわばっている人。
- ・尿失禁・便失禁が続いている人。
- ・発熱などで体動が減少している人。
- ・むくみがある人。
石川 治 先生(群馬大学 名誉教授)、安部 正敏 先生(医療法人社団廣仁会札幌皮膚科クリニック/褥瘡・創傷治癒研究所)、中里 貴江 先生(訪問看護ステーション 有限会社きらくな家 代表)
-
褥瘡(床ずれ)
褥瘡(床ずれ)を予防するために大切なことは?
-
褥瘡(床ずれ)の予防・早期発見には、全身の皮膚の状態をよく観察することが大切です。入浴や着替えのときなどに皮膚をよく観察しましょう。
また、褥瘡(床ずれ)の原因となる圧迫・ずれ、皮膚の汚れ、栄養不足などを取り除くケアを行うことが大切です。石川 治 先生(群馬大学 名誉教授)、安部 正敏 先生(医療法人社団廣仁会札幌皮膚科クリニック/褥瘡・創傷治癒研究所)、中里 貴江 先生(訪問看護ステーション 有限会社きらくな家 代表)
-
褥瘡(床ずれ)
円坐(ドーナツ型クッション)を使用してもいいですか?
-
円坐(ドーナツ型クッション)の使用は避けてください。
円坐を使用すると、皮膚にあたる部分に圧力が加わることにより血流が悪くなり、褥瘡(床ずれ)ができることがあります。また、座るときに円坐を使用すると姿勢が不安定になります。石川 治 先生(群馬大学 名誉教授)、安部 正敏 先生(医療法人社団廣仁会札幌皮膚科クリニック/褥瘡・創傷治癒研究所)、中里 貴江 先生(訪問看護ステーション 有限会社きらくな家 代表)
-
褥瘡(床ずれ)
体の向きや姿勢を変えなければいけないのはどうしてですか?
-
褥瘡(床ずれ)は、ベッドのマットや布団、車いすなどと接触する部分の皮膚が、長い時間続けて圧迫されることによりできます。褥瘡(床ずれ)ができたり、悪化することを予防するためには、体の同じ部位の皮膚に加わる力を小さくし、負荷がかかる時間を短くしなければなりません。そのためには、適度に体の向きや姿勢を変える体位変換が大切です。
石川 治 先生(群馬大学 名誉教授)、安部 正敏 先生(医療法人社団廣仁会札幌皮膚科クリニック/褥瘡・創傷治癒研究所)、中里 貴江 先生(訪問看護ステーション 有限会社きらくな家 代表)
-
褥瘡(床ずれ)
食事で気をつけることはありますか?
-
■栄養の摂り方
栄養がかたよらないように、タンパク質、ビタミン、ミネラルなどをバランスよく摂るようにします。
水分は1日に体重1kgあたり25mL、エネルギーは体重1kgあたり25~30kcalを目安に摂るようにしてください。また、毎日の食事量に変化がないか気をつけましょう。食事が十分摂れなくなったら、医師や看護師に相談してください。■食事の方法
食事を摂るときの姿勢は、高すぎないテーブルを前にして、背もたれのあるいすに深く腰掛け、前かがみの姿勢をとりながら、両足のかかとをきちんと床につけるようにします。なお、マヒが体の片方にあるなどの理由で左右のバランスがとりにくい場合は、肘(ひじ)当て付きのいすを使うとよいでしょう。
食事を介助する場合は、患者さんの横に座り下から食べ物を口に運ぶようにします。石川 治 先生(群馬大学 名誉教授)、安部 正敏 先生(医療法人社団廣仁会札幌皮膚科クリニック/褥瘡・創傷治癒研究所)、中里 貴江 先生(訪問看護ステーション 有限会社きらくな家 代表)
-
褥瘡(床ずれ)
介護サービスはどうやったら受けられますか?
-
介護サービスを利用するためには、市町村が行う「要支援・要介護認定」の判定が必要です。まずはお住まいの市町村の担当窓口に「要支援・要介護認定」の申請をしてください。判定された要支援度・要介護度に基づいて「ケアプラン」が作成された後、介護サービスを受けることができます。
石川 治 先生(群馬大学 名誉教授)、安部 正敏 先生(医療法人社団廣仁会札幌皮膚科クリニック/褥瘡・創傷治癒研究所)、中里 貴江 先生(訪問看護ステーション 有限会社きらくな家 代表)
-
褥瘡(床ずれ)
褥瘡(床ずれ)は治りますか?
-
褥瘡(床ずれ)の傷が浅い場合は、ほとんどがすみやかに治ります。しかし、褥瘡(床ずれ)の傷が深い場合、症状が悪化すると治るまでに時間がかかります。特にお年寄りでは全身の状態がよくない場合もあり、治るまでに1年以上の時間がかかることがあります。
また、お薬や手術による治療だけでなく、褥瘡(床ずれ)ができた原因を取り除くケアを同時に行うことが大切です。石川 治 先生(群馬大学 名誉教授)、安部 正敏 先生(医療法人社団廣仁会札幌皮膚科クリニック/褥瘡・創傷治癒研究所)、中里 貴江 先生(訪問看護ステーション 有限会社きらくな家 代表)
-
褥瘡(床ずれ)
褥瘡(床ずれ)ができてしまっても自宅で介護できますか?
-
まず、入院での治療が必要かどうかを医師や看護師に相談してください。入院の必要がない場合は自宅で介護することができますが、往診、訪問看護、体圧分散用具のレンタルなどのサービスが利用できる場合もありますので、医師やケアマネジャーなどに相談してみましょう。ただし、介護者の身体的・経済的な負担も考えられるため、さまざまな面からの検討が必要です。
石川 治 先生(群馬大学 名誉教授)、安部 正敏 先生(医療法人社団廣仁会札幌皮膚科クリニック/褥瘡・創傷治癒研究所)、中里 貴江 先生(訪問看護ステーション 有限会社きらくな家 代表)
-
痔
何科に行けばいいの?
-
痔の治療は肛門科・肛門外科で行います。
近くに肛門科・肛門外科がない場合は、外科または消化器外科を受診してください。
また、気になる症状があったら、まずはかかりつけのお医者さんに相談するのもよいでしょう。佐原 力三郎 先生(牧田総合病院 肛門科)
-
痔
妊娠中でも痔の治療はできる?
-
安定期の場合は、医師の処方による薬物治療が行われることもありますが、手術は麻酔の影響がありますので妊娠中は避けたほうがよいでしょう。
≪妊娠3カ月前後≫
胎児がまだ安定していないため、治療はなるべく避けたほうがよいでしょう。おしりを冷やさないようにし、食べ物などの工夫により便秘をしないようにしてください。また、中腰やしゃがむなどの肛門に負担をかける姿勢もできるだけ避けましょう。
≪妊娠3カ月以降≫
症状により薬物治療が行われます。ただし、お薬は必ず医師の許可を受けて使うようにしてください。
≪出産後≫
お産では肛門に力が入るため、痔が悪化する場合があります。
この時期は便秘にならないよう特に注意してください。佐原 力三郎 先生(牧田総合病院 肛門科)
-
痔
治療はどんなふうにするの?
-
規則正しい排便習慣や食生活の改善などの生活療法が基本になります。
病状が軽い場合はお薬で治療しますが、病状が進んでいる時は手術を行います。
手術を受ける患者さんは全体の1~2割程度です。佐原 力三郎 先生(牧田総合病院 肛門科)
-
痔
痔のお薬について教えて!
-
痔のお薬には外用薬と内服薬があります。患者さんが自分で使用する外用薬には、軟膏と坐薬があります。
佐原 力三郎 先生(牧田総合病院 肛門科)
-
痔
痔の手術はどんな種類があるの?
-
痔の種類によって主に下記のようなものがあります。
痔核(じかく:いぼ痔)
- ・結紮切除術(けっさつせつじょじゅつ)
裂肛(れっこう:きれ痔)
- ・用手肛門拡張術
- ・裂肛切除術
- ・側方皮下内括約筋切開術
痔瘻(じろう:あな痔)
- ・痔瘻根治手術
開放術式、括約筋温存術式、シートン法
佐原 力三郎 先生(牧田総合病院 肛門科)
-
痔
手術後に運動はいつ頃からできる?
-
傷跡が完全になくなるまでは、スポーツは控えたほうがよいでしょう。
手術を受けてから約1ヵ月半過ぎると、ゴルフやマラソンなどのスポーツもできるようになります。佐原 力三郎 先生(牧田総合病院 肛門科)
-
痔
痔は再発するの?
-
便秘や下痢などおしりへの負担が多い生活をしていると、再発することがあります。
日常生活の注意点に気を配り、おしりに負担をかけない生活を心がけることが大切です。佐原 力三郎 先生(牧田総合病院 肛門科)