皮膚科疾患情報【とびひ】(伝染性膿痂疹 でんせんせいのうかしん)皮膚科疾患情報【とびひ】(伝染性膿痂疹 でんせんせいのうかしん)

「とびひ」について詳しく知ろう

どんな病気?

とびひには水ぶくれができるもの(水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん))とかさぶたができるもの(痂皮性膿痂疹(かひせいのうかしん))の2種類があり、それぞれの特徴は次のとおりです。
アトピー性皮膚炎の患者さんは皮膚のバリア機能が低下しており、とびひにかかりやすいので注意しましょう。

バリア機能:外からの刺激や有害物質から体を守ったり、体内の水分が外に逃げていかないようにする働き。

水ぶくれができるもの:
水疱性膿痂疹

皮膚にできた水ぶくれが、だんだん膿(うみ)をもつようになり、やがて破れると皮膚がめくれてただれてしまいます。かゆみがあり、そこを掻いた手で体の他の部分を触ると、症状が体のあちこちに広がってしまいます。
とびひの多くはこのタイプで、黄色ブドウ球菌が原因です。

[1]とびひができる前の皮膚

[1]とびひができる前の皮膚

アトピー性皮膚炎の乾燥肌(ドライスキン)はバリア機能が弱く、とびひにかかりやすい

[2]水ぶくれができる

[2]水ぶくれができる

[3]水ぶくれが破れ、皮膚がただれる

[3]水ぶくれが破れ、皮膚がただれる

[4]乾燥し、かさぶたがはがれて治る

[4]乾燥し、かさぶたがはがれて治る

かさぶたができるもの:
痂皮性膿痂疹

かさぶたができるもの:痂皮性膿痂疹

皮膚の一部に膿をもった水ぶくれ(膿疱(のうほう))ができ、厚いかさぶたになります。炎症が強く、リンパ節が腫(は)れたり、発熱やのどの痛みを伴うこともあります。
主に化膿レンサ球菌が原因となりますが、黄色ブドウ球菌も同時に感染していることが多いです。

とびひの特徴

  水疱性膿痂疹 痂皮性膿痂疹

原因となる
細菌

黄色ブドウ球菌 化膿レンサ球菌

症 状

水ぶくれ、かゆみなど
かさぶた、リンパ節の腫れ、発熱、のどの痛みなど

できやすい
ところ

目・鼻・口のまわりから症状が出始めることが多く、やがて体のあちこちに広がる
全身にできる

かかりやすい
季節

夏(暖房の普及で、冬でもみられる) 季節に関係なし

かかりやすい
年齢

7歳未満の乳幼児 年齢に関係なし
治療についてはこちら治療についてはこちら
ページトップへ