s

皮膚科疾患情報 乾癬.com 病気のこと、治療のこと、日々の生活のことなど
乾癬患者さんの日々の治療をサポートする情報サイト

どのような治療方法があるの?

内服療法(飲み薬)

[監修] 東京慈恵会医科大学 名誉教授 中川 秀己 先生

乾癬の治療に用いられる飲み薬には、主に皮膚の細胞が過剰に作られることを抑えるビタミンA誘導体、乾癬で活発になっている免疫反応を抑える免疫抑制薬、免疫にかかわる細胞の酵素の働きと炎症を抑えるPDE4阻害薬の3種類が保険適用となっています。

ビタミンA誘導体

主に皮膚の細胞が過剰に作られることを抑えます。
主な副作用に口唇炎(唇やその周りがカサカサになって荒れる)、手のひら・足の裏の落屑(らくせつ:フケ状の皮膚のはがれ)があります。精子を作る機能や胎児に影響を与える恐れがあるため、薬剤を飲んでいる間だけでなく、中止後も男性は6ヵ月、女性は2年の避妊が必要です。

免疫抑制薬

乾癬で過剰に働いている免疫反応を抑えます。主な副作用として血圧が上がったり、腎機能に影響を与えたりすることがあり、定期的な血圧測定や血液検査が必要です。

PDE4阻害薬

免疫にかかわる細胞に存在する酵素の働きを抑え、過剰に発現している炎症を起こす物質の生産を抑える働きがあります。主な副作用として頭痛や吐き気、下痢などが起こることがあります。