- TOP
- 外用薬の上手な使い方
外用薬の上手な使い方
アトピー性皮膚炎では、ステロイド外用薬と免疫抑制外用薬が治療の主役です。
どちらも、必要な量を、必要な期間、使い続けることが症状改善には不可欠です。
ここでは、上手な塗り薬の使い方を説明します。
1)部位ごとに適した薬剤があることを知る
例えばステロイド外用薬の場合、以下の図のように部位によって薬剤の吸収率が異なります。
ステロイド外用薬でも似たような傾向がみられますが、免疫抑制外用薬は皮膚の厚い手のひらや足の裏などでは特に吸収されにくく、効果が出にくいことがわかっています。
2)適切な量を塗る
ステロイド外用薬や保湿剤では目安としてFTU(フィンガーチップユニット)を使います。軟膏の場合、FTUは大人の人差し指の一番先から第1関節に乗る量で、約0.5gに相当します(チューブの穴の直径が5mm程度の場合)。これを1FTUと呼び、大人の手のひら2枚分くらいの面積に塗ることができます(体表面積の約2%)。
ローションの場合は、1円玉大が1FTUとなります。
FTUを目安に、自己判断で増減せずに常に医師に指示された量を塗るようにしてください。
小児 | 顔&首 | 両腕 | 両足 | 胴体(前面) | 胴体(背面) | 全身 |
---|---|---|---|---|---|---|
3~6ヶ月 | 1(0.5g) | 2(1g) | 3(1.5g) | 1(0.5g) | 1.5(0.75g) | 8.5(4.25g) |
1~2歳 | 1.5(0.75g) | 3(1.5g) | 4(2g) | 2(1g) | 3(1.5g) | 13.5(6.75g) |
3~5歳 | 1.5(0.75g) | 4(2g) | 6(3g) | 3(1.5g) | 3.5(1.75g) | 18(9g) |
6~10歳 | 2(1g) | 5(2.5g) | 9(4.5g) | 3.5(1.75g) | 5(2.5g) | 24.5(12.25g) |
成人 | 顔&首 | 両腕 | 両足 | 胴体(前面) | 胴体(背面) | 全身 |
2.5(1.25g) | 8(4g) | 16(8g) | 7(3.5g) | 7(3.5g) | 40.5(20.25g) |
免疫抑制外用薬は1回に塗る量の上限が決められています。
成人の場合は、0.1%を1日1~2回、1回5gまでとなっています。
小児の場合は、0.03%小児用を1日1~2回、1回5gまで(年齢によって減量)となっています。
年齢(体重)別の1回あたりに塗る量の目安
年齢(体重) | 1回に塗る量の上限 |
---|---|
2歳~5歳(20kg未満) | 1g |
6歳~12歳(20kg以上50kg未満) | 2g~4g |
13歳以上(50kg以上) | 5g |
免疫抑制外用薬をチューブから押し出したとき、0.5gは5cm程度の長さになります。また、1cm分(約0.1g)で10cm四方の面積に塗ることができます。なお、これらはあくまで目安であり、チューブを押し出す力や皮膚の状態などにより、1cmあたりのg(グラム)数や塗布範囲は変わりますのでご注意ください。
3)塗り方のコツ
- 手をきれいに洗ってから塗ります。
(塗り終わった後の指先は拭く、洗うなどして薬剤が残らないようにしましょう) - ゴシゴシ強くすりこむと、皮膚を傷つけバリア機能を低下させることになります。やさしく塗り広げましょう。また、皮膚炎のある部位にだけ塗りましょう。
- ステロイド外用薬や免疫抑制外用薬とともに保湿剤を塗ることで乾燥を防ぎ、皮膚を保護することができます。
- 手のひらや足の裏などの皮膚が厚い部位では、入浴直後の皮膚が柔らかくなっている時に塗ると薬の吸収が良くなり、効果的です。