治験への新たな取り組み

治験への新たな取り組み

治験の信頼性確保に向けた取り組み

治験薬の効果(有効性)の評価では、医師による評価(客観的評価)を中心に患者さんによる評価(主観的評価)も治療効果の指標として重視されます。当社ではそれら評価においてデジタルの活用を進めており、その取り組みのいくつかを紹介します。

3Dカメラによる客観的データの収集

皮膚疾患に対する治療効果を確認するためには、評価したい皮疹の厚みや体積を測定し、その変化を客観的に捉えることも重要です。そのため当社では、3Dカメラで皮膚疾患を撮影し、画像解析で算出されたデータを治験薬の評価として活用できるように取り組んでいます。

スマートフォン/タブレット端末を利用した主観的データの収集

痒みや痛みを伴う疾患では、その程度の把握は医師による評価では難しく、患者さんご自身にその程度を評価していただくことが重要となります。また治験薬によるそれら疾患の治療満足度といった生活の質(Quality of Life:QOL)に対する評価を患者さんに実施していただくこともあります。このような場合には、患者さん自身のスマートフォンやタブレット端末に専用アプリをインストールいただき、治験の評価結果を入力・収集する方法(Bring Your Own Device:BYOD)にも取り組んでいます。

患者さんに治験をより理解して参加いただくために、医師、治験コーディネーターと連携して、以下のような取り組みも積極的に進めています。

治験におけるコミュニケーションアプリ(リテンションアプリ)による支援

治験に参加いただいた患者さんが、このアプリを利用することで治験コーディネーターと気軽に連絡を取ることができたり、治験薬の服薬状況(飲み忘れや過量摂取の防止)を記録したり、その他の治験に関する情報を患者さんが理解しやすくすることで、患者さんが安心して治験に参加できるように支援する取り組みも行っています。

電子的な同意取得(e-Consent)の活用

治験への同意説明を紙面で行う代わりに、患者さんの視点に立ち、画像や動画を利用した、より理解しやすい電子的な同意説明方法の導入にも取り組んでいます。

治験薬の患者さん宅への配送

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、治験に参加されている患者さんが病院に来院できず、治験薬等を受け取れないケースが生じていました。このような患者さんに対応するため、病院から患者さんのご自宅まで治験薬等を配送することにも病院や宅配業者と協力しながら取り組んでいます。

当社での業務効率化に向けた取り組み

当社では効率的な臨床開発業務を推進するために、以下のような取り組みも行っています。

臨床開発業務へのBIツール・RPAシステム導入

臨床試験で得られたデータのチェックやモニタリング業務をサポートするためにデータ分析・可視化システム(Business Intelligence Tool:BIツール)を利用し、データの信頼性を確保したり、リスクを早期に検出することで患者さんの安全性の確保に努めています。他にも定型的な作業をソフトウェアロボットが自動で行うシステム(Robotic Process Automation:RPA)を導入し、日常の業務を自動化することで業務効率化にも努めています。

当社の治験について