- ホーム
- かかりつけ医の先生方へ
Ⅰ. 痔の診療におけるかかりつけ医の役割
1. 痔の患者さんの受診状況
医療機関への受診率が低い
図1. 痔の患者さんにおける医療機関への受診率

痔になっても、約2割の方しか医療機関を受診しませんでした。
-
調査方法
インターネット調査、郵送調査(70歳代のみ)
-
調査対象
2008年~2010年の3年間で痔の症状があった15~79歳の女性、300例
-
調査期間
2010年11月~12月
痔に関するアンケート-調査結果- マルホ株式会社 2010年
図2. 痔の患者さんが医療機関を受診しない理由

痔になっても、医療機関を受診しない理由として、「診察が恥ずかしい」が最も多い回答でした。「治療を受ける程度ではない」という回答も同数あり、主に羞恥心と症状の自己判断が、医療機関での受診の敬遠傾向に関与している可能性があります。
-
調査方法
インターネット調査
-
調査対象
痔疾患を持ち、医療機関を受診または2012年~2013年の過去1年間にOTC薬を使用した患者、400例(医療機関受診200例、OTC薬のみ200例)
-
調査期間
2013年5月
痔疾患患者調査結果 マルホ株式会社 2013年
図3. 痔の患者さんが医療機関受診時に不安に思ったこと

患者さん自身は「恥ずかしい」、「治療内容が不明」という不安が残ったまま受診されているようです。そして「治療が痛い」、「手術をすすめる」が次に続いています。手術に対する不安も受診に対する抵抗感の理由の一つとして考えられます。
-
調査方法
インターネット調査
-
調査対象
痔疾患を持ち、医療機関を受診または2012年~2013年の過去1年間にOTC薬を使用した患者、400例(医療機関受診200例、OTC薬のみ200例)
-
調査期間
2013年5月
痔疾患患者調査結果 マルホ株式会社 2013年
セルフメディケーションを行う
患者さんが多い
図4. OTC薬の使用

約半数の方(44.7%)がOTC薬を使用しており、自己判断で治療する傾向がある疾患であることが見受けられました。
-
調査方法
インターネット調査、郵送調査(70歳代のみ)
-
調査対象
2008年~2010年の3年間で痔の症状があった15~79歳の女性、300例
-
調査期間
2010年11月~12月
痔に関するアンケート-調査結果- マルホ株式会社 2010年
図5. OTC薬の使用期間

-
調査方法
インターネット調査
-
調査対象
痔疾患を持ち、医療機関を受診または2012年~2013年の過去1年間にOTC薬を使用した患者、400例(医療機関受診200例、OTC薬のみ200例)
-
調査期間
2013年5月
痔疾患患者調査結果 マルホ株式会社 2013年
- 製品に関するお問い合わせ
-
フリーダイヤルがご利用いただけない場合06-6371-8898
※9時30分~17時30分(土日祝日及び当社休業日を除く)
-
インターネットはこちらから