痔 ポステリザン-LIFE

menu

痔瘻(あな痔)

症状と分類

痔瘻は男性に多い痔です。
肛門陰窩から細菌が入り込み、主に内外肛門括約筋間に存在する肛門腺が化膿し、膿瘍を形成します(肛門周囲膿瘍)。この肛門周囲膿瘍が自然に破れるか、切開を受けることにより膿が排泄され、最初に細菌が入り込んだ原発口と二次口との間に瘻管(ろうかん)ができます。これが痔瘻です。
痔瘻は軟便や下痢に多くみられる傾向にあります。

  • 痔瘻

    肛門陰窩から細菌が入りこむ

  • 痔瘻

    肛門周囲膿瘍
    肛門腺の炎症が広がり、膿がたまってくる

  • 痔瘻

    痔瘻
    二次口から膿が排泄されるが、原発口まで通じる瘻管が残る

症状

  • 肛門周囲膿瘍の場合、38~39℃の発熱や激しい痛み、腫れがある。
  • 痔瘻の場合、膿が出て下着が汚れる場合がある。
  • 腫れや痛み、膿を繰り返すことが多い。

分類

痔瘻は、瘻管の走行部位により、上皮と肛門括約筋と肛門拳筋によってできる直腸周囲の間隙を4つに分ける分類が汎用されています。

分類

〔隅越分類〕
肛門括約筋を貫かないⅠ型、内外肛門括約筋間の痔瘻をⅡ型、肛門挙筋下の痔瘻をⅢ型、肛門挙筋上の痔瘻をⅣ型とし、高位をH(high)、低位をL(low)、瘻管が直線的で単純なものはS(simple)、途中枝分かれをしていて瘻管や瘻孔が複数のものはC(complicated)、Ⅲ型において両側坐骨直腸窩に及ぶものはB(bilateral)、片側のものはU(unilateral)のように分類します。

Ⅰ皮下または粘膜下痔瘻
分類 病巣の深さと特徴 主な治療法
L 皮下痔瘻
  • 肛門括約筋を貫いていない痔瘻で原発口は肛門陰窩外のことが多い。
  • 経過観察
    場合によっては開放術式(lay open法)
H 粘膜下痔瘻
Ⅱ内外肛門括約筋間痔瘻
分類 病巣の深さと特徴 主な治療法
L 低位筋間痔瘻
S 単純なもの
  • 瘻管が内肛門括約筋と外肛門括約筋との間を歯状線レベルより下行したもの。

瘻管が後方にある場合:

  • 開放術式(lay open法)

瘻管が前方・側方にある場合:

  • 括約筋温存術式(coring out術式)
  • 痔瘻結紮療法(Seton法)
C 複雑なもの
H 高位筋間痔瘻
S 単純なもの
  • 瘻管が内肛門括約筋と外肛門括約筋との間を歯状線レベルより上行したもの。
    二次口がないため排膿されない。
  • 肛門保護手術
C 複雑なもの
Ⅲ肛門拳筋下痔瘻(坐骨直腸窩痔瘻)
分類 病巣の深さと特徴 主な治療法
U 片側のもの
  • 瘻管が外肛門括約筋を越えて坐骨直腸窩を経由し肛門挙筋を下行したもの。
    肛門の後方に複雑に走行することもある。
  • 括約筋温存術式
  • Hanley変法(肛門保護手術)
B 両側のもの
Ⅳ肛門拳筋上痔瘻(骨盤直腸窩痔瘻)
病巣の深さと特徴 主な治療法
  • 肛門挙筋を上行し肛門挙筋を貫いて骨盤直腸陰窩へ広がる。
  • 直腸狭窄を起こしやすい。
  • ごく稀にみられる。
  • Hanley変法
  • 治療が困難
  • 一時的に人工肛門を要する場合もある。

隅越幸男,高野正博,岡田光生,ほか:痔瘻の分類.日本大腸肛門病会誌 1972;25:177-184,一部改変

監修:牧田総合病院 肛門科 佐原 力三郎 先生

ページトップへ