痔核(いぼ痔)
- 症状と分類
- 治療
症状と分類
痔のなかでも最も多く、男女とも患者の半数を占めます。
痔核は、歯状線より上部に生じる内痔核と、歯状線より下部に生じる外痔核に分けられます。臨床では、内痔核と外痔核が連続した内外痔核として認められることがほとんどです。
痔核は、いきみの繰り返しや、便秘、激しい下痢、重いものを持つなどの肛門への負担により、肛門クッションのうっ血、過伸展、断裂が少しずつ進行し、腫れや脱出を起こして形成されると考えられています。
痔核は、歯状線より上部に生じる内痔核と、歯状線より下部に生じる外痔核に分けられます。臨床では、内痔核と外痔核が連続した内外痔核として認められることがほとんどです。
痔核は、いきみの繰り返しや、便秘、激しい下痢、重いものを持つなどの肛門への負担により、肛門クッションのうっ血、過伸展、断裂が少しずつ進行し、腫れや脱出を起こして形成されると考えられています。

症状
- 排便時に痛みがある。
- 残便感がある。
- 排便後に血が出る。
- 肛門から痔核が外に出ている。
痔核の分類
内痔核は、脱出の程度によりI~IV度に分類されます。初期は痛みを伴いません。急性で激しい痛みを伴う内痔核として「嵌頓(かんとん)痔核」があります。
外痔核のうち肛門管内に発生する痔核は、内痔核と連続した内外痔核として認められることがほとんどです。肛門管下端部の肛門縁に発生する外痔核として、急性で激しい痛みを伴う「血栓性外痔核」もあります。
内痔核 Goligher分類
分類 | 主な症状 | 主な治療法 |
---|---|---|
Ⅰ度 |
|
|
Ⅱ度 |
|
|
Ⅲ度 |
|
|
Ⅳ度 |
|
|
Goligher JC : Surgery of the Anus Rectum and Colon. Bailliere Tinddll, London, 1984;101, 一部改変 |
激しい痛みを伴う痔核
分類 | 主な症状 | 主な治療法 |
---|---|---|
嵌頓痔核 |
|
|
血栓性外痔核 |
|
|
- 症状と分類
- 治療
監修:牧田総合病院 肛門科 佐原 力三郎 先生
- 製品に関するお問い合わせ
-
フリーダイヤルがご利用いただけない場合06-6371-8898
※9時30分~17時30分(土日祝日及び当社休業日を除く)
-
インターネットはこちらから