監修医師:愛知医科大学医学部 皮膚科学講座 教授 渡辺大輔 先生

マスクや絆創膏、パッチなどで口唇ヘルペスの感染を予防できますか?

マスクを着用することで、会話や咳をする際にウイルスが飛散することを防ぐことができます。ただしマスクと肌が擦れたり、マスク内が蒸れることで、症状が悪化したり長引いたりする可能性があるので注意が必要です。

絆創膏やパッチを使用することで、患部に直接触れる頻度を減らすことができます。また患部を保護することで、水ぶくれがやぶれてウイルスが広がることを防ぐことができます。

これらを使用する時は、患部を清潔に保ち、毎日交換してください。交換する時に患部を刺激しないように注意してください。
また、感染リスクを減らすことはできますが、完全に感染を予防することは難しいです。こまめに手を洗う、タオルや食器の共有を避けるなど、基本的な衛生管理を徹底しましょう。

口唇ヘルペスの水ぶくれの中にはウイルスがたくさん存在するため、なるべくはやめに治療をはじめて、水ぶくれなどの症状が出る期間を短くすることが大切です。

長引く水ぶくれやかさぶたの悩み。
もっと、はやめに治療しよう!

急なヘルペスに、いつでもサッとPIT。水ぶくれをできにくくする治療です。
「PIT(ピーアイティー)」とお気軽に医師にご相談ください。

  • 服用しても、水ぶくれなどの症状が出る場合もあります
  • 2日間ほどは症状が悪化することがあります
監修医師

愛知医科大学医学部 皮膚科学講座 教授

渡辺大輔 先生

1993年名古屋大学医学部卒業。名古屋大学医学部助手、米国ハーバードメディカルスクールポストドクター、愛知医科大学皮膚科准教授などを経て、2010年より現職。日本皮膚科学会理事。日本皮膚科学会「ヘルペス診療ガイドライン」策定委員。

Loading...