監修医師:愛知医科大学医学部 皮膚科学講座 教授 渡辺大輔 先生

口唇ヘルペスは、何科を受診すればいいですか?

口唇ヘルペスは皮膚科や内科で診断・治療できます。
治療中の他の疾患があるなど通院中であれば、かかりつけの口腔外科、耳鼻咽喉科でも可能な場合があります。

口唇ヘルペスは、ニキビや口角炎など他の皮膚疾患と症状が似ていることや、アトピー性皮膚炎や肌荒れなどで皮膚のバリア機能が弱っていると感染・重症化するリスクが高まるので、初めて発症した時や症状が重い場合は、皮膚科を受診することが推奨されます。

口唇ヘルペスは再発しやすく、長い付き合いになる可能性がある病気です。症状やライフスタイルなどを知っている医師であれば、より的確なアドバイスをしてもらえます。
まずは、身近で頼りになる医師を見つけましょう。

※掲載されている病院でご希望の治療方法を実施していない場合もあります

長引く水ぶくれやかさぶたの悩み。
もっと、はやめに治療しよう!

急なヘルペスに、いつでもサッとPIT。水ぶくれをできにくくする治療です。
「PIT(ピーアイティー)」とお気軽に医師にご相談ください。

  • 服用しても、水ぶくれなどの症状が出る場合もあります
  • 2日間ほどは症状が悪化することがあります
監修医師

愛知医科大学医学部 皮膚科学講座 教授

渡辺大輔 先生

1993年名古屋大学医学部卒業。名古屋大学医学部助手、米国ハーバードメディカルスクールポストドクター、愛知医科大学皮膚科准教授などを経て、2010年より現職。日本皮膚科学会理事。日本皮膚科学会「ヘルペス診療ガイドライン」策定委員。

Loading...