チクチク・ピリピリといった違和感がある場合は、口唇ヘルペスの可能性が高いです。
ニキビは毛穴のある部分にできますが、口唇ヘルペスは毛穴のない唇や口の中にもできます。また口角炎や口唇炎とは違い、口唇ヘルペスは小さな水ぶくれが集まってできることが多いです。
どの疾患も、放置したりむやみに触ると悪化させてしまう可能性があり、また口唇ヘルペスだった場合、ウイルスが原因なので周りに感染する可能性もあるので、はやめに皮膚科を受診することをおすすめします。
帯状疱疹は主に上半身の片側に帯状にあらわれるのが特徴ですが、顔面に発症すると、口唇ヘルペスとの見分けが難しい場合があります。
口唇ヘルペスを起こすのは「単純ヘルペスウイルス」、帯状疱疹を起こすのは「水痘(すいとう)・帯状疱疹ウイルス」で、ヘルペスウイルスの種類が違います。口唇ヘルペスは再発しやすいですが、帯状疱疹が再発することはまれです。どちらもはやく治療をはじめるほど、治療の効果が期待できます。はやめに皮膚科を受診することをおすすめします。
再発性の⼝唇ヘルペスと再発性の性器ヘルペスの原因となるウイルスは別のものです。くり返している⼝唇ヘルペスが、ご⾃分の性器に発症するということは通常ありません。
単純ヘルペスウイルスには1型と2型があり、1型は主に頭部にある神経、2型は主にお尻のあたりにある神経に潜伏します。症状は潜伏した神経の近くに出やすいため、1型は⼝唇ヘルペス、2型は性器ヘルペスとして再発しやすくなります。
ただし、⼝唇ヘルペスの症状がでている時期にオーラルセックスをすると、パートナーが性器ヘルペスになる可能性はありますので、注意が必要です。
水ぶくれができる前に、唇やその周りにヒリヒリ・ムズムズという違和感や、ピリピリ・チクチクするような痛み、かゆみ、熱っぽさなどを感じます。その後、赤く腫れてきて、軽い痛みを伴う水ぶくれができます。
前兆は、体の中に潜んでいるウイルスが再び活動しはじめた合図です。前兆の時点で、すぐに治療をはじめられるとベストです。
症状が出ている人の水ぶくれ、唾液、涙などに接触することで感染する可能性があります。キスやほおずりなどの直接的な接触以外にも、タオルやコップなどの共用によっても感染します。
水ぶくれの中にはウイルスがたくさん存在するため、水ぶくれができている期間は特に注意が必要です。また赤ちゃんにうつると重い症状を起こすおそれがあるので、赤ちゃんとの接触はできるだけ避けてください。
なるべくはやめに治療をはじめて、水ぶくれなどの症状が出る期間を短くしましょう。
年齢や体質、体調などで差はありますが、ワッツヘルペスの調査※によると、口唇ヘルペスの再発患者さん(初期症状の自覚あり)のうち、約40%が年3回以上も再発していることが分かりました。
体の中に潜伏しているウイルスを排除する方法は、残念ながらありませんが、口唇ヘルペスの再発をくり返す方のために症状やライフスタイルに合わせて治療を選択できる時代になっています。
あなたは直近1年以内に何回程度、
口唇ヘルペスを発症していますか。
調査方法:Webアンケート調査
調査対象:15~69歳 男女1,088人の口唇ヘルペス患者
調査実施日:2022年8月12日~8月19日
調査主体:マルホ株式会社
体の中に潜伏している単純ヘルペスウイルスを排除する⽅法は、残念ながらありません。
しかし、適切な治療や⽣活の⼯夫で、⽔ぶくれなどの症状を軽減したり、症状が出ずにすむ場合もあるので、治るまでの期間を短くすることができます。
また、年齢や⽣活環境によって再発頻度が変わってくることがありますので、⼝唇ヘルペスとうまく付き合っていく⽅法を⾒つけることが⼤切です。
口唇ヘルペスは皮膚科や内科で診断できます。
口唇ヘルペスは再発しやすく、長い付き合いになる可能性がある病気です。症状やライフスタイルなどを知っている医師であれば、より的確なアドバイスをしてもらえます。まずは、身近で頼りになる医師を見つけましょう。
口唇ヘルペスの薬は、ウイルスが増殖している時に効果を発揮するので、初期症状を感じたタイミングで受診できるとベストです。
仕事や休診日などでタイミングよく通院できない方もいるため、事前に飲み薬を備えておけるPIT(Patient Initiated Therapy)が広がっています。
口唇ヘルペスで受診・診断されたことのある方は、受診時に症状がなくても、医師に相談することで、PITの飲み薬を処方してもらえる場合があります。
年齢や体質、体調などにもよりますが、一般的には7~10日で治ります。
ただしその間、見た目や痛みなどのによる生活への支障だけでなく、周りの人にうつしてしまったり、痕(あと)ができるリスクもあるので、なるべくはやめに治療をはじめて、治るまでの期間を短くしましょう。
⼝唇ヘルペスは、単純ヘルペスウイルスによる感染症なので、抗ヘルペスウイルス薬が効きます。外用ステロイド剤や外用抗菌剤は、ウイルスには効果はありません。
ウイルスは体の中で増えるので、皮膚科では飲み薬での治療が一般的です。
また抗ヘルペスウイルス薬は、ウイルスが増殖している時に効果を発揮するので、できるだけはやく薬を使い始めることで、⽔ぶくれなどの症状を軽減したり、症状が出ずにすむ場合もあります。
病院のお薬も市販薬も、抗ヘルペスウイルス薬です。
病院では、症状の軽い方は塗り薬で治療することもありますが、ウイルスは体の中で増えるので、飲み薬での治療が一般的です。
市販薬はすべて塗り薬です。スイッチOTCとして販売されているので病院の塗り薬と同じものですが、再発に対してのみ認可されているので、医師による口唇ヘルペスの診断・治療を受けた方のみ購入できます。
⽔ぶくれが治まっても、体の中ではまだウイルスが増殖している可能性があるので、ご自身の判断で途中でやめず、原則飲み切りましょう。
急な再発にも安心できるように薬を備えておきたい方は、あらかじめ飲み薬をもらっておけるPIT(Patient Initiated Therapy)もありますので、医師にご相談ください。
残念ながらありませんが、チクチク・ピリピリという違和感が出てきた段階でできるだけはやく飲み薬を服用して、体の中でウイルスを増やさないようにすることで、⽔ぶくれなどの症状を軽減したり、症状が出ずにすむ場合もあります。
仕事や休診日などでタイミングよく通院できない方もいるため、事前に飲み薬を備えておけるPIT(Patient Initiated Therapy)が広がっています。
体の中に潜伏している単純ヘルペスウイルスを排除する⽅法は、残念ながらありません。
年齢や⽣活環境によって再発頻度が変わってくることがありますので、⼝唇ヘルペスとうまく付き合っていく⽅法を⾒つけることが⼤切です。
症状やライフスタイルなどを知っている医師であれば、より的確なアドバイスをしてもらえます。
まずは、身近で頼りになる医師を見つけましょう。
患部を清潔に保ち、なるべく触らないようにしてください。
病院では、仕事や休診日などでタイミングよく通院できない方や、急な再発にも安心できるように薬を備えておきたい方のために、あらかじめ飲み薬をもらっておけるPIT(Patient Initiated Therapy)もありますので、医師にご相談ください。
医師による口唇ヘルペスの診断・治療を受けたことのある方は、スイッチOTCとして販売されている市販の塗り薬を購入することもできます。
タオルやコップは共⽤しないようにしましょう。マスクの使⽤も、感染予防に効果的です。
また、⾚ちゃんとの接触はできるだけ避けてください。⾚ちゃんにうつると、重い症状を起こすおそれがあります。
⾚ちゃんのお世話をする時は、⼿をきれいに洗い、キスやほおずりなどで患部が接触しないように注意しましょう。特に水ぶくれの中にウイルスがたくさん存在するので、なるべくはやめに治療をはじめて、治るまでの期間を短くすることが大切です。
栄養のバランスがとれた⾷事と⼗分な睡眠、適度な運動により、疲れやストレスを溜めないようにしましょう。
疲れている時や体調がすぐれない時は、強い紫外線を浴びる屋外でのレジャーは控えましょう。
また、チクチク・ピリピリという違和感が出てきた段階でできるだけはやく飲み薬を服用して、体の中でウイルスを増やさないようにすることで、⽔ぶくれなどの症状を軽減したり、症状が出ずにすむ場合もあります。