口唇ヘルペスは「熱の華」ともいわれる、
ありふれたウイルスによる感染症です。

口唇ヘルペスの症状

⼝唇ヘルペスは、唇やその周りに軽い痛みを伴う⽔ぶくれができる病気です。

再発時の症状の経過

  1. 1

    再発から0~1日

    初期症状(ピリピリ・ムズムズという違和感)・赤み

  2. 2

    再発から1~3日

    痛みを伴う水ぶくれ・ただれ

  3. 3

    再発から3~10日

    かさぶた

単純ヘルペスウイルス(HSV)によって引き起こされる感染症で、初感染時と再発時では症状にいくつかの違いがあります。

初感染時の症状

  • ほとんどが軽度または無症状ですが、幼児の場合、重症化することがあります。
  • 重度の場合、高熱や広範囲での発疹などの全身症状が現れることがあります。
  • 症状は通常2〜3週間続くことがあり、唇や舌や歯肉、口の周りに複数の水ぶくれができることがあります。
  • ほとんどが軽度または無症状ですが、幼児の場合、重症化することがあります。
  • 年長の子どもや成人の場合、咽頭炎として現れることがあります。

再発時の症状

  • しばしば無症状で、初感染時よりも軽いことが多いです。
  • 唇やその周りに痛みを伴う小さな水ぶくれが数個でき、1~2日後に膿(うみ)やかさぶたになり、8~10日以内に治る、という経過をたどります。
  • 再発の前に、唇にチクチク・ピリピリという違和感が現れることがあります。
  • 免疫力が低下している人では、治るのに何週間もかかることがあります。

口唇ヘルペスは通常、唇やその周りに発症しますが、
頬や鼻の中、口の中など他の部位にも現れることがあります。
また、手や指、目などに感染することもあります。
アトピー性皮膚炎やおむつ皮膚炎、やけどなどの症状がある部位では、
重篤な感染症が起こる場合があるので、発症しないよう注意が必要です。

⽔ぶくれなどの症状がでている時期は、
直接触れたり、唾液などから
他⼈にうつしてしまうリスクがあるので、
チクチク・ピリピリという違和感があったらすぐに対処することが⼤切です。

自分の症状が口唇ヘルペスなのか知りたい方はこちらも

口唇ヘルペスの原因

⼝唇ヘルペスは、単純ヘルペスウイルスによる感染症です。
単純ヘルペスウイルスはありふれたウイルスで、
成⼈の半数以上の⽅が、⼦どものころにすでに感染していると⾔われています。
感染の際、多くの場合は症状はありません。
しかし発熱、疲れ、寝不足、ストレス、月経(生理)、強い紫外線、外傷などの刺激により
免疫力が落ちた時にウイルスが活動しはじめ、皮膚表⾯にまで広がると、
⼝唇ヘルペスの症状が出ます。

主なヘルペスウイルスの種類と関連する主な病気

単純ヘルペスウイルス1型(HSV-1)

口唇ヘルペス、角結膜炎、ヘルペス性脳炎

単純ヘルペスウイルス2型(HSV-2)

性器ヘルペス、新生児ヘルペス

水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)

水痘(みずぼうそう)、帯状疱疹

口唇ヘルペスは、症状が出ている人の水ぶくれ、唾液、涙などに接触することで感染する可能性があります。
キスやほおずりなどの直接的な接触以外にも、タオルやコップなどの共用によっても感染します。
水ぶくれの中にはウイルスがたくさん存在するため、
水ぶくれができている期間は特に注意が必要です。

口唇ヘルペスが再発する原因

⼝唇ヘルペスの症状が治まっても、
ウイルスは⽣涯にわたって体の中(神経)に潜伏します。

感染から再発の流れ

  1. 1.初感染

    ⼩さな傷から侵⼊し、⽪膚で増殖して、神経を通って神経節に到達、その後潜伏します。

  2. 2.潜伏

    健康な時は、ウイルスは免疫⼒で抑えられて神経節にとどまります。

  3. 3.再発

    免疫⼒が低下すると、再活性化したウイルスが神経を伝わって⽪膚に到達し、症状がでます。

口唇ヘルペスの再発には、前兆があります

再発するのはどんな時?

忙しい時や寝不⾜、試験や仕事などでストレスを感じた時、
⾵邪や発熱、生理前などで免疫⼒が落ちている時に、ウイルスが活性化し、再発します。

患者さんに聞きました

どのような時に口唇ヘルペスを
発症しますか?
(複数回答)

1位 忙しい時55.7%/2位 寝不足の時39.3%/3位 試験や仕事などでストレスを感じた時38.0%/4位 風邪をひいた時34.2%/5位 季節の変わり目33.3%

調査方法:Webアンケート調査
調査対象者:口唇ヘルペスを認知・罹患している366名
調査実施日:2019年10月
調査主体:マルホ株式会社

⼝唇ヘルペスは⼀⽣治らない?

体の中(神経)に潜伏している単純ヘルペスウイルスを排除する⽅法は、残念ながらありません。
しかし、適切な治療や⽣活の⼯夫で、⽔ぶくれなどの症状を軽減したり
症状が出ずにすむ場合もあるので、治るまでの期間を短くすることができます。
また、年齢や⽣活環境によって再発頻度が変わってくることがありますので、
⼝唇ヘルペスとうまく付き合っていく⽅法を⾒つけることが⼤切です。

口唇ヘルペスQ&A

ニキビや口角炎との見分け方はありますか?
口唇ヘルペスと帯状疱疹の違いは?
口唇ヘルペスと性器ヘルペスは同じですか?
Loading...