TOP > あなたの食事にプラスワン! > 6月のプラスワン
        
        
        
        
        ニンニクでコクを加えた糸こんにゃくの味がクセになります。野菜もたっぷり食べられます。
                | 栄養価(1人分) | |
| カロリー | 386kcal | 
| 食物繊維 | 6.1g | 
| ビタミンC | 10.2mg | 
材料2人分
| 糸こんにゃく | 180g | 
| ごま油 | 小さじ1 | 
| 砂糖 | 大さじ1 | 
| 濃口醤油 | 大さじ2.5 | 
| おろしニンニク | 少々 | 
| 白コショウ | 少々 | 
| 大豆もやし | 100g | 
| 人参 | 50g | 
| きゅうり | 1本(70g) | 
| 大根 | 100g | 
| 塩(もみ込み用) | 適量 | 
| ごはん | 2杯分 | 
| もみ海苔 | 各適量 | 
| 合わせ調味料 | 塩…小さじ1/2 砂糖…小さじ2 ごま油…大さじ1/2 濃口醤油…大さじ1 白すりごま…小さじ2  | 
                
作り方
- 大豆もやしは根をとり、人参、きゅうり、大根を、それぞれ5mm幅のせん切りにし、塩(もみ込み用)を加えてもみ込みます。しんなりしたら洗って水をきります。
 - 蒸し器※で、1のきゅうりは中火で約1分、大豆もやし、人参、大根は約3分蒸し、水をきります。
 - 鍋に湯を沸騰させて糸こんにゃくを約2分中火で茹で、水をきり、食べやすい大きさに切ります。
 - フライパンにごま油を熱し、強火で3の糸こんにゃくを炒め、こんにゃくから泡がたくさん出たら、火を弱火にしておろしニンニク、砂糖を入れて炒めます。3~4回に分けて少しずつ濃口醤油を加えながら炒めて味を含ませ、白コショウを混ぜます。
 - 合わせ調味料を4等分し、2の野菜にそれぞれ混ぜ合わせます。
 - 器にごはん、4の糸こんにゃくと5の野菜を盛りつけ、もみ海苔をちらします。
 
| ※ | 蒸し器が無い場合は湯を張った深めの鍋に台になるもの(底が平らなザルや皿など)を伏せて置き、その上に蒸したい物を入れた耐熱皿をのせることで代用できます。湯の量は耐熱皿に触れなければ大丈夫です。 | 
                  食材の使い方・ポイント
糸こんにゃくは味がしみにくいので、しっかり下茹でしてから炒め、濃口醤油は分けて加えるのがコツです。今回は彩りよくするため、野菜を分けて盛りつけましたが、時間がないときには、野菜をすべて混ぜ合わせてから合わせ調味料を混ぜてもよいでしょう。
糸こんにゃくを茹でて、調味料に漬けておくだけの超簡単な一品です。
                | 栄養価(1人分) | |
| カロリー | 58.1kcal | 
| 食物繊維 | 2.7g | 
| ビタミンC | 1.4mg | 
材料2人分
| 糸こんにゃく | 180g | 
| うずら卵 | 2個 | 
| 貝割れ大根 | 少量 | 
| 合わせ調味料 | 濃口醤油…大さじ1 みりん…大さじ1 砂糖…小さじ1  | 
                  
作り方
- 鍋に糸こんにゃくとひたひたになるぐらいの水を入れ、よく煮立てて下茹でして水をきり、食べやすい大きさに切ります。
 - 合わせ調味料に1の糸こんにゃくを漬けて、15分以上おきます。
 - 貝割れ大根を2等分に切り、2と混ぜ合わせて器に盛り、真ん中にうずら卵をのせます。
 
                  食材の使い方・ポイント
貝割れ大根の代わりに、きゅうりなどの野菜のせん切りと和えたり、炒めた茄子と合わせてもよいでしょう。
蒸し暑い時期におすすめのドリンクで、すっきり爽やかな風味が楽しめます。ミントの香り成分であるメントールには、神経を落ち着かせる働きがあります。
                  | 栄養価(1人分) | |
| カロリー | 20kcal | 
| ビタミンC | 3.8mg | 
材料2人分
| ミント | 一束(4~5枝分) (フレッシュのミントが無い場合:ドライミント 大さじ1)  | 
                  
| 熱湯 | 400cc | 
| レモン果汁 | 大さじ1 | 
| メープルシロップ | 小さじ2 | 
作り方
- ティーポットにミントを入れ、熱湯を注いでふたをして約3~5分蒸らし、氷を入れたグラスに注ぎます。
 - メープルシロップとレモン果汁をグラスに注いでよく混ぜます。お好みでレモンスライスを飾ってもよいでしょう。
 
                    食材の使い方・ポイント
ミントの量はお好みにもよりますが、氷で冷やすため、濃いめにいれるのがポイントです。
レモン果汁に加えてオレンジ果汁を入れると、違った風味が楽しめます。






