- 患者さん・一般の皆さま
- 帯状疱疹
- 帯状疱疹って?
帯状疱疹
監修:東京女子医科大学 皮膚科教授 川島 眞 先生
帯状疱疹って?

身体の左右どちらか一方に、ピリピリと刺すような痛みと、これに続いて赤い斑点(はんてん)と小さな水ぶくれが帯状(おびじょう)にあらわれる病気です。この症状に由来して、「帯状疱疹(たいじょうほうしん)」という病名がつけられました。
帯状疱疹は、身体の中に潜(ひそ)んでいたヘルペスウイルスの一種、水痘(すいとう)・帯状疱疹ウイルスによって起こります。水ぼうそうにかかったことのある人なら、誰でも帯状疱疹になる可能性があります。
水ぼうそうと帯状疱疹の関係

- はじめて水痘・帯状疱疹ウイルスに感染したときは、水ぼうそうとして発症します。
- 水ぼうそうが治ったあとも、ウイルスは体内の神経節に潜んでいます[潜伏(せんぷく)感染]。
- 加齢やストレス、過労などが引き金となってウイルスに対する免疫力が低下すると、潜んでいたウイルスが再び活動を始め、神経を伝わって皮膚に到達し、帯状疱疹として発症します。
発症年齢

- 60歳代を中心に50歳代〜70歳代に多くみられる病気ですが、過労やストレスが引き金となり若い人に発症することも珍しくありません。
- 通常は生涯に1 度しか発症せず、免疫が低下している患者さんを除くと再発することはまれです。
主な発症部位

- 一般に、身体の左右どちらか一方の神経に沿って帯状にあらわれるのが特徴です。
- 胸から背中にかけて最も多くみられ、全体の半数以上が上半身に発症します。また、顔面、特に眼の周囲も発症しやすい部位です。
帯状疱疹は人にうつるの?

- 帯状疱疹は、他の人に帯状疱疹としてうつることはありません。
- 帯状疱疹の患者さんから、水ぼうそうにかかったことのない乳幼児などに、水ぼうそうとしてうつる場合があります。