単純疱疹
ヘルペス
口唇ヘルペスを人にうつさないために気を付けることは?
タオルやコップは共⽤しないようにしましょう。マスクの使⽤も、感染予防に効果的です。
また、⾚ちゃんとの接触はできるだけ避けてください。⾚ちゃんにうつると、重い症状を起こすおそれがあります。
⾚ちゃんのお世話をする時は、⼿をきれいに洗い、キスやほおずりなどで患部が接触しないように注意しましょう。特に水ぶくれの中にウイルスがたくさん存在するので、なるべくはやめに治療をはじめて、治るまでの期間を短くすることが大切です。
関連Q&A:マスクや絆創膏、パッチなどで口唇ヘルペスの感染を予防できますか?(https://www.maruho.co.jp/kanja/herpes/qa/infection_mask_patch/)
渡辺 大輔 先生(愛知医科大学医学部 皮膚科学講座 教授)
ヘルペス
口唇ヘルペスは自然治癒しますか?
年齢や体質、体調などにもよりますが、一般的には7~10日で治ります。
ただしその間、見た目や痛みなどのによる生活への支障だけでなく、周りの人にうつしてしまったり、痕(あと)ができるリスクもあるので、なるべくはやめに治療をはじめて、治るまでの期間を短くしましょう。
渡辺 大輔 先生(愛知医科大学医学部 皮膚科学講座 教授)
ヘルペス
口唇ヘルペスの完治療法はありますか?
体の中に潜伏している単純ヘルペスウイルスを排除する⽅法は、残念ながらありません。
年齢や⽣活環境によって再発頻度が変わってくることがありますので、⼝唇ヘルペスとうまく付き合っていく⽅法を⾒つけることが⼤切です。
症状やライフスタイルなどを知っている医師であれば、より的確なアドバイスをしてもらえます。
まずは、身近で頼りになる医師を見つけましょう。
渡辺 大輔 先生(愛知医科大学医学部 皮膚科学講座 教授)
ヘルペス
口唇ヘルペスと、ニキビや口角炎、口内炎との見分け方はありますか?
チクチク・ピリピリといった違和感がある場合、小さな水ぶくれが多数できた場合は、口唇ヘルペスの可能性が高いです。風邪やストレスなどで免疫力が低下した時に再発することが多いです。
このうち、水ぶくれができるのはヘルペス性口内炎のみです。ヘルペス性口内炎の場合、口唇ヘルペスと同じく、抗ヘルペスウイルス薬での治療が必要です。
どの疾患も、放置したりむやみに触ると悪化させてしまう可能性があり、ウイルスの種類によっては周りに感染する可能性もあるので、はやめに皮膚科を受診することをおすすめします。
渡辺 大輔 先生(愛知医科大学医学部 皮膚科学講座 教授)
ヘルペス
口唇ヘルペスが人にうつる原因は?
症状が出ている人の水ぶくれ、唾液、涙などに接触することで感染する可能性があります。キスやほおずりなどの直接的な接触以外にも、タオルやコップなどの共用によっても感染します。
水ぶくれの中にはウイルスがたくさん存在するため、水ぶくれができている期間は特に注意が必要です。また赤ちゃんにうつると重い症状を起こすおそれがあるので、赤ちゃんとの接触はできるだけ避けてください。
なるべくはやめに治療をはじめて、水ぶくれなどの症状が出る期間を短くしましょう。
関連Q&A:マスクや絆創膏、パッチなどで口唇ヘルペスの感染を予防できますか?(https://www.maruho.co.jp/kanja/herpes/qa/infection_mask_patch/)
渡辺 大輔 先生(愛知医科大学医学部 皮膚科学講座 教授)
ヘルペス
口唇ヘルペスはどのくらいの頻度で再発しますか?
年齢や体質、体調などで差はありますが、ワッツヘルペスの調査※によると、口唇ヘルペスの再発患者さん(初期症状の自覚あり)のうち、約40%が年3回以上も再発していることが分かりました。
体の中に潜伏しているウイルスを排除する方法は、残念ながらありませんが、口唇ヘルペスの再発をくり返す方のために症状やライフスタイルに合わせて治療を選択できる時代になっています。
※調査方法:Webアンケート調査
調査対象:15~69歳 男女1,088人の口唇ヘルペス患者
調査実施日:2022年8月12日~8月19日
調査主体:マルホ株式会社
渡辺 大輔 先生(愛知医科大学医学部 皮膚科学講座 教授)
ヘルペス
口唇ヘルペスは一生治らないのですか?
体の中に潜伏している単純ヘルペスウイルスを排除する⽅法は、残念ながらありません。
しかし、適切な治療や⽣活の⼯夫で、⽔ぶくれなどの症状を軽減したり、症状が出ずにすむ場合もあるので、治るまでの期間を短くすることができます。
また、年齢や⽣活環境によって再発頻度が変わってくることがありますので、⼝唇ヘルペスとうまく付き合っていく⽅法を⾒つけることが⼤切です。
渡辺 大輔 先生(愛知医科大学医学部 皮膚科学講座 教授)
ヘルペス
口唇ヘルペスの症状が治まったら服薬をやめていいですか?
⽔ぶくれが治まっても、体の中ではまだウイルスが増殖している可能性があります。
渡辺 大輔 先生(愛知医科大学医学部 皮膚科学講座 教授)
ヘルペス
口唇ヘルペスは、何科を受診すればいいですか?
口唇ヘルペスは皮膚科や内科で診断・治療できます。
治療中の他の疾患があるなど通院中であれば、かかりつけの口腔外科、耳鼻咽喉科でも可能な場合があります。
口唇ヘルペスは、ニキビや口角炎など他の皮膚疾患と症状が似ていることや、アトピー性皮膚炎や肌荒れなどで皮膚のバリア機能が弱っていると感染・重症化するリスクが高まるので、初めて発症した時や症状が重い場合は、皮膚科を受診することが推奨されます。
口唇ヘルペスは再発しやすく、長い付き合いになる可能性がある病気です。症状やライフスタイルなどを知っている医師であれば、より的確なアドバイスをしてもらえます。
まずは、身近で頼りになる医師を見つけましょう。
渡辺 大輔 先生(愛知医科大学医学部 皮膚科学講座 教授)
ヘルペス
口唇ヘルペスと性器ヘルペスは同じですか?
口唇ヘルペスは「性感染症」ではありません。口唇ヘルペスの原因となる単純ヘルペスウイルスは、成人の約45%が感染しているとされ、身近な感染症のひとつです。
再発性の⼝唇ヘルペスと再発性の性器ヘルペスの原因となるウイルスは別のものです。
くり返している⼝唇ヘルペスが、ご⾃分の性器に発症するということは通常ありません。
単純ヘルペスウイルスには1型と2型があり、1型は主に頭部にある神経、2型は主にお尻のあたりにある神経に潜伏します。症状は潜伏した神経の近くに出やすいため、1型は⼝唇ヘルペス、2型は性器ヘルペスとして再発しやすくなります。
ただし、⼝唇ヘルペスの症状がでている時期にオーラルセックスをすると、パートナーが性器ヘルペスになる可能性はありますので、注意が必要です。
関連Q&A:口唇ヘルペスが治ってきたのですが、キスや性行為はいつからできますか?(https://www.maruho.co.jp/kanja/herpes/qa/infection_safe_contact/)
渡辺 大輔 先生(愛知医科大学医学部 皮膚科学講座 教授)
ヘルペス
口唇ヘルペスは、どのタイミングで受診するのがいいですか?
口唇ヘルペスの薬は、ウイルスが増殖している時に効果を発揮するので、初期症状を感じたタイミングで受診できるとベストです。
仕事や休診日などでタイミングよく通院できない方もいるため、事前に飲み薬を備えておけるPIT(Patient Initiated Therapy)が広がっています。
受診時に症状のある方は、その症状を抑えるための飲み薬や塗り薬などをもらえます。その際に医師に相談することで、次の再発に備えてPITの飲み薬も一緒に処方してもらえる場合があります。
また、口唇ヘルペスで受診・診断されたことのある方は、受診時に症状がなくても、医師に相談することで、PITの飲み薬を処方してもらえる場合があります。
渡辺 大輔 先生(愛知医科大学医学部 皮膚科学講座 教授)
ヘルペス
口唇ヘルペスの薬がない時はどうすればいいですか?
患部を清潔に保ち、なるべく触らないようにしてください。
病院では、仕事や休診日などでタイミングよく通院できない方や、急な再発にも安心できるように薬を備えておきたい方のために、あらかじめ飲み薬をもらっておけるPIT(Patient Initiated Therapy)もありますので、医師にご相談ください。
関連リンク:PITを相談したい方へ(https://www.maruho.co.jp/kanja/herpes/treatment/simulation/)
医師による口唇ヘルペスの診断・治療を受けたことのある方は、スイッチOTCとして販売されている市販の塗り薬を購入することもできます。
関連Q&A:口唇ヘルペスは、ヘルペス用パッチやリップクリームで治療できますか?(https://www.maruho.co.jp/kanja/herpes/qa/treatment_patch_lipbalm/)
渡辺 大輔 先生(愛知医科大学医学部 皮膚科学講座 教授)
ヘルペス
口唇ヘルペスの病院の処方薬と市販薬は何が違うのですか?
病院の処方薬も、市販薬も、抗ヘルペスウイルス薬です。
病院では、症状の軽い方は塗り薬で治療することもありますが、ウイルスは体の中で増えるので、飲み薬での治療が一般的です。仕事や休診日などでタイミングよく通院できない方もいるため、事前に飲み薬を備えておけるPIT(Patient Initiated Therapy)が広がっています。
関連リンク:PITを相談したい方へ(https://www.maruho.co.jp/kanja/herpes/treatment/simulation/)
塗り薬はスイッチOTCとして、薬剤師のいる薬局・ドラッグストアでも販売されていますが、再発に対してのみ認可されているので、医師による口唇ヘルペスの診断・治療を受けた方のみ購入できます。
渡辺 大輔 先生(愛知医科大学医学部 皮膚科学講座 教授)
ヘルペス
口唇ヘルペスと帯状疱疹の違いは?
帯状疱疹は主に上半身の片側に帯状にあらわれるのが特徴ですが、顔面に発症すると、口唇ヘルペスとの見分けが難しい場合があります。
口唇ヘルペスを起こすのは「単純ヘルペスウイルス」、帯状疱疹を起こすのは「水痘(すいとう)・帯状疱疹ウイルス」で、ヘルペスウイルスの種類が違います。口唇ヘルペスは再発しやすいですが、帯状疱疹が再発することはまれです。どちらもはやく治療をはじめるほど、治療の効果が期待できます。はやめに皮膚科を受診することをおすすめします。
関連リンク:帯状疱疹って?(https://www.maruho.co.jp/kanja/taijouhoushin/about.html)
渡辺 大輔 先生(愛知医科大学医学部 皮膚科学講座 教授)
ヘルペス
口唇ヘルペスの症状が出ている時は、PIT(ピーアイティー)のお薬を処方してもらえませんか?
受診時に症状のある方は、その症状を抑えるための飲み薬や塗り薬などが処方されます。
その際に医師に相談することで、次の再発に備えてPITのお薬も一緒に処方してもらえる場合があります。
渡辺 大輔 先生(愛知医科大学医学部 皮膚科学講座 教授)
ヘルペス
PIT(ピーアイティー)は何科で相談すればいいですか?保険は適用されますか?
皮膚科や内科で相談できます。また通常の口唇ヘルペスの飲み薬と同じく保険適用されます。
PITを実施していない病院もありますので、受診前または受診時に、PITを実施しているか確認しましょう。
など
渡辺 大輔 先生(愛知医科大学医学部 皮膚科学講座 教授)
ヘルペス
口唇ヘルペスに効く食べ物やサプリはありますか?
口唇ヘルペスの再発予防や症状の緩和に効果があるといわれている栄養素は数多くあります。しかし、本当に口唇ヘルペスに効くとはっきりと分かっているものはなく、通常の医療の代わりになるものではありません。
口唇ヘルペスは、周りの人にうつしてしまったり、痕(あと)ができるリスクもあるので、飲み薬で体の中からウイルスの増殖を抑えて、治るまでの期間を短くすることが大切です。また、サプリメントなどで特定の栄養素を過剰に摂取することで逆効果になる可能性もあるので、まずは医師に相談して、あなたの症状やライフスタイルに合ったアドバイスをしてもらいましょう。
渡辺 大輔 先生(愛知医科大学医学部 皮膚科学講座 教授)
ヘルペス
保育士・教師ですが、口唇ヘルペスができている時は休むべきですか?
単純ヘルペス感染症は、学校保健安全法の第三種の感染症に分類されています。
口唇ヘルペスまたはヘルペス性口内炎のみの症状であれば、マスクや絆創膏を使用して感染予防をすれば、出勤はできます。
子どもへの感染を防ぐために、子どもとの接触をなるべく避け、こまめに手を洗う、おもちゃや絵本、教材、タオルの共有をさけるなど、基本的な衛生管理を徹底しましょう。
ただし、発熱や全身症状がある場合は、欠席して治療をしてください。
また感染拡大を防ぐために独自で出席停止の基準が設けられている場合があるので、直接確認することをおすすめします。
事前に飲み薬を備えておけるPIT(Patient Initiated Therapy)は、子どもと接する機会が多い方にも選ばれる治療の選択肢です。
⽔ぶくれなどの症状を軽減したり、症状が出ずにすむ場合もあるので、治るまでの期間を短くすることができます。
渡辺 大輔 先生(愛知医科大学医学部 皮膚科学講座 教授)
ヘルペス
PIT(ピーアイティー)のお薬をまとめて処方してもらうことは可能ですか?
PITのお薬は、1回の受診にあたり1回分のみの処方となります。
お薬がなくなったらご自身の都合のいいタイミングで病院を受診し、次の再発に備えましょう。(症状がなくても受診できます。)
渡辺 大輔 先生(愛知医科大学医学部 皮膚科学講座 教授)
ヘルペス
マスクや絆創膏、パッチなどで口唇ヘルペスの感染を予防できますか?
マスクを着用することで、会話や咳をする際にウイルスが飛散することを防ぐことができます。ただしマスクと肌が擦れたり、マスク内が蒸れることで、症状が悪化したり長引いたりする可能性があるので注意が必要です。
絆創膏やパッチを使用することで、患部に直接触れる頻度を減らすことができます。また患部を保護することで、水ぶくれがやぶれてウイルスが広がることを防ぐことができます。
これらを使用する時は、患部を清潔に保ち、毎日交換してください。交換する時に患部を刺激しないように注意してください。
また、感染リスクを減らすことはできますが、完全に感染を予防することは難しいです。こまめに手を洗う、タオルや食器の共有を避けるなど、基本的な衛生管理を徹底しましょう。
口唇ヘルペスの水ぶくれの中にはウイルスがたくさん存在するため、なるべくはやめに治療をはじめて、水ぶくれなどの症状が出る期間を短くすることが大切です。
渡辺 大輔 先生(愛知医科大学医学部 皮膚科学講座 教授)
ヘルペス
口唇ヘルペスができている間、メイクや入浴、飲酒は控えたほうがいいですか?
口唇ヘルペスができている間は、できるだけ患部を刺激せず、十分な休養をとって免疫力を高めることが大切です。
なるべくはやめに治療をはじめて、治るまでの期間を短くしましょう。
渡辺 大輔 先生(愛知医科大学医学部 皮膚科学講座 教授)
ヘルペス
どのくらいの頻度で再発していればPIT(ピーアイティー)を相談してもいいですか?
再発頻度や回数に関わらず、再発した時のために飲み薬を備えておきたい方はPITを相談いただけます。
※⽔ぶくれができる前に、唇やその周りにピリピリ・ムズムズという違和感や、チクチクするような痛み、かゆみがあらわれる
渡辺 大輔 先生(愛知医科大学医学部 皮膚科学講座 教授)
ヘルペス
妊娠・授乳中に口唇ヘルペスができたのですが、どうすればいいですか?
妊娠・授乳中は、免疫力の低下によって口唇ヘルペスが再発しやすいと言われています。
赤ちゃんに単純ヘルペスウイルスが感染すると重症化するリスクがあるので、はやめに医師に相談しましょう。
また、妊娠・授乳中の方が口唇ヘルペスの薬を使用する場合は、必ず医師への相談が必要です。自己判断で薬を使用しないでください。
渡辺 大輔 先生(愛知医科大学医学部 皮膚科学講座 教授)
ヘルペス
子どもに口唇ヘルペスのような症状があるのですが、どうすればいいですか?
まずは皮膚科または小児科を受診してください。口唇ヘルペスの診断や治療は皮膚科でおこなわれることが多いですが、初めて発症した場合や、6歳未満の場合、全身症状がある場合はかかりつけの小児科を受診することをおすすめします。
初めて感染した場合、症状は通常2〜3週間続くことがあります。再発の場合は8~10日以内に治ることが多いです。治療をせずに放置するとさらに長引くこともあります。
また幼児の場合、重症化したり、アトピー性皮膚炎やおむつ皮膚炎などの症状がある部位では、重篤な感染症が起こる場合があるので、必ず病院で診断・治療を受けてください。
関連Q&A:子どもに口唇ヘルペスができたのですが登園・登校させても大丈夫ですか?(https://www.maruho.co.jp/kanja/herpes/qa/infection_school/)
病院では、症状の軽い方や飲み薬を服用できない場合は塗り薬で治療することもありますが、ウイルスは体の中で増えるので、飲み薬での治療が一般的です。
15歳以上になると、事前に飲み薬を備えておけるPIT(Patient Initiated Therapy)のお薬を処方してもらえる可能性があります。
渡辺 大輔 先生(愛知医科大学医学部 皮膚科学講座 教授)
ヘルペス
口唇ヘルペスが治ってきたのですが、キスや性行為はいつからできますか?
口唇ヘルペスの水ぶくれの中にはウイルスがたくさん存在します。また、かさぶたができはじめても、その下にはウイルスが残っています。
パートナーにウイルスが感染して、口唇ヘルペス・性器ヘルペスを発症させるリスクがあるので、水ぶくれが完全に治り、かさぶたが取れて腫れが引くまでの約1~2週間は、キスやオーラルセックスを含むすべての性的接触を控えましょう。
もし患部に触れてしまった場合は、石鹸を使用して、流水でよく洗い流してください。
不安がある場合や、症状が重い場合は、医師に相談して具体的なアドバイスを受けましょう。
関連Q&A:口唇ヘルペスと性器ヘルペスは同じですか?(https://www.maruho.co.jp/kanja/herpes/qa/symptom_diff_genital/)
渡辺 大輔 先生(愛知医科大学医学部 皮膚科学講座 教授)
ヘルペス
口唇ヘルペスの再発を抑える方法は?ワクチンはありますか?
栄養のバランスがとれた⾷事と⼗分な睡眠、適度な運動により、疲れやストレスを溜めないようにしましょう。
また、紫外線による刺激などによってウイルスが活性化するので、強い紫外線を浴びる屋外でのレジャーは控えましょう。
口唇ヘルペスを予防する薬やワクチンは、残念ながらありませんが、チクチク・ピリピリという違和感が出てきた段階でできるだけはやく飲み薬を服用して、体の中でウイルスを増やさないようにすることで、⽔ぶくれなどの症状を軽減したり、症状が出ずにすむ場合もあります。
仕事や休診日などでタイミングよく通院できない方もいるため、事前に飲み薬を備えておけるPIT(Patient Initiated Therapy)が広がっています。
渡辺 大輔 先生(愛知医科大学医学部 皮膚科学講座 教授)
ヘルペス
口唇ヘルペスは、ステロイド軟膏や抗菌薬・抗生物質で治療できますか?
⼝唇ヘルペスは、単純ヘルペスウイルスによる感染症なので、抗ヘルペスウイルス薬で治療をします。通常は、ステロイド(軟膏・クリーム)や抗菌薬を使用しません。
ウイルスは体の中で増えるので、皮膚科では飲み薬での治療が一般的です。
間違った治療をすると悪化したり、周りに感染したりする可能性もあるので、自己判断で薬を選ばず、はやめに皮膚科を受診することをおすすめします。
渡辺 大輔 先生(愛知医科大学医学部 皮膚科学講座 教授)
ヘルペス
口唇ヘルペスは、ヘルペス用パッチやリップクリームで治療できますか?
⼝唇ヘルペスは、単純ヘルペスウイルスによる感染症なので、抗ヘルペスウイルス薬でウイルスの増殖を抑える治療が必要です。また、ウイルスは体の中で増えるので、皮膚科では飲み薬での治療が一般的です。
ヘルペス用パッチやリップクリームには、ウイルスの増殖を抑える効果はないため、症状が長引く可能性があります。
口唇ヘルペスは、周りの人にうつしてしまったり、痕(あと)ができるリスクもあるので、飲み薬で体の中からウイルスの増殖を抑えて、治るまでの期間を短くすることが大切です。
渡辺 大輔 先生(愛知医科大学医学部 皮膚科学講座 教授)
ヘルペス
口唇ヘルペスは、リップクリームやワセリンで保湿したほうがいいですか?
口唇ヘルペスをはやく治すためには、患部を清潔に保つこと、患部をなるべく触らないこと、自然に乾燥するのを待つことが大切です。
水ぶくれの中にはウイルスがたくさん存在します。また、かさぶたができはじめても、その下にはウイルスが残っています。保湿する際に、水ぶくれがやぶれたり、かさぶたが無理にはがれて、周りの人に移してしまう可能性や、悪化して痕(あと)が残る可能性もあるので、自己判断による保湿は控えてください。
患部が乾燥しすぎてひび割れなどになる場合は、医師に相談しましょう。
長引く水ぶくれやかさぶたに悩まれている方のために、事前に飲み薬を備えておけるPIT(Patient Initiated Therapy)が広がっています。
⽔ぶくれなどの症状を軽減したり、症状が出ずにすむ場合もあるので、治るまでの期間を短くすることができます。
渡辺 大輔 先生(愛知医科大学医学部 皮膚科学講座 教授)
ヘルペス
子どもに口唇ヘルペスができたのですが登園・登校させても大丈夫ですか?
単純ヘルペス感染症は、学校保健安全法の第三種の感染症に分類されています。
口唇ヘルペスまたはヘルペス性口内炎のみの症状であれば、マスクや絆創膏を使用して感染予防をすれば、登園・登校はできます。
周囲への感染を防ぐために、他の子どもとの接触をなるべく避け、こまめに手を洗う、おもちゃや絵本、教材、タオルの共有をさけるなど、基本的な衛生管理を徹底しましょう。
ただし、発熱や全身症状がある場合は、欠席して治療をしてください。特に、初感染の場合は重症化することもあるため、注意が必要です。
また感染拡大を防ぐために独自で出席停止の基準が設けられている場合があるので、直接確認することをおすすめします。
関連Q&A:子どもに口唇ヘルペスのような症状があるのですが、どうすればいいですか?(https://www.maruho.co.jp/kanja/herpes/qa/treatment_child/)
渡辺 大輔 先生(愛知医科大学医学部 皮膚科学講座 教授)