- ケアマネジメントの実際
- 施設インタビュー がん性皮膚潰瘍マネジメントの現場から
- CASE1. 聖路加国際病院(東京都中央区)第3回:看護師の目線から
施設インタビューがん性皮膚潰瘍マネジメントの現場から
CASE1.
聖路加国際病院(東京都中央区)
各医療スタッフの専門性を持ち寄り
相乗効果のあるがん性皮膚潰瘍ケアをめざす
施設データ
診療科・部門 | オンコロジーセンター、ブレストセンター、皮膚科など |
---|---|
チーム体制 | 医師(腫瘍内科医、乳腺外科医、皮膚科医など)、がん専門薬剤師、がん看護専門看護師、がん化学療法看護認定看護師、乳がん看護認定看護師 |
- 第1回:
医師の目線から - 第2回:
薬剤師の目線から - 第3回:
看護師の目線から
第3回:看護師の目線から

金井久子氏
聖路加国際病院ブレストセンター・オンコロジーセンター アシスタントナースマネージャー
【略歴】
聖路加国際病院外科病棟、外来(外科・皮膚科)勤務を経て、現在はブレストセンター・オンコロジーセンター勤務。
乳がん看護認定看護師。
がん性皮膚潰瘍ケアの体制
聖路加国際病院におけるがん性皮膚潰瘍の看護ケア体制についてご説明下さい。
がん性皮膚潰瘍が最も高頻度に認められるのは乳がんです。当院には多くの乳がん患者さんが他院から乳腺外科(ブレストセンター)、あるいは腫瘍内科(オンコロジーセンター)に紹介されてきます。当院のがん患者さん全体の7割が乳がんで、実は、化学療法に特化した診療部門であるオンコロジーセンターも、多くは乳がん患者さんです。当院のがん性皮膚潰瘍患者さんの多くは、ブレストセンター、オンコロジーセンターを受診されています。ブレストセンターには月に約200名の初診患者さんが受診されていて、2018年1月~4月24日までに、初診時に皮膚転移を認めた患者さんは20名おられ、皮膚潰瘍に対する外用薬などの何らかの処置が必要な患者さんが8名で、その半数にがん性皮膚潰瘍臭がありました。一方、オンコロジーセンターでは月平均1,200名(延べ)の患者さんが来院されており、2018年4月24日現在、30名の患者さんに皮膚転移を認め、13名の患者さんが皮膚潰瘍に対して外用薬を使用するなど、何らかの処置を受けられています。
このようながん性皮膚潰瘍患者さんの看護ケアは、スキンケア担当看護師を中心に行っています。がん性皮膚潰瘍患者さんは、そこに至るまでにいろいろなことを経験され、さまざまな思いを抱えられています。そのような患者さんの気持ちに寄り添い信頼関係が構築できなければ、がん性皮膚潰瘍のセルフケアを含めた在宅療養の支援に必要なことが何かを見極めることができません。こうしたことから、できる限り患者さんのケアは同じ看護師が担当できるように、プライマリー制を導入しています。
がん性皮膚潰瘍ケアの実際と工夫
ブレストセンターにおいて看護師はどのようにがん性皮膚潰瘍をケアしていますか。