褥瘡辞典 for FAMILY > 褥瘡(床ずれ)とは? > 褥瘡(床ずれ)はどうしてできるの?

褥瘡辞典(じょくそうじてん) for FAMILY ~褥瘡(じょくそう・床ずれ)の正しいケアと治療のために~

褥瘡(じょくそう・床ずれ)とは?

褥瘡(床ずれ)はどうしてできるの?

褥瘡(床ずれ)発生の原因

褥瘡(床ずれ)は、皮膚の同じ部分(特に骨が突出している部分)への圧迫が持続することで起こります。

ベッドのマットや布団、車いすなどにより外から圧迫を受けると、体の中では皮膚や皮下脂肪、筋肉などを押しつぶそうとする力、左右に引っ張ろうとする力などがかかります。これらが複雑にからみあって血流が悪くなり、皮膚や皮下組織、筋肉などに酸素や栄養が行きわたらなくなります。

自分で体を動かすことができる人は、無意識のうちに体を動かしたり、寝返りをうったりして、体の同じ部分に長時間の圧迫がかからないようにしています。しかし、自分で体を動かすことができない人は、皮膚の同じ部分に長時間の圧迫がかかることになり、それが褥瘡(床ずれ)発生につながります。

また、褥瘡(床ずれ)を発生させやすくしたり、治りにくくしたりする原因にもさまざまなものがあります。

褥瘡(床ずれ)の原因

図:褥瘡(じょくそう・床ずれ)の原因
●皮膚における原因 (皮膚は弱くなると外からの刺激でダメージを受けやすい)
  • 摩擦やずれがおき、皮膚が弱くなっている状態。
  • 皮膚が乾燥して弱くなっている状態。
    (年をとると肌が乾燥しやすくなります)
  • 汗や尿・便などで皮膚が汚れたり、ふやけたりしている状態。

※ずれとは、ベッドのマットや布団で上体を起こすとき、体を動かすとき、体を拭くときなどに、皮膚の表面と皮膚の内部が互い違いにずれることです。
皮膚にずれが起こると、皮膚の中では筋肉から皮膚に向かう血管が引き伸ばされて細くなるため、皮膚への血行が悪くなり、褥瘡(床ずれ)になりやすくなります。

摩擦やずれによる力のかかり方

図:摩擦やずれによる力のかかり方
拡大
●全身的な原因
  • 食事を十分に摂れず、栄養状態が悪い状態。
  • やせている状態(皮下脂肪が減少し、骨が突出している状態)。
  • 骨粗鬆症(こつそしょうしょう)、糖尿病、心不全、認知症などの持病が原因で、体を動かしにくい、痛みを感じにくい、血流や栄養状態が悪い状態。
  • 抗がん剤、ステロイド剤などの薬を使用している場合(皮膚が感染を起こしやすくなっている状態)。
  • むくみがある状態。
●社会的な原因
  • 介護力(マンパワー)の不足。
  • 福祉制度・サービスなどに関する情報の不足。
褥瘡(じょくそう・床ずれ)とはどんなもの?
褥瘡(じょくそう・床ずれ)はどんな症状なの?

ページの先頭へ戻る