TOP > 痔の基礎知識 > 痔のタイプは? > 裂肛(きれ痔)
監修: 牧田総合病院 肛門科
佐原 力三郎 先生
女性に多い痔です。特に20~40代に好発します。
原因
硬い便の排泄や勢いよく出る下痢などにより、肛門の皮膚が切れて起こります。
症状
排便時と、その後もしばらく痛みが続き、出血は少量で紙につく程度です。慢性化すると潰瘍(かいよう)になり、肛門が狭くなってしまうことがあります。
分類
裂肛は、急性期と慢性期に分類されます。
裂肛になると排便時に痛むため、トイレを我慢してますます便が硬くなり、傷が悪化して慢性化することがあります。慢性化すると肛門が狭くなってしまうので、ますます便が通りにくくなり、傷がひどくなるといった悪循環をくりかえすことになります。
急性期

主な症状 |
排便時に紙につく程度の出血と痛みがみられる。 排便後にもジーンとする痛みが続く。 |
主な治療法 |
慢性期

主な症状 |
数ヵ月にわたる裂肛のため、深い傷になって潰瘍状になり、皮膚の突起物(見張りイボ)やポリープができたり、肛門狭窄(こうもんきょうさく)が起きたりする。 |
主な治療法 |
場合によっては外科的療法 |