メインコンテンツに移動

痔瘻(あな痔)


    監修:
    • 牧田総合病院 肛門科 佐原 力三郎 先生

    症状と分類

    痔瘻は男性に多い痔です。
    肛門陰窩から細菌が入り込み、主に内外肛門括約筋間に存在する肛門腺が化膿し、膿瘍を形成します(肛門周囲膿瘍)。この肛門周囲膿瘍が自然に破れるか、切開を受けることにより膿が排泄され、最初に細菌が入り込んだ原発口と二次口との間に瘻管(ろうかん)ができます。これが痔瘻です。
    痔瘻は軟便や下痢に多くみられる傾向にあります。

    記事/インライン画像
    痔瘻1

    肛門陰窩から細菌が入りこむ

    肛門周囲膿瘍
    記事/インライン画像
    痔瘻2

    肛門腺の炎症が広がり、膿がたまってくる

    痔瘻
    記事/インライン画像
    痔瘻3

    二次口から膿が排泄されるが、原発口まで通じる瘻管が残る

    症状

    • 肛門周囲膿瘍の場合、38~39℃の発熱や激しい痛み、腫れがある。
    • 痔瘻の場合、膿が出て下着が汚れる場合がある。
    • 腫れや痛み、膿を繰り返すことが多い。

    分類

    痔瘻は、瘻管の走行部位により、上皮と肛門括約筋と肛門挙筋によってできる直腸周囲の間隙を4つに分ける分類が汎用されています。

    記事/インライン画像
    分類

    〔隅越分類〕
    肛門括約筋を貫かないⅠ型、内外肛門括約筋間の痔瘻をⅡ型、肛門挙筋下の痔瘻をⅢ型、肛門挙筋上の痔瘻をⅣ型とし、高位をH(high)、低位をL(low)、瘻管が直線的で単純なものはS(simple)、途中枝分かれをしていて瘻管や瘻孔が複数のものはC(complicated)、Ⅲ型において両側坐骨直腸窩に及ぶものはB(bilateral)、片側のものはU(unilateral)のように分類します。

    Ⅰ皮下または粘膜下痔瘻

    分類 病巣の深さと特徴 主な治療法
    L 皮下痔瘻
    • 肛門括約筋を貫いていない痔瘻で原発口は肛門陰窩外のことが多い。
    • 経過観察
      場合によっては開放術式(lay open法)
    H 粘膜下痔瘻

    Ⅱ内外肛門括約筋間痔瘻

    分類 病巣の深さと特徴 主な治療法
    L 低位筋間痔瘻
    S 単純なもの
    • 瘻管が内肛門括約筋と外肛門括約筋との間を歯状線レベルより下行したもの。
    瘻管が後方にある場合:
    • 開放術式(lay open法)
    瘻管が前方・側方にある場合:
    • 括約筋温存術式(coring out術式)
    • 痔瘻結紮療法(Seton法)
    C 複雑なもの
    H 高位筋間痔瘻
    S 単純なもの
    • 瘻管が内肛門括約筋と外肛門括約筋との間を歯状線レベルより上行したもの。
      二次口がないため排膿されない。
    • 肛門保護手術
    C 複雑なもの

    Ⅲ肛門拳筋下痔瘻(坐骨直腸窩痔瘻)

    分類 病巣の深さと特徴 主な治療法
    U 片側のもの
    • 瘻管が外肛門括約筋を越えて坐骨直腸窩を経由し肛門挙筋を下行したもの。
      肛門の後方に複雑に走行することもある。
    • 括約筋温存術式
    • Hanley変法(肛門保護手術)
    B 両側のもの

    Ⅳ肛門拳筋上痔瘻(骨盤直腸窩痔瘻)

    病巣の深さと特徴 主な治療法
    • 肛門挙筋を上行し肛門挙筋を貫いて骨盤直腸陰窩へ広がる。
    • 直腸狭窄を起こしやすい。
    • ごく稀にみられる。
    • Hanley変法
    • 治療が困難
    • 一時的に人工肛門を要する場合もある。

    隅越幸男,高野正博,岡田光生,ほか:痔瘻の分類.日本大腸肛門病会誌 1972;25:177-184,一部改変

    治療

    痔瘻は自然治癒することがほとんどないので、根治のためには手術治療が原則となります。

    手術療法

    切開開放術(lay open法)

    瘻管の原発口から二次口までを切開し、そのまま縫合しない手術です。瘻管が肛門後方部であれば、肛門括約筋を切除しても肛門の機能には影響なく、再発も少ない方法です。

    記事/インライン画像
    切開開放術

    括約筋温存術式(coring out法)

    原則的に瘻管の二次口からくり抜き、瘻管を切除する手術です。
    肛門の変形や機能障害を最小限に留めるため、肛門括約筋をなるべく切断せず、傷つけないように行う方法です。
    肛門の左右あるいは前方の低位筋間痔瘻に適応です。

    記事/インライン画像
    括約筋温存術式

    シートン法(seton法)

    瘻管の原発口から二次口へ、ゴム紐や糸(絹糸)などを通して縛り、時間をかけて瘻管を開放する手術です。
    瘻管の遮断が進む一方で開放創が修復するので、肛門の変形・機能障害が少ない方法です。

    記事/インライン画像
    括約筋温存術式

    Hanley変法

    原発口から原発巣までを真直ぐに切開し原発巣を開放して、歯状線より外側の内肛門括約筋と皮下外肛門括約筋および浅外肛門括約筋の一部を切開し、原発巣と瘻管内の不良肉芽を掻き出します。その後原発巣の深さと広がりに合わせたドレナージ創を作成する手術です。
    肛門括約筋が硬く瘢痕化しており原発巣が大きい痔瘻に適し、根治性に優れた方法です。

    (坐骨直腸窩痔瘻の場合)

    記事/インライン画像
    Hanley変法1

    原発口から原発巣までを真直ぐに切開する

    記事/インライン画像
    Hanley変法2

    原発巣の不良肉芽を掻き出す

    記事/インライン画像
    Hanley変法3

    二次口を切除し瘻管内の不良肉芽を掻き出す

    記事/インライン画像
    Hanley変法4

    ドレナージ創を左右非対称に作成する

    インフォームドコンセント

    原則として痔瘻の自然治癒は少なく、根治のためには手術が必要です。ただし瘻管のみが残存し、長期間無症状の痔瘻も存在しています。このような痔瘻に手術を行うかどうかは、医師により様々です。
    痔瘻は10年以上活動が続くと、痔瘻癌が発生することがあります。

    専門医への紹介時期

    痔瘻は自然治癒することは少ないため、診断がつき次第、手術の可能な施設に紹介します。

    監修医からのワンポイントアドバイス

    痔瘻は病態が複雑化しないうちに専門医に紹介することが、患者にも、病診連携にも大切です。

    記事/インライン画像
    医者

    お問い合わせ

    お問い合わせの内容ごとに
    専用の窓口を設けております。

    各種お問い合わせ

    Dermado デルマド 皮膚科学領域のお役立ち会員サイト

    医学賞 マルホ研究賞 | Master of Dermatology(Maruho)

    マルホ地域連携推進LINE

    Web会員サービス

    ページトップへ