巻き爪マイスター製品の特徴
製品まるわかり動画
動画でわかる!巻き爪マイスターとは?
装着方法動画
巻き爪マイスター 実臨床での装着映像はこちら
マイスターエイド使用方法動画
巻き爪マイスターの構造
コイルばねに内蔵された超弾性合金ワイヤの弾性力を利用して、爪の彎曲を矯正します。

正しい装着図

サイズバリエーション
4種類のサイズバリエーションがあり、彎曲に沿った爪の横幅(下図a)によって選択します。

SSサイズ 14-16mm

Sサイズ 17-19mm

Mサイズ 20-22mm

Lサイズ 23-25mm
目安として、彎曲に沿った爪の横幅(図のa)が14-16mmの方はSSサイズ、17-19mmの方はSサイズ、20-22mmの方はMサイズ、23-25mmの方はLサイズを選択してください。
- *装着には専用工具が必要です。
- *医療機関において、医師の指示のもと、医療担当者が装着してください。
- *爪の横幅が14-25mmの範囲を大きく外れる場合は装着いただけません。
- *測定用のシールが巻き爪マイスター購入時に1シート同封されています。

装着例、装着に注意を要する爪
巻き爪の程度や形状は、症例によって様々です。巻き爪マイスターによる矯正治療を行う場合には、装着に適した爪かどうかを見極めることが重要となります。
巻き爪マイスターの装着例

上手な装着のポイント
- 爪幅に合った推奨サイズを選択してください。
- 爪の側縁(Uフック固定部)に付着した角質を、鑷子などを用いて十分に除去してから装着してください。
- 巻き爪マイスターを破損させず確実に装着するために、必ず専用工具(別売)を用いるようにしてください。
- Uフックの奥まで爪が入り込んだ状態で、Uフックを閉じて固定してください。

上手な装着のポイント
- Uフックは爪の彎曲の強い側を先に引っかけることで、簡単かつ迅速に、巻き爪マイスターを装着することができます。
装着に注意を要する爪
陥入症状を伴っている場合

症状を悪化させるおそれがありますので、皮膚の損傷面(びらん・潰瘍面や炎症の強い部位など)に接触する可能性がある場合は装着を控え、損傷面の治療を優先してください。
爪白癬を合併している場合

白癬菌の感染によって脆弱化した爪が割れて(欠けて)しまうことがあります。
爪の厚みが薄い場合

Uフックの固定時に作用する強い力で爪が割れて(欠けて)しまうことがあります。
爪に亀裂が入っている場合

巻き爪マイスターの装着中に爪の亀裂が拡大して、爪が割れて(欠けて)しまうことがあります。
有限要素解析1)
- 監修:
-
- 大阪大学大学院基礎工学研究科 特任教授 村瀬 晃平 先生
巻き爪マイスターは爪を自然な形で矯正できる設計をしています。また、近位部の矯正効果も期待できます。

- 2019年8月作成 マルホ発條工業株式会社 社内資料:有限要素解析結果報告書
- 齋藤ら, MB Derma. 258: 47-57. 2017
装着方法
爪の両側縁にUフックを引っかけ、専用工具でUフックを潰して固定します。

装着は医療担当者が行い、患者自身やご家族による装着は控えさせてください。
専用工具の使い方
鉗子に似た形状で、先端部が巻き爪マイスターのコイルばねの形状に合わせた形に加工されています。巻き爪マイスターを爪の側縁に引っかけるとき、また、爪に固定する際、Uフックを潰すために使用します。




Uフックを潰すときは、半円状のくぼみがあるほうをコイルばねに合わせ、はさみ込むようにして潰します。
Uフックを潰す際は、目安として専用工具の柄の部分がくっつくまでしっかりと締めてください。
そうすることで、Uフックが爪にしっかりと食い込み、外れにくくなります。

※爪が薄かったりひび割れしている場合は、締める力を調整してください。
マイスターエイドの使い方

