湿疹は、湿疹・皮膚炎群ともいわれるように、同じような症状を示す皮膚病の総称です。
そのなかで特徴があるものについては、それがわかるような名称になっています。
たとえば、部位に応じて手湿疹(手にできる)や脂漏性皮膚炎(頭皮や鼻のまわりなど皮脂が多い部位にできる)、形・大きさに応じて貨幣状湿疹(コインのような形と大きさ)、発症するメカニズムに応じてアトピー性皮膚炎や皮脂欠乏性湿疹、
原因に応じて接触皮膚炎、経過に応じて急性湿疹、慢性湿疹といった名称があります。
貨幣状湿疹の症例画像
ビダール苔癬の症例画像
▶接触皮膚炎(せっしょくひふえん)[かぶれ]
接触皮膚炎は化粧品、洗剤、化学薬品などが触れることで皮膚に炎症が起こる病気です。原因物質が触れた部分が赤くはれ、かゆみ、ジュクジュクするなどの湿疹の症状があらわれます。
接触皮膚炎は、特定の物質(一部の薬剤や金属、ゴム手袋、植物など)が原因となり特定の人にだけ起こるアレルギー性接触皮膚炎と、皮膚バリア機能の破壊や強い刺激などで誰にでも起こりうる刺激性接触皮膚炎に分けられます。
接触皮膚炎の症例画像
▶手湿疹(てしっしん)[主婦湿疹]
手湿疹は手にかゆみ、小さな水ぶくれ、乾燥、ひび割れなどの湿疹の症状が生じる病気です。指先では指紋の消失がみられることもあります。
水仕事や洗剤により皮脂が失われ皮膚のバリア機能が破壊されることでも起こるため、水仕事を頻繁に行う主婦、調理師、理美容師などでよくみられます。
ゴム手袋、植物など、特定のものに触れると生じる場合はアレルギー性接触皮膚炎(かぶれ)の可能性があります。
手湿疹の症例画像
監修:京都大学 皮膚科 名誉教授 宮地 良樹 先生
皮膚のトラブルになった時に大事なのは、専門性の高い医師に相談すること。
あなたに合った病院・医師を見つけましょう。