麻疹は、麻疹ウイルスに感染することによって引き起こされる感染症で、一般的に「はしか」とも呼ばれています。 空気感染、飛沫感染、接触感染とさまざまな感染経路があり、強い感染力が特徴です。原因ウイルスに対して免疫を持たない人が感染すると、2週間前後に倦怠感、喉の痛みがあらわれ、38℃前後の熱が2~4日ほど続きます。一度熱が下がった後、39℃以上の高熱とともに発疹があらわれます。発疹は、顔、頭、耳の後ろから始まり、全身に広がります。口腔粘膜に生じる点状の白色斑(コプリック斑)も特徴的です。また、目の充血が見られることもあります。3~4日で熱が下がり、皮疹ははがれ落ち、濃い色が皮膚に残りながら治ります。 中耳炎、肺炎、脳炎などの合併症を引き起こす場合があります。小児に多くみられます。
麻疹【はしか】の症例画像1
麻疹【はしか】の症例画像2
監修:京都大学 皮膚科 名誉教授 宮地 良樹 先生
皮膚のトラブルになった時に大事なのは、専門性の高い医師に相談すること。
あなたに合った病院・医師を見つけましょう。