メインコンテンツに移動

maruho square 地域包括ケアと薬剤師:「薬剤師3.0」実現のための処方箋-実力を高めてチーム医療に貢献しよう


  • ファルメディコ株式会社 代表取締役社長/医師・医学博士 狹間 研至 先生

はじめに

薬剤師の実力とは何でしょうか? いわゆる「調剤薬局」に勤務する「対物業務」中心の薬剤師であれば、それは「速い調剤」「間違わない」「分かりやすい説明」といったことだったのかも知れません。しかし、速く正確にお渡しするだけであれば調剤機器で、分かりやすい説明はインターネットである程度の代用がきくようになった現在、薬剤師の実力は不透明になってきたのかも知れません。しかし、これは「薬剤師2.0」の話です。
高齢化と少子化が同時に進行する我が国で、複雑化・高度化する薬物治療の質的向上のためにアクションを起こす次世代型薬剤師とも言うべき「薬剤師3.0」では大きく事情は異なるはずです。今回は薬剤師の実力とは何かについて、皆様と一緒に考えてみたいと思います。

医師と看護師にみる医療専門職の実力

私は常々、医師、薬剤師、看護師といった医療専門職の実力とは、職種にかかわらず比較的単純で「患者さんの状態を良くしてあげる力」だと考えています。もちろん、職種によって「良くしてあげる力」の元になるものは異なります。例えば、腹痛を訴える患者さんに対する医師の実力は、その腹痛を来す疾患を医学的に読み解いて、その病態に応じた薬剤を処方することであり、内科的治療の限界が来ていると判断すれば、外科的治療を行い、結果的に患者さんの状態を良くできるかどうか、というところが肝になると思います。
看護師であれば、患者さんの腹痛が少しでも軽減できるような体勢や環境を整えることに加え、医師がスムーズかつ確実に処置を行えるようにすること、また、全身状態の急変時などには、いち早くその徴候を察知して医師に伝え、次の治療の一手が速やかに行えるように準備することで、結果的に患者さんの状態を良くできるかどうか、というところが肝になるでしょう。
では、薬剤師の実力とは何でしょうか。今までの文脈より、結果的に患者さんの状態を良くするための取り組みができることであると予想が付くと思います。とはいえ「患者さんに良かれと思ってアドバイスしようとしても、結局患者さんは医師の言うことしか聞かないのでは?」「より良い処方を、と思って疑義照会しても、医師は薬剤師のことなど聞いてくれないのでは?」という現在の外来業務での苦い経験(?)が頭に去来して、なかなか前向きに考えることができない薬剤師も多いのではないかと思います。

薬剤師の実力とは?

そのような堂々巡りの考えを断ち切り、薬剤師が実力を発揮できるようになるためのポイントは、医師、看護師がどのような知識や技術を用いて患者さんの状態を良くしようとしているのかを考えることだと思います。医師は医学、看護師は看護学という、それぞれの職種に応じた専門性の高い学問に基づいて考え、行動し、結果を出していきます。専門家としての結果を出すには、一般の人でも知っているような知識ではなく、大学(看護師の場合には専門学校も含めて)で学ぶ専門的な知識や技術を活用して初めて医療専門職としてのエッジが立つのだと思います。
もうおわかりですね。薬剤師は薬学の知識を使って、患者さんの腹痛の原因を薬学的に読み解くことが何よりも大切なのです。例えば、腹痛の原因は腸管のれん縮であると医師が診断し、ブチルスコポラミン臭化物を調剤し投薬したにもかかわらず腹痛が全く治まらないのであれば、薬剤師は別の疾患の可能性について医師にフィードバックする必要があります。それが、胃潰瘍なのか、十二指腸潰瘍の穿孔なのか、急性虫垂炎なのか、憩室炎なのか、はたまた胃アニサキス症なのかを診断するのは医師の役割です。
薬剤師は、自分が調剤した薬の効果の確認、副作用の有無のチェックを行うことで、医師や看護師と協働して患者さんの状態を良くしていくための決断を一つひとつ行っていくことが大切です。例えば、センノシド服用後に決まってその腹痛が現れ、しかも、多少下痢・軟便気味であるならば、腹痛止めの薬を追加するのではなく、センノシドを減量したり服用回数を減少させたりすることが正解であるはずです。その際に不可欠なのは、服用後の患者さんのフォローや、患者さんの状態を把握するためのバイタルサインのチェックです。そして何よりも重要なことは、その時の患者さんの状態を把握し、薬学的にアセスメントを行って、現在の処方内容をより良いものへと調整していくことです。
では、それを可能とする知識とは何でしょうか? 医師でもある私の考えでは、この薬はどのような作用機序で効果や副作用を発現するのかという薬理学、どのように体内に吸収され、分布し、代謝・排泄されていくのかということを時間軸とともに理解できる薬物動態学、期待通りの薬理作用や動態を示すことを可能とする薬の形状や夾雑物、コーティング法などを含めた製剤学といったものに代表されると思います。これらを理解しつつ、患者の既往歴や現病歴、併用薬や服用時期、さらに現在の症状の変遷とバイタルサインの変化を薬剤師が読み解けば、きっと薬剤師ならではの「患者さんの状態を良くしてあげる」行動を起こせるはずです。

おわりに

患者さんが何らかの症状を呈しているときに、「真実」は一つであると私はつねづね思います。その「真実」を医学、薬学、看護学などそれぞれの専門性を活かして読み解く過程こそ、チーム医療が最大限の効果を発揮することにほかならないのではないかと考えています。
薬剤師が薬学的専門性を活かして、患者さんの「謎」を解く。その結果を医師や看護師とすりあわせた時に、高齢化が進んだ我が国では、意外なほど薬学的に謎が解けるのではないでしょうか。ぜひ、薬理学・薬物動態学・製剤学に代表される薬学的専門性を磨いて薬剤師としての実力を高め、医師や看護師からも頼りにされる「薬剤師3.0」を目指してください。
「薬剤師3.0」:著者自身が薬局経営や薬剤師生涯教育団体での活動を通じて実感したことを、イノベーター理論と掛け合わせて構築した概念、造語。薬剤師のあり方が変わっていくことを数字で示している。バージョンの移行に関連するものには、地域社会における薬剤師のあり方、心境の変化を伴う行動の変容などが含まれる。
記事/インライン画像
地域包括ケアと薬剤師

お問い合わせ

お問い合わせの内容ごとに
専用の窓口を設けております。

各種お問い合わせ

Dermado デルマド 皮膚科学領域のお役立ち会員サイト

医学賞 マルホ研究賞 | Master of Dermatology(Maruho)

マルホLink

Web会員サービス

ページトップへ