メインコンテンツに移動

maruho square チーム医療と薬剤師:薬局薬剤師としてがん化学療法を受ける患者さんを支えるために~薬局自らアクションを起こしたチーム医療への取り組み~


薬局薬剤師には、外来化学療法を受けている患者さんに対するファーマシューティカルケアが求められるようになってきた。東京都文京区で100年以上にわたり地域の人々の健康と療養生活を支えてきた株式会社保生堂薬局では、近隣のがん拠点病院に通院している患者さんに対する独自の患者ケアプロトコル(薬局版クリティカルパス、副作用対策手帳シール)を作成・運用している。今回は、その背景、運用と成果、今後の展望について、原田典子先生にお話を伺った。

記事/インライン画像
株式会社保生堂薬局 原田 典子 先生
  • 株式会社保生堂薬局 原田 典子 先生

独自の患者ケアプロトコル作成を介し、薬剤師の資質向上と医療機関との連携を目指す

外来化学療法中の患者さんに対して、独自の患者ケアプロトコルを作成された背景を教えてください。
【原田】患者さんがQOLを落とすことなく治療を継続して受けられるように、薬局薬剤師もがん化学療法に対する知識をもち、適切な指導を行う必要があると思うようになりました。かかりつけ薬剤師制度の活用も1つの手段ですが、当薬局の患者さんは「私のことは、どの薬剤師でも分かってくれており、同じレベルでサポートしてもらえる」ことを望んでおられる方が多いのです。そこで、スタッフ間で情報共有をしっかり行い、経験年数に関わらず、どの薬剤師も同じように患者さんのニーズにタイムリーに対応できるシステムの構築を目指しました。つまり、薬剤師自身の資質を向上させるためのシステムとして、患者ケアプロトコルを作成することにしたのです。
研修会などで医師からは、外来でがん化学療法を受けておられる患者さんの副作用チェックに力を発揮するよう要望されますが、「自分たちは何をどうしているのか」を見える化した上でコミュニケーションをとった方が、医師をはじめ病院スタッフとのチーム医療がより発展的に進むのではないかと考えました。また、当薬局はOTC医薬品や衛生材料の販売にも力を入れており、副作用ケアの一環としてそれらの商品を提供することについて医師の意見を伺うためのツールとしても活用できました。
保生堂薬局(東京都文京区本駒込4-8-7)
記事/インライン画像
保生堂薬局(東京都文京区本駒込4-8-7)
支援計画シート、手帳シールは、薬剤師全員で苦心しながら作成した。
記事/インライン画像
保生堂薬局(東京都文京区本駒込4-8-7)
具体的にはどのようなものを作成されたのですか。
【原田】継続的なケア(情報収集、指導、確認)をタイムリーに漏れなく行うための時間軸を取り入れた、いわゆる薬局版クリティカルパスのような「レジメン別患者支援計画シート(以下、支援計画シート)」(図1)と、患者さんへのセルフケアについての情報提供と同時に病院スタッフとの情報共有を目指したお薬手帳貼付用の「副作用対策手帳シール(以下、手帳シール)」(図2)を作成しました。また、薬局で販売する副作用対策商品も選定しました。
支援計画シートは、薬局薬剤師がケアできる副作用のうち出現頻度の高いもの、例えば手足症候群などに関連するレジメンを優先して作成しました。AC療法・EC療法、カペシタビンというように1つずつ増やしていき、これまでに6種類のシートを作成しています。いずれも疾患別診療ガイドライン、各種書籍、勉強会に参加して得た情報などを参考に叩き台を作成し、薬剤師が全員でさまざまな意見を出しながら何度も練り直して仕上げました。レジメンごとに経時的な流れをつかみやすくして、薬局でケアできる副作用を中心に、好発時期に沿った副作用情報提供とチェックが可能になるようにしている点、患者さん自身が予防的に行える副作用対策を盛り込んでいる点が特徴です。
手帳シールは、患者さんが薬局で受けた説明を、後で読み返してセルフケアができることと、薬局での指導内容が次回受診時に病院のスタッフに伝わることを目的として作成しました。そのため、副作用の予防に適した対策の説明とともに、副作用が発現した場合の症状や対応法をまとめています。当薬局ではこれまでに、口内炎、涙道障害、出血性膀胱炎の3種類を作成しました。なお、発熱性好中球減少症などの重大な副作用については、薬局窓口で、どのような場合に病院を受診するかについてしっかりと説明しています。
図1: レジメン別患者支援計画シート(AC/EC)
記事/インライン画像
図1: レジメン別患者支援計画シート(AC/EC)
図2:副作用対策手帳シール
記事/インライン画像
図2:副作用対策手帳シール

副作用対策への介入を形にすることで、患者満足度が向上し、病院との連携も密に

支援計画シート、手帳シールの活用では、どのような成果が得られましたか。
【原田】作成にすべての薬剤師が関わることで、経験年数などに起因する知識の差を縮め、一定水準まで底上げすることができました。さらに、支援計画シートを活用することにより、どの薬剤師も同様に、「いま○サイクル目なので、次にこの副作用が出るのではないか。これを準備して待っていよう。ここの部分を強化してケアしよう」「次の療法で段取り的には変わるはずだから、その部分を落とさないようにチェックしよう」と備えることができます。また、予定時期に患者さんが来局されなかった場合には「何があったのだろう。次に確認してみよう」と掘り下げて考えられるようになるなど、患者さんにより深く寄り添い、タイムリーに支援できるようになりました。
手帳シールは、患者さんも医師との情報共有やセルフケアに活用しておられます。「口内炎で受診した際、お薬手帳に貼ってある『手帳シール』を先生に見てもらった」「化学療法で目の調子が悪くなった時に、手帳に貼ってもらった『手帳シール』のことを思い出して読み返し、自分で対策をとることができた」など、患者さんがお薬手帳を積極的に活用されるようになったと感じます。また、患者さんが受診時に医師に伝え忘れそうなこと、伝えにくいこと(例えば「保湿剤が足りないので多めに処方してほしい」「爪が割れるので、それに対する薬がほしい」など)を、患者さんの求めに応じて薬局薬剤師がお薬手帳に記載すれば、患者さんは受診時にそれを医療スタッフに見せることでスムーズに相談ができます。
医療機関との連携に変化はありましたか。
【原田】薬局薬剤師による患者ケアプロトコルを薬局内できちんと共有化した上で、薬局薬剤師自身、あるいは患者さんを通じて、外部の医療機関の医師などのスタッフに対して見える形で示すことにより、医師や病院薬剤師をはじめ医療機関スタッフと具体的な話をしやすくなり、以前よりも医療機関とのコミュニケーションが深まっているように感じています。今回の取り組みは、薬局側からのアクションとしてチーム医療構築へ向けての第一歩として有効だったのではないかと思っています。
今後の展望をお聞かせください。
【原田】引き続き支援計画シートと手帳シールをしっかり活用していこうと考えています。免疫チェックポイント阻害剤については、近隣の都立駒込病院が副作用チェックシートを作成しているので、連携しながら導入していきます。病院と薬局の説明が乖離しないようにし、患者さんが戸惑わないようにすることが大切です。
当薬局のある文京区には専門性の高い病院が集中しており、遠方からの患者さんなどは治療が一段落するとご自身の地域に戻られます。そこで、そちらで利用される薬局と当薬局との連携を深めるような手段を作りたいと考えています。また、当薬局は地域の薬局として、在宅医療にも積極的に取り組んでいます。ケアマネジャーやヘルパーの方から「化学療法を受けている方を担当しているが、疑問や問題が生じたときの相談窓口がほしい」という声を聞くことがあります。そこで今後は、そうした方々の相談窓口として活用していただける、情報発信ステーションのような機能を薬局にもたせていきたいと思っています。
ありがとうございました。
  • AC療法・EC療法:いずれも化学療法のレジメンの名称
    AC:アドリアマイシンとシクロホスファミドの組み合わせ
    EC:エピルビシンとシクロホスファミドの組み合わせ

お問い合わせ

お問い合わせの内容ごとに
専用の窓口を設けております。

各種お問い合わせ

Dermado デルマド 皮膚科学領域のお役立ち会員サイト

医学賞 マルホ研究賞 | Master of Dermatology(Maruho)

マルホLink

Web会員サービス

ページトップへ