メインコンテンツに移動

maruho square 地域包括ケア時代の薬局経営:在宅仕様への変更について


  • HYUGA PRIMARY CARE株式会社(きらり薬局) 代表取締役社長 薬剤師 黒木 哲史 先生

はじめに

今回は2021年8月からスタートした地域連携薬局制度取得にも必要な調剤薬局内の人員・設備を外来仕様から在宅対応仕様への転換について、きらり薬局が行ってきた事例などについて述べさせていただきます。

認定薬局制度と地域連携薬局とは?

1)認定薬局制度

患者さんに対して安心・安全で質が高く、効果的・効率的な医療・介護サービスを提供する上で、患者さんが有効で安全な薬物療法を切れ目なく継続的に受けられることが必要です。そのためには、薬物療法に関わる関係者が、患者さんの服薬状況などの情報を共有しながら、最適な薬学的管理やそれに基づく指導を実施することが求められています(表1)。このように、薬剤師・薬局を取り巻く状況が変化する中、患者さんが自身に適した薬局を選択できるよう、図1の機能を有すると認められる薬局を、都道府県が認定する制度(認定薬局制度)が創設されました。

表1. 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬機法)等の一部改正(令和元年法律第63号)
記事/インライン画像
表1. 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬機法)等の一部改正(令和元年法律第63号)

(参考資料:薬機法改正概要資料等より抜粋)

記事/インライン画像
図1. 特定の機能を有する薬局

(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬機法)等の一部改正(令和元年法律第63号)(参考資料:薬機法改正概要資料等より抜粋))

図1. 特定の機能を有する薬局

2)地域連携薬局

地域連携薬局は、外来受診時だけではなく、在宅医療への対応や入退院時を含め、他の医療提供施設(医療機関、薬局など)との服薬情報の一元的・継続的な情報連携に対応できる薬局として、他の医療提供施設の医療従事者との連携体制を構築した上で対応することが必要です(表2)。また、他の薬局に対する医薬品の提供や医薬品に係る情報発信、研修などの実施を通じて、他の薬局の業務を支えるような取り組みも期待されています。
きらり薬局における地域連携薬局に対しての考え方は、現在35店舗中、福岡6店舗、千葉1店舗が2021年8月1日に地域連携薬局の指定が取れ、2021年12月には29店舗で指定されることを目安にしております。

表2. 主な地域連携薬局を満たす要件の大枠抜粋
記事/インライン画像
表2. 主な地域連携薬局を満たす要件の大枠抜粋

大きなハードル

1)報告実績

地域の医療従事者に対して月30回の報告実績の必要があります。月30回の報告は外来調剤だけではかなりハードルが高いと考えます。受ける医師にもよりますが、トレーシングレポートなどで月30回ということは毎日1枚以上出さなければなりません。現実的には在宅患者さんを15名(月2回処方)程度確保するほうが現実的だと考えています。

2)設備

在宅対応用の設備に対しても指定があります。混注用のクリーンベンチです(図2)。投資金額で10万円以上はかかりますし、他の薬局と連携するにしても隣接する中学校区内でないといけないというのが行政からの指示と聞いています。

図2. きらり薬局内のクリーンベンチで注射剤を調整する模様
記事/インライン画像
図2. きらり薬局内のクリーンベンチで注射剤を調整する模様

3)スペース

クリーンベンチの配置場所も確保しなければなりません。それ以外でも在宅患者さんを受けるということは、調剤室内に外来とは別のスペースがどうしても必要となります。
きらり薬局では、患者さんの情報ファイル、介護施設の場合は配薬カート、配達するまでの一包化した後の配達待ちの薬などが増え、新たなスペースが必要になりました。16坪の広さの店舗で月に外来1,000枚+在宅250人+特養250人を受け付けし、勤務する職員数は10人以上という時期がありました。職員同士がすれ違うには狭い状態になってしまい、業務がしづらい状態に陥りました。そのため、薬局を増築したり、薬局内に棚をたくさん手作りし、モノの置き場を確保する店舗もありました。
ある程度の在宅患者さんを受けるということは、既存の外来オペレーションを少し変えなければいけません。それに伴い薬局にある程度の広さが必要になります。(直接的かは分かりませんが、店舗のある程度の広さの確保は職員の離職率にも影響していると私は推測しています。)

4)スケジュール管理

外来だけの薬局と比べ在宅患者さんが増えると、厳格なスケジュール管理と業務の進捗管理が必要となります。理由は簡単で、目前に患者さんがいないからです。人間はどうしても目の前に患者さんがいないと業務が緩慢になり、後回しになります。その結果、業務終了間際に慌てて在宅分の調剤、監査などをしている時に臨時処方が来て、定期処方が終わらず、残業してしまうというパターンがよくあります。在宅医療を始めると「残業」が増えるというのはよくある話で、弊社も創業してから5,6年間は残業当たり前という文化が根付いてしまった結果、人を採用しづらいとか、離職率が高いという状態がしばらく続き、会社も苦しんだ時期がありました。
そうならないためには、

  • ①在宅処方箋受付の予定をあらかじめ予測して準備をする
  • ②調剤、配達の予定に対しての進捗確認を行う
  • ③その状況を店舗内職員全体で共有する

の3点が、ポイントになります。
一般企業としての仕事の進め方としては当たり前のことのように見えますが、門前薬局で、来た患者さんの処方をこなすスタイルの「受け身」習慣がついている調剤薬局業界においては、当たり前にできていないケースが多いというのが私の心象です。地味で薬学的なことと無関係ですが、業務としては重要なことです。

きらり薬局では2ヵ月に1回定期的に、調剤薬局の在宅導入について内容をもっと深堀りした無料参加も可能なWEBセミナーを開催しております。
詳しくはホームページをご確認ください。

お問い合わせ

お問い合わせの内容ごとに
専用の窓口を設けております。

各種お問い合わせ

Dermado デルマド 皮膚科学領域のお役立ち会員サイト

医学賞 マルホ研究賞 | Master of Dermatology(Maruho)

マルホLink

Web会員サービス

ページトップへ