製品特徴~初めての方はこちら~
リネイルゲル10%のご紹介(動画)
開発の経緯
リネイルゲル10%(以下、本剤)は、有効成分としてアセチルシステインを含有するゲル剤である。アセチルシステインは、スルフヒドリル基を有する化合物であり、爪の構成成分であるケラチンに含まれるジスルフィド結合を還元して開裂することで爪を軟化させると考えられる。
巻き爪は、爪甲の両側縁が内側に向かって過度に彎曲した状態となる日常的にみられる疾患であり1)、巻き爪の多くは足の第1趾に生じる2, 3)。巻き爪を治療せずに放置すると、爪甲の彎曲が増強して側爪溝への圧迫が強まり、痛みや炎症を引き起こす可能性があること、末節骨の骨棘形成を伴った爪床のリモデリングが生じてより難治性となることから、早期の治療介入の検討が必要である1)。
これまで、国内において巻き爪矯正の補助を対象とした医療用医薬品は承認されていなかった。巻き爪の主な治療として、外科的治療と保存的治療があり、外科的治療は侵襲性が高いことや手術後に起こる爪の変形等の問題があることから、1990年代を境に超弾性ワイヤなどの爪矯正具を用いた保存的治療が広く利用されている4)。しかし、保存的治療において1回の矯正で爪甲の彎曲の改善が不十分な場合には、治療に3~6ヵ月と長期間を要するため、臨床現場では、より早期に巻き爪の矯正効果が期待でき、かつ1回の治療で十分な効果がある治療法が望まれている。
マルホ株式会社は、日本薬局方に収載されており、吸入剤、経口剤及び注射剤として既承認の有効成分アセチルシステインを10%含有するゲル剤を、爪矯正具との併用による巻き爪治療用剤として開発した。今回、巻き爪患者を対象とした第Ⅲ相試験により、爪矯正具と本剤の併用による有効性と安全性を検討した結果、「巻き爪矯正の補助」を効能・効果として製造販売承認を申請し、2023年3月に承認を取得した。
- 齋藤 昌孝 他:MB Derma. 2017; 258: 47-57.
- Baran R, et al.: Dermatol Surg. 2001; 27(3): 261-266.
- 崎山 とも 他:日皮会誌. 2016; 126(12): 2275-2280.
- 青木 文彦:日フットケア会誌. 2018; 16(4); 200-207.
特徴
- 本剤は巻き爪治療用剤として開発された、アセチルシステインを有効成分とするゲル剤である。アセチルシステインは爪のケラチンに含まれるシスチンのジスルフィド結合を還元して開裂することで爪の微細構造に変化をもたらし、爪を軟化並びに本剤除去後に爪が再硬化することで、爪矯正具の併用による巻き爪の矯正に持続的な効果を発揮すると考えられる。
- 本剤は医療機器である爪矯正具(巻き爪マイスター注)等)と必ず併用することとし、巻き爪に爪矯正具を装着、爪周囲の皮膚をマスキングした後、爪甲全体に本剤適量を1回塗布し、約24時間後に水又は湯で洗い流す。
- 巻き爪患者79例を対象とした国内第Ⅲ相試験において、主要評価項目である本剤塗布日(爪矯正具装着日)から第8日における遠位爪幅狭小化率(以下、狭小化率)70%の達成率は、リネイル群で47.5%(19/40例)、プラセボ群で25.6%(10/39例)であり、統計学的に有意差が認められた(P=0.0439、ピアソンのカイ二乗検定)。
- 国内第Ⅲ相試験において、狭小化率70%を達成し爪矯正具を取り外した患者を対象に、その後の狭小化率を継続測定した結果、副次評価項目である爪矯正具を取り外した12週後(84日)までに再度狭小化率が50%以下となった患者は、リネイル群では11.1%(2/18例)、プラセボ群では60.0%(6/10例)であった。
- 本剤、爪矯正具ともに関連のある主な副作用として、皮膚の疼痛(5%未満)があらわれることがある。
詳細は、電子添文の副作用及び臨床成績の安全性の結果を参照。
注)一般医療機器として届出されており、臨床試験で用いた巻き爪を矯正するための爪矯正具(製造販売元:マルホ株式会社)
薬効薬理
作用機序1, 2, 3)
爪甲の構成成分であるケラチンはシスチン含量が高い硬ケラチンの割合が大きく、ジスルフィド結合により強固な構造を形成している1, 2)。本剤の有効成分であるアセチルシステインはスルフヒドリル基を有する化合物であり、スルフヒドリル基を有する化合物は求核置換反応によりケラチンに含まれるシスチンのジスルフィド結合を還元して開裂する2, 3)。以上より、アセチルシステインは、爪の微細構造や強度に影響を与えることで爪を軟化させると考えられる。
(注:本剤は爪矯正具と併用することにより、巻き爪の矯正作用を発揮する。)
爪矯正具併用下での本剤の作用機序(イメージ図)











非臨床試験
爪軟化作用(in vitro )4)
5% 注)、10%、20% 注)及び30% 注)アセチルシステインゲルを24時間適用した際の爪軟化作用(最大荷重の変化率)を評価した結果、アセチルシステインゲル群はいずれの濃度においても、プラセボ群と比較して有意に爪を軟化させた(左下図)。また、10%及び30%注)アセチルシステインゲルを3、6及び24時間適用した際の爪軟化作用を評価した結果は右下図のとおりであった。

また、10%及び30%注)アセチルシステインゲルを3、6及び24時間適用した際の爪軟化作用を評価した結果は下図のとおりであった。

10%及び30%注)アセチルシステインゲルを24時間適用した爪切片から製剤を除去し、軟化した爪の再硬化を24時間ごとに経時的に評価した結果、両製剤で軟化した爪の最大荷重(爪硬度の指標)は下図のとおり推移した。

- 4. 効能・効果
- 巻き爪矯正の補助
- 6. 用法・用量
- 巻き爪に爪矯正具を装着後、爪甲全体に適量を塗布し、約24時間後に水又は湯で洗い流す。
- 東 禹彦:爪 基礎から臨床まで 改訂第2版. 東京, 金原出版株式会社, 2016.
- Murdan S.:Int J Pharm. 2002; 236: 1-26.
- Saner MV, et al.:J Drug Target. 2014; 22(9): 769-789.
- 社内資料:爪軟化作用(in vitro )