疥癬の外用薬の塗り方
- 監修:
-
- 公益財団法人 東京都保健医療公社 荏原病院 皮膚科部長 関根 万里 先生
疥癬の治療で用いる外用薬には、フェノトリン、イオウ剤、クロタミトン1)、安息香酸ベンジル2)などがあります。
保険適用外の薬剤を使用する場合には、患者さんや代理の方からインフォームドコンセントを文書で取得しましょう。
また、外用薬を塗るときは「手袋」を着用しましょう。
- 保険適用外(ただし、保医発第0921001号により適用外使用が審査上認められている)
- 国内未承認
通常疥癬
首から下の全身に隙間無く塗りましょう。
塗り残しが無いように注意し、手や足の指の間、爪のまわり、耳介の後ろ、しわの間、外陰部などにもしっかり塗りましょう。
症状の無い部位にも塗ることが大切です。

乳幼児や高齢者の場合では、顔や頭にも外用薬を塗りましょう。

角化型疥癬
顔や頭も含めた全身に隙間無く塗りましょう。
塗り残しが無いように注意し、手や足の指の間、爪のまわり、耳介の後ろ、しわの間、外陰部などにもしっかり塗りましょう。
症状の無い部位にも塗ることが大切です。

角化の強い部位に融解作用のある薬剤を塗ります。
薬剤を浸透させるために、手袋やビニール袋などで覆うことが有効です。
爪疥癬を併発している場合では、患者さんが他の部位を指先で掻くことでさらに感染したり、疥癬が再発することがあります。他の部位への感染を防ぐためにも、手袋やビニール袋で覆うことは有効です。

厚い角質層はブラシなどで除去しましょう。
角質層が厚く付着している部位では、ブラシやナイロンタワシなどを使って角質層を除去することで、外用薬の治療効果が高まります。
爪疥癬を併発している場合、爪もブラッシングしましょう。角質が飛び散らないように温水中でブラッシングしましょう。

- 疥癬の治療
-
- 治療薬のラインナップ
- 外用薬の塗り方
- 治癒判定