巻き爪マイスター装着経験者アンケート①~装着手技の実態~
このたび、マルホ(株)は巻き爪マイスターの使用実態を調査するためにアンケートを実施しましたので、その結果を報告します。
多数のご回答をいただき、誠にありがとうございました。
アンケート概要
対象:巻き爪マイスターの装着経験がある医療担当者
期間:2022年2月3日~2月22日
方法:WEBアンケート
対象:巻き爪マイスターの装着経験がある医療担当者
期間:2022年2月3日~2月22日
方法:WEBアンケート
巻き爪マイスターの装着手技の実態
1. これまで巻き爪マイスターを何趾くらいに装着されましたか。
N=152
記事/インライン画像

2. 巻き爪マイスターを装着いただいて、手技の難易度はどのようにお感じになられましたか。
N=127
記事/インライン画像

使用経験者の約46%が、装着手技を比較的簡単と感じている一方で、重度の彎曲、肥厚爪など、巻き爪の形状によっては、Uフックを爪に引っかける手技の難易度が高いことがわかりました。
3. 巻き爪マイスターの使用方法の中で手技が難しいと感じた工程はどこですか。(複数選択可)
N=127
記事/インライン画像

4. 前問で選択いただいた工程が難しいと感じた理由を教えてください。
( )は回答数
重度の彎曲、肥厚爪など、巻き爪の形状によっては装着が難しい(41)
- 爪の彎曲が強いと引っかけづらい。爪の曲がりが強すぎて、なかなか装着しにくい。彎曲が強い場合、力がいる。
- 爪甲肥厚の場合ぐらぐらすることがある。爪の厚みなどでうまくフックで固定できない。ある程度爪が伸びていないと装着できない。左右で遊離縁の長さが異なると巻き爪マイスターが斜めに装着されてしまう。
コイルばねを伸ばしすぎると破損しそうになる(14)
- 5で、引っ張りすぎてばねが壊れることがある。金属が変形しやすいため力加減が難しい。爪の彎曲と巻き爪マイスターの彎曲が合わず、フックをかけにくく、無理をするとフック部が曲がってしまう。
引っかけたUフックが見えにくかったり、痛みが生じたりするため、固定しづらい(13)
- 専用工具のはさむ部位の下側がやや厚く、爪の下に挿入すると痛みを訴える方がいる。爪が埋まっていてかけるのが難しい場合が多かった。どこを潰せば良いかわからない。はさみづらく手間取り患者様が嫌がったりする。
Uフックが爪に引っかかりにくい(12)
- 爪が皮膚に食い込んでいることが多いため金属を引っかけにくい。角度をうまくあわせるのに苦労をしている。
Uフックを固定する力加減が難しい(10)
- 固定がきちんとできているかわかりにくい。爪が柔らかく、フックを締めると爪が割れるケースあり。固定できているか不安。
伸ばしたとき反対側のUフックがずれる(9)
- Uフックが厚いので側溝から挿入は難しく、爪の先端から斜めに装着しようとすると、最初のフックが外れたりする。
コイルばねの弾力が強いため工具での把持が難しい(7)
- 反対側を引っかけようとするとばねが飛んで外れてしまい、つけ直そうとしたらフックがよじれてきて難儀した。
実際に行われている装着手技のコツ
5. 前問で記入いただいた問題を解決するため、工夫されていること、注意されていることを教えてください。
① 適応となる爪を見極める
- 爪をしっかり伸ばして、適応を見極める。無理に当日につけず、後日、爪が伸長してから再度取りつける。
- ややもろさを感じる爪甲の場合は装着を見合わせるか、Uフックを締めすぎないようにしている。
② 角質をしっかり除去する、爪の厚みを調節する
- 爪の汚れを事前にしっかり落として少しでもはさみやすくする。
- 爪が厚い場合には少し削って薄くしてから装着する。
〈マルホ開発担当より〉
角質や汚れを取り除いてから測定することで、より正確な爪幅が測定できます。
③ Uフックを引っかけるときは、コイルばねに指を軽く添える、Uフックを上部からつかむ
- 引く方向に注意して押さえながらばねを引っ張るようにしている。
- なるべく初めにコイルばねを伸ばしてから手で押さえて余裕をもって引っかけるようにしている。
- 看護師が最初に固定したUフックをさらに保持してばねが跳ね回らないようにしている。
〈マルホ開発担当より〉
本品の装着における最も難易度が高い部分ですが、下記のポイントにご留意いただくことで、格段に装着しやすくなります。
- 最初にコイルばねを軽く伸ばしてください。そうすることで、ばねにかかる負担を分散させ、破損を防ぐことができます。
- 爪の彎曲に合わせて、指を軽く添えてください。そうすることで、巻き爪マイスターが安定します。
- 専用工具でUフックをつかむときに、上部からつかんでください。彎曲の強い爪でも引っかけやすくなります。
- 爪側縁から引っかけにくい場合は、前縁から引っかけてください。コイルばねの伸ばしすぎによる破損を防ぐことができます。
記事/インライン画像

記事/インライン画像

記事/インライン画像

④ 爪を持ち上げる・皮膚を引っ張る
- 爪をペアンで軽く持ち上げてUフックにきちんとはまるように調整している。
- 皮膚をテープで引っ張り工夫している。
記事/インライン画像

〈マルホ開発担当より〉
事前のテーピングを行ったり、マイスターエイドのアタッチ側を使って爪を持ち上げることで、Uフックを引っかけやすくなります。
また、爪アイロン法*を先に行うことで、装着しやすくなる場合もあります。
*モスキート鉗子などの片側をライターなどで熱し、彎曲部分をはさんで持ち上げる方法。
⑤ その他のコツ:無理せずつけ直す、装着箇所を視認する
- これまでは何度かやり直すことで装着できている。装着時に巻き爪マイスターをゆがませないように注意している。
- 左右の挿入順を事前に確認、シミュレーションする。拡大鏡で確認するようにしている。
記事/インライン画像

記事/インライン画像

〈マルホ開発担当より〉
専用工具によるUフックの把持が難しい場合は、固定機能付き鉗子(無鉤)を使用してUフックを把持すると、Uフックを深い角度に引っかけやすくなります(上図)。
*Uフックを潰して爪に固定する作業は、必ず専用工具を使用してください。
アンケートの後半はこちらのコンテンツでご紹介しております。
巻き爪マイスター装着経験者アンケート②
~患者指導の実際~