メインコンテンツに移動

クインケ浮腫とHAE


    情報提供元:

    武田薬品工業株式会社の医療関係者向けのウエブサイトにおける掲載記事
    (当該サイトにおける、「腫れ・腹痛ナビ-PRO」のページから転載)

    監修:
    • 埼友草加病院 院長 大澤 勲 先生

    クインケ浮腫とは

    「クインケ浮腫」は、ドイツ人医師クインケが1882年に最初に報告したことにちなんで名付けられたもので、血管性浮腫(angioedema)の別名です。教科書などにも記載されている名称なので、なじみのある言葉かもしれません。また、血管神経性浮腫(angioneurotic edema)とも同義語です。

    浮腫を診た場合に、「クインケ浮腫」とだけ診断されて、本来実施すべき原因検索が行われないまま、放置されることが依然として多いことに注意が必要です。そのため、血管性浮腫の診断は「クインケ浮腫」にとどまることなく、以下に示すように、問診や検査によって病型や原因を探索し、診断することが重要となります。

    このコンテンツは会員限定です。

    マルホ会員に登録すると会員限定コンテンツをご覧いただけます。

    お問い合わせ

    お問い合わせの内容ごとに
    専用の窓口を設けております。

    各種お問い合わせ

    Dermado デルマド 皮膚科学領域のお役立ち会員サイト

    医学賞 マルホ研究賞 | Master of Dermatology(Maruho)

    マルホ地域連携推進LINE

    Web会員サービス

    ページトップへ