メインコンテンツに移動

薬局経営者に聞く:調剤併設ドラッグを1㎞ごとに出店、半径25㎞圏内に75店舗(1/4)


関門海峡を挟んで向き合う福岡県北九州市と山口県下関市。両市にドミナント出店を続けているのがサンキュードラッグです。得意とする調剤併設型ドラッグストアを1㎞おきに開設、半径25㎞圏内に75店舗を集中展開し、「地域の生活・健康インフラ」として利用されています。現在、同社は全店において月3000枚処方箋応需の目標を掲げています。そのために面処方箋だけでなく在宅処方箋獲得の取り組みを強めているほか、診療所の誘致や治療継続率の向上等の施策を積極的に進めています。

記事/インライン画像
株式会社サンキュードラッグ(福岡県北九州市) 代表取締役社長 兼 CEO 平野 健二 氏
株式会社サンキュードラッグ(福岡県北九州市)
代表取締役社長 兼 CEO 平野 健二 氏

1991年に全店での薬歴共有スタート

まず、貴社の現況をお聞かせください。

【平野】弊社は北九州市門司区に本社を置き、半径25㎞圏内に75店舗をドミナント展開しています。1㎞ごとに北九州市と山口県下関市に出店、調剤取り扱い62店舗中、併設店は30店舗で、調剤併設店が総売上の7割を占めています。

記事/インライン画像
売上高推移
売上高推移

1㎞ごとに出店している根拠は、私が20年ほど前に「都市部における高齢者の生活行動の80%は半径400m以内で完結している」という調査を読んだからです。今では実際に、500m以上の遠方から来店する顧客がほとんどいないことも分かっています。店舗に来られない方に対しては、「配達してあげれば良いのでは」という意見も聞こえてきますが、高齢者の85%は健常者ですので届けてはいけない方々です。過剰なサービスはむしろ、足腰を弱くしてしまいます。ですから歩いて行ける範囲にアクセスポイントを作る必要があるわけです。このアクセスポイントを、どのように構築していくかを考えた時点から、弊社の戦略がスタートしました。即ち、どのように売上高・利益を上げるのか、という視点で始まった戦略ではなく、どのようなチェーンフォーマットであれば地域のお役に立つことができ、会社が存続できるのかを検討した結果の戦略であったわけです。

言うまでもありませんが、1㎞ごとに店舗を作っていくには、半径500mで成り立つ店舗フォーマットを開発しなければなりません。しかし、調剤専門の業態では医療機関の隣接地でなければ処方箋は応需できませんし、そんなに上手い具合に医療機関の隣接地が1㎞おきに空いているとは限りません。調剤併設型のドラッグストアであれば、われわれが立地を選ぶことが可能になりますし、医療機関を誘致することもできる。しかも、面の処方箋を獲得していくという選択肢も生まれます。しかし、ノウハウがあったわけではありません。調剤併設型のドラッグストアしか解がないと結論付けましたので、自分でノウハウを手探りで作ってきました。

全店で薬歴共有を始めたのも、かなり早い段階でした。

【平野】1991年です。私は、アメリカに2年7カ月間いましたので、ウォルグリーンズの取り組みを見ていました。その当時、既に同社は衛星通信を活用して全米の店舗で薬歴共有を実施していました。これこそ薬局チェーンが取り組むべきサービスだと思いましたので、私どもがパソコン通信でスタートさせたのが1991年でした。取り組み始めたところ、3割ぐらいの患者さんが重複投薬されていることが判明しました。表面化しないまま大変な事態が進んでいることが分かったのです。そこで、改めて決意を固めました。即ち、広域展開をするのではなく、狭い範囲で薬局の密度を上げることこそ、ローカルチェーンの役割であると再認識しました。

お問い合わせ

お問い合わせの内容ごとに
専用の窓口を設けております。

各種お問い合わせ

Dermado デルマド 皮膚科学領域のお役立ち会員サイト

医学賞 マルホ研究賞 | Master of Dermatology(Maruho)

マルホLink

Web会員サービス

ページトップへ