便秘には、機能性便秘と器質性便秘(きしつせいべんぴ)があります。
機能性便秘 | 腸の運動機能の低下によって起こる便秘です。何らかの病気が原因の場合と、食生活やストレスが原因の場合があります。 | |
器質性便秘 | 腸の内容物が通りにくくなって起こる便秘です。大腸がんや大腸ポリープなどが原因の場合があります。 |
思わぬ病気が潜んでいる場合もありますので、“たかが便秘”と安易に考えないことが大切です。
激しい下痢が起こったり、慢性的な下痢が長期間続くと、脱水状態や栄養失調状態になってしまいます。
また、血性の下痢や粘液が混じった粘血性の下痢は、感染症やがんなどの重い病気が潜んでいる可能性もあります。
急性の下痢 (水様性) |
細菌による感染症や食物アレルギー、食中毒が原因と考えられます。 | |
急性の下痢 (血性・粘血性) |
虚血性腸炎(きょけつせいちょうえん)1)、大腸憩室症(だいちょうけいしつしょう)2)などの大腸の病気が考えられます。 | |
慢性の下痢 (水様性・泥状) |
過敏性腸症候群や乳糖不耐症(にゅうとうふたいしょう)3)、内分泌疾患が考えられます。もちろん、下剤の常用でもなります。 | |
慢性の下痢 (粘血性) |
潰瘍性大腸炎(かいようせいだいちょうえん)やクローン病4)、大腸がんなどが考えられます。 |
食道・胃・十二指腸など消化管の上部から出血している可能性があります。これは血液が胃酸や消化酵素の影響で黒く変色し、それが便に混じって排泄されている状態です。
また、鼻から大量に出血し、その血を飲み込んだ場合も黒色の便が出ます。