メインコンテンツに移動

経皮吸収型製剤で起こる皮膚症状


監修:
  • 東京女子医科大学 名誉教授 川島 眞 先生

発症機序

現在、様々な経皮吸収型製剤が発売されていますが、皮膚から吸収される剤形のため、血中濃度が安定化しやすく、消化管系の副作用の発現リスクが抑制できるなどの利点があります。しかし、皮膚に貼付するため、皮膚の乾燥により皮膚バリア機能が低下すると、物理的刺激や化学的刺激による皮膚症状を発現しやすくなります。皮膚症状を発症すると貼付部位に痒みや紅斑などが生じるため、貼付による治療の継続が困難になる場合があります。経皮吸収型製剤による治療を継続するためには、乾燥皮膚を改善し、皮膚バリア機能を高めることが重要です。

皮膚の乾燥による皮膚バリア機能の低下

貼付部位への化学的刺激による
刺激性接触皮膚炎(痒み・紅斑)の発現率上昇

貼付部位への物理的刺激による
角質・表皮剥離などの発現率上昇

治療継続が困難

経皮吸収型製剤による皮膚症状には大きく分けて、「物理的刺激」と「化学的刺激」があります。
物理的刺激には、「角質・表皮剥離」「浸軟」「水疱形成」などがあります。また、化学的刺激によって生じる皮膚炎には、「刺激性接触皮膚炎」と「アレルギー性接触皮膚炎」があります。

化学的刺激で起こる皮膚症状
疾患 病態・症状
刺激性接触皮膚炎 皮膚に接触した刺激物質が障害部位から皮膚内に侵入し、角化細胞を刺激してサイトカイン、ケモカインが誘導される。産生されたサイトカイン、ケモカインが炎症細胞局所への炎症細胞の浸潤を引き起こし、炎症を起こす。症状の発現は比較的早く、刺激物質との接触後数時間以内に現れることが多い。刺激性接触皮膚炎は一定閾値以上の刺激であれば初回接触で、誰でも発症する可能性がある。経皮吸収型製剤を剥離後、通常は数日で症状は消失する。
アレルギー性
接触皮膚炎
皮膚内に侵入したアレルギー物質を皮膚樹状細胞が捕捉し、その抗原情報をT細胞が記憶して感作が成立する。感作成立後に再び同じアレルギー物質(抗原)が皮膚内に侵入すると、炎症が起こる。特定抗原に接触したことのある感作が成立した人が抗原に再度接触することによって発症し、経皮吸収型製剤貼付後12~24時間に症状が現れ、製剤を剥離後も時間の経過とともに症状が強くなり、通常は48ないし72時間後をピークとする。

図:刺激性接触皮膚炎とアレルギー性接触皮膚炎の見た目の違い

記事/インライン画像
刺激性接触皮膚炎
記事/インライン画像
アレルギー性接触皮膚炎

日本皮膚科学会接触皮膚炎診療ガイドライン委員会:日皮会誌, 119(9), 1757-1793, 2009 ©公益社団法人日本皮膚科学会

塩原 哲夫 ら:臨床に役立つ 経皮吸収型製剤を使いこなすためのQ&A, アルタ出版, 2012 より一部改変

お問い合わせ

お問い合わせの内容ごとに
専用の窓口を設けております。

各種お問い合わせ

Dermado デルマド 皮膚科学領域のお役立ち会員サイト

医学賞 マルホ研究賞 | Master of Dermatology(Maruho)

マルホLink

Web会員サービス

ページトップへ