皮脂欠乏症の主な原因:糖尿病
監修:東京女子医科大学 名誉教授 川島 眞 先生
乾燥が起きる機序
糖尿病患者の場合、高血糖による脱水症状や自律神経障害による汗腺活動の低下により、皮膚の乾燥が発生します。乾燥に伴って皮膚バリア機能が低下するため、細菌などの侵入に対する抵抗性が低下し、皮膚感染症に罹患するリスクが高まります。
糖尿病患者に対しては、乾燥皮膚を治療し、皮膚バリア機能を高めることが皮膚感染症リスクの軽減につながる可能性があります。
-
高血糖による脱水症状
自律神経障害による汗腺の活動の低下 -
皮膚の乾燥
-
皮膚バリア機能の低下
-
皮膚感染症のリスクが高まる
糖尿病患者の血糖値と角層水分量との関連性についての検討結果が報告されています。
日本人糖尿病患者49例を対象に、額部皮脂量、前腕と下肢の角層水分量および経表皮水分蒸散量(TEWL)*を測定しました。空腹時血糖値を指標とした際に、高血糖群(>110mg/dL)と低血糖群(<110mg/dL)ではTEWLに差は認められませんでしたが、高血糖群において前腕と下肢の角層水分量および額部皮脂量の有意な低下が認められました(角層水分量:p<0.05、額部皮脂量: p<0.05、いずれもt検定)。
これらの結果から、糖尿病患者の角層ではTEWLは正常ですが、角層水分量の減少および皮脂腺の活動低下が生じることが示唆されました。
*経表皮水分蒸散量(Transepidermal water loss:TEWL):
皮膚から蒸散する水分量であり、角層バリア機能の指標である。TEWLが高いほど皮膚バリア機能が低下していると考えられる。
試験概要
対象 |
日本人糖尿病患者49例(10歳~79歳)(男性19例、女性30例)(1型:11例、2型:38例) |
---|---|
方法 |
角層水分量はSkicon-200を用いて測定した(値は5回の平均値を用いた)。 |
解析計画 |
高血糖群(FPG>110mg/dL)と低血糖群(FPG<110mg/dL)の各部位におけるTEWLの統計学的比較にはt検定を用いた。 |
結果
図:空腹時血糖値と角層水分量の関係

図:空腹時血糖値と額部皮脂量の関係

表:空腹時血糖値とTEWLの関係
前腕屈側部 | 下肢伸筋部 | |
---|---|---|
空腹時血糖値 < 110mg/dL(n=15) | 4.7 ± 3.9 | 3.2 ± 1.9 |
空腹時血糖値 > 110mg/dL(n=34) | 3.9 ± 2.1 | 3.8 ± 2.6 |
P値 | 0.346 | 0.455 |
Sakai S et al.:Br J Dermatol, 153(2), 319-323, 2005 より一部改変