皮脂欠乏症の主な原因:加齢
監修:東京女子医科大学 名誉教授 川島 眞 先生
乾燥が起きる機序
高齢者の皮膚では皮脂、角質細胞間脂質(セラミドなど)、天然保湿因子(アミノ酸や塩類など)の減少により水分保持能が低下しているため、乾燥しやすくなっています。乾燥がひどくなると表皮にひび割れを起こし、皮膚バリア機能が低下します。そのため痒みを伝達する神経線維(C線維)が表皮まで伸長し、痒みを感じやすくなります。
女性は男性よりやや早い年代から皮脂の減少が始まる傾向にあります*。
*Nazzaro-Porro M et al.: J Invest Dermatol, 73(1), 112-117, 1979
一般的な若年者の皮膚

皮膚表面は皮脂膜で覆われ、角質細胞の隙間を角質細胞間脂質が埋めている。
天然保湿因子も十分に存在し、水分が保持されている。
一般的な高齢者の皮膚

年齢別皮脂量
胸部における皮脂量を年齢別に調べた結果です。180例の胸部を脱脂した後の24時間後の皮脂産生量は、思春期から成人にかけて増加し、その後は加齢に伴って減少しています。また、女性は男性よりも早期から皮脂量が減少し始めることが示されました。
図:皮脂産生量の年齢による変化

- 対象:5歳以上のボランティア男女各90例(各年代の男女10例ずつ)
- 方法:胸部を脱脂した後の24時間後の皮脂産生量を測定
Nazzaro-Porro M et al.: J Invest Dermatol, 73(1), 112-117, 1979 より一部改変
その他の発症原因
季節 |
外気の乾燥、気温低下により発汗量が減少する秋~冬 (空気が乾燥することで皮膚の水分が蒸散し、気温の低下によって血行不良が生じると、皮脂の分泌量が減少して乾燥につながる) |
---|---|
生活習慣 |
体の洗いすぎ (ナイロンタオルなどで体を強く擦ると、皮膚を刺激したり、皮脂を過剰に取りすぎてしまう) 過度な冷暖房の使用 (室内の空気が乾燥して皮膚の水分が蒸散し乾燥する) |
原疾患 | アトピー性皮膚炎などの乾燥を伴う皮膚疾患、糖尿病などの内臓疾患 |
乾燥を悪化させる治療 | 血液透析や一部の抗がん剤治療など |