3.帯状疱疹の治療
- 監修:
-
- まりこの皮フ科 院長/東京慈恵会医科大学皮膚科 客員教授 本田 まりこ 先生
帯状疱疹治療の基本となる抗ヘルペスウイルス薬について解説します。
抗ヘルペスウイルス薬
帯状疱疹は、多くの場合は無治療でも3週間程度で自然治癒しますが、症例によって経過や症状は異なり、なかには重症化して重篤な合併症がみられたり、皮疹消褪後も帯状疱疹後神経痛(PHN)として疼痛が残ることがあります。したがって、重症化や後遺症のリスクを低下させるためにも、できるだけ早期に抗ヘルペスウイルス薬を投与することが重要です。
早期治療は、症状の進行抑制や痛みの軽減など、患者さんの負担軽減にも繋がります。
抗ヘルペスウイルス薬
(アメナメビル、アシクロビル、バラシクロビル、ファムシクロビル)
- 重症化の抑制
- 病悩期間の短縮
- 帯状疱疹関連痛の早期軽減
現在、臨床で使用されている抗ヘルペスウイルス薬は、作用機序により2種類に分けられます。一つは核酸と競合してウイルスDNA鎖に取り込まれることでウイルスDNAの複製を阻害する「核酸類似体」、もう一つはウイルスDNA複製に必須のヘリカーゼ・プライマーゼ複合体の酵素活性を阻害することで二本鎖DNAの開裂およびRNAプライマーの合成を抑制する「ヘリカーゼ・プライマーゼ複合体阻害剤」です(図)。
図:抗ヘルペスウイルス薬の作用機序
<アシクロビル、バラシクロビル、ファムシクロビル>

核酸類似体は核酸と競合して合成中のウイルスDNA鎖に取り込まれることで、ウイルスのDNA複製を阻害します。
<アメナメビル>

ヘリカーゼ・プライマーゼ複合体阻害剤は、DNA複製の初期段階に関与するヘリカーゼ・プライマーゼ複合体という酵素のはたらきを阻害することにより、二本鎖DNAの開裂およびRNAプライマーの合成を阻害します。
抗ヘルペスウイルス薬による治療のポイント
タイミング
|
|
---|---|
投与期間
|
|
投与量
|
|
合併症
|
|
- ※1 保険上は原則7日間継続投与が認められている。
- ※2 帯状疱疹治療に用いる抗ヘルペスウイルス薬の種類によっては、腎機能の程度によって減量投与する必要がある。そのため、これらの薬剤を腎機能障害がある患者や腎機能が低下している高齢者に使用する場合は、腎機能評価[クレアチニン・クリアランス(CLCr)]が必要になる場合がある。
中枢神経系 | 脳炎、脳髄膜炎、脊髄炎 |
---|---|
血管系 | 脳血管障害 |
末梢神経系 | 運動神経麻痺、PHN |
眼科系 | 眼瞼結膜炎、角膜炎、ぶどう膜炎、網膜炎 |
耳鼻科系 | 耳鳴、めまい、顔面神経麻痺 |
入院加療を考慮すべき症例
帯状疱疹は高齢者に多くみられ、また、免疫機能低下によって発症することから、以下の症例では入院加療の検討が必要です。
など
- 古賀 文二 ほか.:MB Derma, 255 : 39-43(2017)
- 新村 眞人 監修, 本田 まりこ 総編集:帯状疱疹・水痘 予防時代の診療戦略, Medical Tribune, :100-115(2016)
- 渡邉 大輔.:医事新報, 4672, 27-31(2013)