皮膚科学に特化した製薬企業マルホ脇汗治療の総合情報サイト

汗ジミが気になって
仕事や勉強に
集中できない。

汗ジミが心配で
着る服の色が
限定される。

電車の中で
吊革を持つ時に
脇の汗ジミが気になる。

一日に何度も
着替えたり
シャワーを浴びる。

制汗剤が
手放せない。

多すぎる こんな脇汗、皮膚科に相談。

脇汗が気になって
仕事や勉強に集中できない。
好きな色の服が着られない。
実はその悩み、
皮膚科で相談できるんです。
脇汗治療の進歩により、
保険適用の塗り薬で、
発汗を抑える治療もできるようになりました!

WORRY
こんなお悩みありませんか?

脇汗のよくあるお悩み

なかなか話をしづらい脇汗の悩み。
しかし脇汗による悩みは多く、
QOL(生活の質)に影響があります。

よくある悩み

  • 着る服がべたついて不快。

  • 緊張したり集中したりすると
    脇汗が止まらない。

  • 服の汗ジミが目立ち、
    周りの視線が気になる。

  • 季節に関係なく、
    制汗剤が手放せない。

脇汗によって日常生活で
困っている方のために保険適用の
塗り薬など、身体への負担の
少ない治療法が増えています。
まずはいつもの皮膚科脇汗の悩みを相談してみましょう。

どこの皮膚科で相談したらいいの?

脇汗治療は美容皮膚科だけでなく、いつもの一般皮膚科でも受けられます。
続けることで効果を発揮する治療もあるので、自宅や学校・職場などから通いやすい皮膚科を探しましょう。
下記の病院検索サイトでは、平日夜・土日に受診できる病院や女性医師のいる病院を探すこともできます。

ABOUT
どこからが病気なの?

脇の多汗症とは

脇の多汗症は、体温調節に必要な量を超えて、
通常よりも多く脇汗をかいてしまうことで
日常生活に支障をきたす疾患です。
医学的には「腋窩多汗症(えきかたかんしょう)」
と呼びます。

脇の多汗症の発症率は3.7%で、
日本には約260万人
患者さんがいると推測されます。

調査方法:Webアンケート調査 
調査対象者:12~59歳男女64,547名 
調査実施日:2020年9月

どこからが多汗症?
汗っかきとどこが違う?

脇汗の場合、日常生活への支障を感じているかどうかが、多汗症治療のとても大事な判断指標となります。
「汗ジミや汚れが気になって着る服の色が限定される」「脇汗が気になって他人との会話に集中できない」などの悩みがある方は、まずは皮膚科で相談してみてください。

KINDS
どんな治療法があるの?

脇汗治療の種類

以前は保険が使える脇汗治療は
手術しかありませんでしたが、
2012年には注射薬が、2020年以降は
シートタイプやゲルタイプなどの塗り薬が登場し、
より手軽に治療できるようになりました。

薬による脇汗治療

治療を続けることで、過剰な発汗を改善・抑制し、脇汗による日常生活への支障をなくすことを目指す治療法です。
暑い日や運動をした時は、制汗剤や脇汗対策インナー等での一般的な対策も必要です。

保険が適用される薬による脇汗治療を受けた場合、1~2ヶ月に1回※1ほどの通院頻度で、診察代とお薬代は3割負担でひと月あたり2,000~3,000円程度※2となることが一般的です。
また学生の場合、お住まいの自治体によっては医療費※3の助成等が適用になることもあります。詳しくは自治体にお問い合わせください。

  • ※1 症状や治療方針、経過によって変わりますので、通院頻度については医師にご確認ください。
  • ※2 3割は、健康保険等における義務教育就学後から70歳未満を対象として、医療給付が適用された場合の自己負担割合です。治療内容によって金額は異なります。
  • ※3 義務教育就学児医療費など。

塗り薬

保険適用あり
汗腺に作用し交感神経から伝達される汗を出す
信号をブロックして、過剰な発汗を抑えます。
保険適用なし
汗腺(汗管)を物理的に閉じて、発汗を抑えます。

飲み薬

一部、保険適用あり
塗り薬や注射薬よりも、広い範囲に効果を発揮します。
※塗り薬や注射薬で効果が見られない場合や、実施できない場合に試みてよい治療と位置づけられています。

病院の塗り薬と、
市販の制汗剤は何が違うの?

病院の塗り薬は、発汗を抑えることを目的とした「医薬品」です。
制汗剤は、発汗を防ぐこと(作用はゆるやか)を目的とした「医薬部外品」です。

処置・手術による脇汗治療

汗腺を凝固したり、交感神経を切断して、脇汗を止めることを目指す治療法です。
体への負担が比較的大きく、合併症として代償性発汗が起こる場合もあるので、医師とよく相談して検討しましょう。

※すべてのクリニックで受けられる治療ではありません。

注射薬

保険適用あり(重度のみ)
脇に薬を注射して、交感神経から伝達される汗を出す信号をブロックして、過剰な発汗を抑えます。 効果を持続させるために、年1~2回を目安に注射を受ける必要があります。
※効果の程度には個人差があります。

レーザー療法

保険適用なし
マイクロ波を照射して汗腺を焼き、凝固する治療法です。
保険診療外であり、医師の説明をよく聞いた上で選択します。

外科的手術

一部、保険適用あり
交感神経を切断する手術が一般的です。
代償性発汗(脇以外からの汗が増える)を高確率で発症するため、多汗症の症状が重く、他の方法では治療効果が見られない時に選択されます。
SIMULATION
どうやって相談するの?

脇汗受診シミュレーション

STEP 01

脇汗の悩みを相談できる&
通いやすい皮膚科を探す

脇汗治療は、美容皮膚科だけでなく、いつもの一般皮膚科でも受けられます。
続けることで効果を発揮する治療もあるので、自宅や学校・職場などから通いやすい皮膚科を探しましょう。
下記の病院検索サイトでは、平日夜・土日に受診できる病院や女性医師のいる病院を探すこともできます。

STEP 02

受付・診察

病院の受付または問診票で『汗に困っている』とお伝えください。

診察では、通常は脇汗の程度や、日常生活にどのくらい支障があるのかを聞かれ、問診のみで診断されることが多いです。
「脇汗で困っています」「脇汗で着る服がべたつきます」など、日常生活での脇汗による困りごとをお聞かせください。

脇を見せたくない場合は、脇を見せたくないことを医師や看護師に相談してみてください。

※赤み、かぶれが無いかなど視診にて確認する場合もあります

問診が恥ずかしい場合は、
セルフチェックの
結果を保存して
持っていきましょう。

この脇汗、皮膚科で相談できる?カンタンチェック
STEP 03

治療方法の決定

診察で、脇の多汗症の診断と重症度の判定がされ、治療法が検討されます。
あなたの症状の度合いやライフスタイル等から、適切な治療方法を相談しながら決めていきます。

薬・治療の説明、生活上の
アドバイス

塗り薬など、処方される薬があるときは、その使い方などの説明をうけます。
また、市販の制汗剤との使い分けなどについてアドバイスを受けることもあります。

STEP 04

治療開始

お薬の中には、毎日使い続けることで効果を発揮するものもあります。
脇汗に悩まない生活を目指して、医師と一緒に脇汗治療を始めましょう!

注目

TOPICS

縦型CM「学校篇」

縦型CM「放課後篇」

コラボ漫画「脇汗対策新時代!」

コラボ漫画「人生で1番脇を描くことに…」