メインコンテンツに移動

maruho square 地域包括ケアと薬剤師:「対人」業務にシフトしていくために最初に対応すべきことは何か?


  • ファルメディコ株式会社 代表取締役社長/医師・医学博士 狹間 研至 先生

はじめに

私は数年前から「対物」から「対人」へという薬剤師業務のパラダイムシフトを起こすためには、薬剤師が患者さんのことを知るための「知識・技能・態度」を身につけることと、実際に患者さんを良くするための「時間・気力・体力」を確保することが大切であることを強調してきました。というのも、昨今話題のポリファーマシーにまつわる残薬や薬剤性有害事象の問題は、患者さんへの関わりがお薬をお渡しするまでではなく、投薬後も患者さんをフォローし、薬学的見地から患者さんの状態をアセスメントすることで解決の糸口を見つけられることが多いからです。
しかし、こうしたことは頭では分かっていても、現場の薬剤師の実情や薬局実務の内容とは少なからず乖離があり、実行に移すのはイメージしづらいという方も多いのです。私が運営する薬局でも、このテーマに取り組み始めた約6年前にこうした課題に直面しました。しかし現在では、薬剤師が患者さんの服薬後のフォローを行うシステムが、まだまだ課題はありますが稼働しています。今回は、現在「対物」業務に忙殺されている薬剤師が「対人」業務にシフトするための2つのポイントをお伝えします。

ポイント1 業務フローの見直しと整理を行う

まず手をつけるべきは、毎日の業務フローの見直しです。「なんだ、そんなことか。もうこの業務は何年もやっていて、現場が回っているのに、なぜ今頃そんなことを?」と思われるかもしれません。しかし、この10年あまりの間、薬局業務においても様々なことが変化しています。「処方箋を応需して問診し、処方監査を行い疑義があれば医師へ照会し、適切に対応した後、正確かつ迅速に調剤し、分かりやすい服薬指導とともに患者さんに薬剤を交付。一連の行動を薬歴に遅滞なく記載する」という業務の根幹は変わりませんが、お薬手帳の取り扱い、かかりつけ薬剤師制度、在宅医療への取り組み、機械化・ICT化の推進などにみられるように、その手順や場所、用いるシステムなどは大きく変わっています。いま一度、少し時間をとって業務全体の棚卸しを行い、店舗内の動線と物品・機械の配置を見直し整理することは、業務の効率化に不可欠です。特に在宅療養支援に取り組んでいる薬局では、そもそも在宅療養支援業務にはどのような項目があるのかを全部書き出して整理し、いつまでに、何を、誰が、どのようにするのかを「見える化」することは極めて重要です。
「毎日の業務が忙しくて、そんなことをしている暇などない」と思う方がいるかもしれません。しかし切れにくいノコギリを使っていると仕事が捗らないのと同様、忙しい中ではありますが、一度「刃を研いでノコギリの切れを良くしてから」業務に取り組むようにすることは、きっと大きな効果をもたらします。
業務フローの見直しと整理は、結果的に業務内容のスリム化につながり、次のアクションを考える余裕をもたらす第一歩になるはずです。
図:今後の薬剤師・薬局のあり方に関する具体的な方向性
記事/インライン画像
図. 今後の薬剤師・薬局のあり方に関する具体的な方向性

厚生科学審議会医薬品医療機器制度部会「薬機法等制度改正に関するとりまとめ」(平成30年12月25日)より作成

ポイント2 機械化とICT化を積極的に推進する

次いで、昨今大きな進歩を遂げた調剤機器や業務支援のICT化を、薬局の規模に合わせて、適切に、かつ積極的に進めることが大切です。「うちのような小さな薬局では場所にもお金にも余裕がないし、無理」と思われる方もいらっしゃるでしょう。しかし、本当にそうでしょうか。
何も展示会などでバーンと据えられているような、巨大な機器を買うわけではないのです。この10年あまりの環境変化の一つが、調剤機器の小型化と、ある程度の普及による価格の変化でしょう。少し前までは「購入など、とても無理」と思っていた機械も、現在は手頃に感じられるサイズや価格になっていることもあります。また、店舗の経営上は人件費も重要なポイントの一つになります。決して安価とはいえない機械も、その導入により削減できる人件費と照らし合わせると、いずれペイするラインが見えてくるはずです。
ICT化についても、高度な電子薬歴システムや売上管理に向けたPOSレジの導入などを検討する前に、まずは日常業務の中で、発注薬品の管理や納品伝票の打ち込み、介護施設入居者への請求書・領収書発行など、いわばエクセルのマクロやファイルメーカーのデータベースなど、少しコンピューターに詳しい人なら作れる程度の簡単な仕組みを組むことで、意外なほど時間が短縮されることがあります。あまり大きなICT化と考えずに、パソコンでの繰り返し作業や、定例の単純作業を効率化するためにも、コンピューターに詳しそうな人に積極的に相談してみることをお勧めします。

業務フローの整理と機械化・ICT化がもたらすもの

外来・在宅を含めた業務フローの整理と、積極的かつコストをあまりかけない機械化・ICT化を通じた薬局業務全体の見直しとスリム化は、もちろん全てではありませんが、多くの業務の「誰でもできる化」をもたらします。「この業務は○○さんしかできない」という事態は、業務の硬直化をもたらし非効率化につながります。特定のスタッフでなければ分からないことが多いと、そのスタッフの公休日には業務が進められなくなるおそれがあります。例えば、発注が滞れば欠品を来し、卸さんに急配を依頼したり、近隣の他の薬局に医薬品の分譲を依頼しに走ったり、患者さんにお届けに行ったりしなければならなくなり、業務が増えていきます。
また、業務がスリム化され全貌が見えてくると、毎日の始業時には本日行うべき業務が明らかになるため、ゴールを見据えた形で仕事が始められるようになり、結果的に残業が少なくなります。残業が減るということは、スタッフの身体的・精神的な余裕とともに、経営面でもプラスの要素となります。まずは業務の棚卸しと、取り組み可能な機械化・ICT化について検討を始めていただければと思います。

おわりに

ご存じのことと思いますが、昨年(2018年)、厚生科学審議会医薬品医療機器制度部会では、薬剤師に(調剤時のみならず)服用期間を通じてのフォローを義務づけること、そこでの薬学的見地からのアセスメント内容を医師等に情報提供することを努力義務とすること、薬局開設者は薬剤師にそのような活動をする体制を整えることを義務づけることを、「医薬品医療機器等法(薬機法)」改正に盛り込むという方向性でとりまとめられました。法改正により、現在の薬局業務では法的要件を満たさないとの指摘を受ける可能性もあります。今回解説した2つのポイントも参考に、是非、早めの対応を進めていきましょう。

参考文献:
  1. 厚生科学審議会医薬品医療機器制度部会「薬機法等制度改正に関するとりまとめ」
    (平成30年12月25日)
    https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/000463479.pdf

お問い合わせ

お問い合わせの内容ごとに
専用の窓口を設けております。

各種お問い合わせ

Dermado デルマド 皮膚科学領域のお役立ち会員サイト

医学賞 マルホ研究賞 | Master of Dermatology(Maruho)

マルホLink

Web会員サービス

ページトップへ