褥瘡辞典 for FAMILY HOME > 褥瘡(床ずれ)の治療 > 褥瘡(床ずれ)ができたあとのケアの流れ

褥瘡辞典(じょくそうじてん) for FAMILY ~褥瘡(じょくそう・床ずれ)の正しいケアと治療のために~

褥瘡(じょくそう・床ずれ)の治療

褥瘡(床ずれ)ができたあとのケアの流れ

褥瘡(床ずれ)発生後のケア
褥瘡(床ずれ)処置の流れ

褥瘡(床ずれ)ができたときは、次のような流れで処置が行われます。ただし、処置の方法は患者さんの症状によって変わります。医師や看護師の説明をよく聞きましょう。

処置前

医師または看護師から褥瘡(床ずれ)の発症原因、状況、今後の処置・ケアの方法について説明を受けます。

準備するもの
褥瘡(じょくそう・床ずれ)の処置に必要なもの

必要な物品は1ヵ所にまとめておきましょう。

  • 手袋(プラスチック手袋)
  • 薬剤、褥瘡(床ずれ)を覆って保護するもの(ドレッシング材<被覆材>)
  • 処置用のシーツ
  • テープ
  • 洗浄ボトル(先細のキッチン洗剤の空容器などでもよい)
  • ガーゼ、ティッシュペーパー
  • おむつ、尿取りパッド
  • ゴミ袋
  • 不織布(ふしょくふ)またはタオル
  • 石けん、洗浄剤
  • 水をはじくクリーム、オイルなど
  • プラスチックスプーン
  • はさみ

※不織布:繊維を織らずに組み合わせた布

処置
  1. 手洗いをして手袋をつける

    汚れた手で処置を行うと傷から細菌が入ることがあります。必ず手洗いをして手袋をつけましょう。

  2. 患者さんの体位(姿勢)を整える

    傷が見えるように枕などを膝(ひざ)や腹部に入れて体位(姿勢)を安定させ、両手でケアできるようにします。

    傷の下方に体と密着させておむつや尿取りパッドなどを敷き、ぬってある薬剤や洗浄液がまわりに落ちたり流れたりして下着やベッドのマットや布団を汚さないようにしましょう。

    毎日同じ向きにしていると褥瘡(床ずれ)をきちんと観察できないことがあるので、数日に1度は違う体位(姿勢)で観察・処置を行うようにしましょう。

  3. ドレッシング材(被覆材)やテープ類をはがす

    ドレッシング材(被覆材)は、皮膚に負担をかけないように、ゆっくりと丁寧にはがします。ガーゼが傷にくっついている場合は洗いながら取り除き、無理に引きはがさないようにしましょう。

    ドレッシング材(被覆材)やテープ類をはがす
  4. 褥瘡(床ずれ)および皮膚の洗浄
    褥瘡(じょくそう・床ずれ)および皮膚の洗浄

    褥瘡(床ずれ)のまわりの皮膚と褥瘡(床ずれ)部分は洗浄の仕方が異なります。
    褥瘡(床ずれ)のまわりは十分に洗浄剤を泡立てて、やさしく洗います。

    傷に洗浄剤がなるべくつかないように不織布(ふしょくふ)またはタオルで洗浄剤を拭き取ります。その後、人肌程度のぬるま湯を流しながら、手袋をした手で傷のまわりの皮膚をなでるように洗います。万が一、傷に洗浄液などがかかっても心配いりません。

    褥瘡(床ずれ)の傷の洗浄

    洗浄ボトルを用いて、生理食塩水または水道水のぬるま湯で洗います。洗浄剤は使いません。

    写真:褥瘡(じょくそう・床ずれ)の傷の洗浄
    日本褥瘡学会編集:在宅褥瘡予防・治療ガイドブック:118, 2008
  5. 拭きとる

    乾いた不織布(ふしょくふ)でやさしく拭きます。

    乾いた不織布(ふしょくふ)で拭く
  6. 褥瘡(床ずれ)の観察と評価
  7. 処置方法の選択

    薬剤やドレッシング材(被覆材)の選択を医師が行います。

  8. 薬剤をぬり、ドレッシング材(被覆材)を貼る

    ぬり薬やドレッシング材(被覆材)などは、使用する量、交換する回数、注意する点について医師や看護師から説明を受けましょう。

    薬剤をぬり、ドレッシング材(被覆材)を貼る
    テープを用いる場合

    テープを引っ張りながら貼ると圧力が加わるため、中央部を先に押さえ、その後、外側を押さえて貼ります。

    テープを用いる場合の注意点
片付ける

自治体の分別方法に従ってごみを捨てましょう。
処置後は十分に手を洗いましょう。

処置後

医師または看護師から処置の頻度について説明を受けます。

どんな治療があるの?
介護に役立つ福祉制度

ページの先頭へ戻る